釣りブログの探偵の意味とは?

yatyousakana123

2010年07月14日 01:48

 最近・・・うーーん  ・・・・・・どうなんだろう・・・・と思える

 釣りブログが増えてきました。


 それは

 何かと言えば


 釣り場が  全くわからず   釣果だけ


 写真にするという展開・・・・・・


 タモと魚だけ写真にとって、釣った・・・的な記載方法。

 うううううううううううーーーーん   これではね・・私は思うのです



 発信する理由は


 自分の釣果の表示だけなのだろうか



 日本中の人に釣りの楽しさ


 自然とのふれあいの楽しさを   伝えたい気持ちはなにのだろうか?


 私は 気になるのです

 だから


 その釣り場に関する情報、風景、海の様子・・・も


 少しは入れるべきだと思います


 釣り場を見えないブログにする理由は


1 よく釣れるポイントを知られたくない、自分たちだけのポイントにしたい   
2 身近なポイントに人が殺到すれば、マナーが悪く釣り禁止になる危険がある


 等が考えられます。


 でも、毎回毎回毎回


 タモの中の魚だけ見せられるのは


 なんだか  時間がとまっているとういか   発展のない 繰り返しというか


 思えてくるのです  だから 素晴らしいドラマがあっただろうに


 もったいない  と 思ってしまいます。



 だから  私の場合


 それぞれのポイントについて

 まるで


 推理小説の


 謎解きのように


 よーーく努力してみると


 あそこか!! きっとここだ!!

 と気付くように


 少し誘い水をするように  書いています。


 こどもとの釣りの日記ですが

 私は絶対ボーズにならないポイントを

 この1年であちこち見つけています。

 そして・・それはひげ面さんとか・・・他の釣りブログのおかげでした

 他の素晴らしいブログのおかげで 楽しい子どもとの時間ができました


 だから その感激を

 私のブログを見ている人にも 味わってもらうために


 努力すれば


 よく釣れる


 場所が

 どこかということを


 わかってもらうために   よーーく見ると


わかる書き方にしています


 だから

 行かれる方は

 ゴミを持ち帰るとか

 仕事をしている人の邪魔をしないとか

 マナーをよろしくお願いします。  


あなたにおススメの記事