2014年07月15日
防波堤際が深い場所で再挑戦。対策を考える
なんでうっちーパパ流目印落とし込みが水深のある波止際で釣れなかったのか・・・・。
それで
目印落とし込み(唯我独尊・・うっちーパパ流)とヘチ釣り師(YAS2さんおアドバイスから)
の特徴の比較をしてみた。それが以下。

YAS2さんは5B!!のオモリで際すれすれを落とし、途中でストップをかけるのだという。糸電話の要領で
ビビビビーという振動を感じて釣るのだという。
これは 私が夜しているコスリ釣りに似ているじゃないか!
しかし、コスリと違うのは目でも糸ふけや糸の走りを見るという。
つまり、ヘチは目と手の振動という2つの感覚で釣るわけだ。

5Bならば 回転の良い太鼓リールならば、スーーーと降りていく。・・・・底まで。
それで階段のある場所で落ち方を調べてみた。
太鼓の回転はすごくあるように見えるが、おもりの沈み具合は1秒当たり35cm・・・35cm/S
自然な落ち方である。不自然なことはない。つまり5Bでも様々なリスク(水の浮力、水の効力、リールの摩擦力、ラインに当たる風力・・・)で
けっこう自然な落下が得られるようだ。
それで、壁際から離れないのであれば、YS2さんの言うとおり 5Bを選択するべきだ。そう思った。
ただ太鼓リールによってはスプールの回転がやたらスムーズなのがある。ちょっとした力(オモリを少し投げたり、ガイドに糸を通したりするときの力)をかけると,勝手に扇風機のように回り出す。それでラインがふわっと出る。ひどいときにはバックラッシュ(^_^;)
なので,太鼓リールによってはBでもノーシンカーでもスプールが回転して落ちていくものもあるが、あえて5Bを使う理由は
潮の流れで流されない・・真下に落ちることをねらっているわけだ。指で摩擦を加え、張りすぎず、しかもよれよれに糸をたるませず
落としていくことが重要だと思う。
水深のあるところでも、チヌがイガイなど食べるために防波堤際で浮いているとき

これならば 今までの釣り方、目印落とし込み釣りで釣れると思う。だが、水深のある防波堤の際、海底に潜んでいる場合は
Bではだめ。
下の絵のような状況

YS2さんの言うとおり 5Bと糸電話のビビビ・・・ヘチ釣りのスキルが必要だろう。
それに あえて目印を使うのであれば きいろさんの長いハリス作戦も有効とみた。
今週も日曜日は仕事 だから土曜日の4時30分から日の入りまで
わずかな夕方休暇・・・・・・YAS2さんおアドバイス通り、やろうと思う。
竿は3m自作改良竿。
いよいよ ヘチ釣りデビュー!!です。
それで
目印落とし込み(唯我独尊・・うっちーパパ流)とヘチ釣り師(YAS2さんおアドバイスから)
の特徴の比較をしてみた。それが以下。

YAS2さんは5B!!のオモリで際すれすれを落とし、途中でストップをかけるのだという。糸電話の要領で
ビビビビーという振動を感じて釣るのだという。
これは 私が夜しているコスリ釣りに似ているじゃないか!
しかし、コスリと違うのは目でも糸ふけや糸の走りを見るという。
つまり、ヘチは目と手の振動という2つの感覚で釣るわけだ。

5Bならば 回転の良い太鼓リールならば、スーーーと降りていく。・・・・底まで。
それで階段のある場所で落ち方を調べてみた。
太鼓の回転はすごくあるように見えるが、おもりの沈み具合は1秒当たり35cm・・・35cm/S
自然な落ち方である。不自然なことはない。つまり5Bでも様々なリスク(水の浮力、水の効力、リールの摩擦力、ラインに当たる風力・・・)で
けっこう自然な落下が得られるようだ。
それで、壁際から離れないのであれば、YS2さんの言うとおり 5Bを選択するべきだ。そう思った。
ただ太鼓リールによってはスプールの回転がやたらスムーズなのがある。ちょっとした力(オモリを少し投げたり、ガイドに糸を通したりするときの力)をかけると,勝手に扇風機のように回り出す。それでラインがふわっと出る。ひどいときにはバックラッシュ(^_^;)
なので,太鼓リールによってはBでもノーシンカーでもスプールが回転して落ちていくものもあるが、あえて5Bを使う理由は
潮の流れで流されない・・真下に落ちることをねらっているわけだ。指で摩擦を加え、張りすぎず、しかもよれよれに糸をたるませず
落としていくことが重要だと思う。
水深のあるところでも、チヌがイガイなど食べるために防波堤際で浮いているとき

これならば 今までの釣り方、目印落とし込み釣りで釣れると思う。だが、水深のある防波堤の際、海底に潜んでいる場合は
Bではだめ。
下の絵のような状況

YS2さんの言うとおり 5Bと糸電話のビビビ・・・ヘチ釣りのスキルが必要だろう。
それに あえて目印を使うのであれば きいろさんの長いハリス作戦も有効とみた。
今週も日曜日は仕事 だから土曜日の4時30分から日の入りまで
わずかな夕方休暇・・・・・・YAS2さんおアドバイス通り、やろうと思う。
竿は3m自作改良竿。
いよいよ ヘチ釣りデビュー!!です。
2014年07月14日
地波止での普段の釣り方

上が私の普段の釣り方
だいたい、どこでも通用すると思っていたが
やはり水深のある波止際では歯が立たなかった。
いつになるか分からないが・・・渡船に乗って
息子と一文字に出かけ
修行をつまないといかんな・・・。
そして
1 3B落としで壁離れ防止作戦
2 ハリス超長目で目印見え見え作戦
の効果をさぐる
2014年07月13日
目印落とし込み 波止際深場作戦
なぎさ公園ではなぜ不調なのか・・・それは私が地の波止で落とし込みをしてきた経験が原因のようである。
地の波止は渡船利用の沖の一文字より水深が浅いところが多い。
必然的に潮が引いているときは、チヌは壁際にはいない。浅すぎるのである。
それで私は前打ちが中心になってきた。

図のように 浅瀬の前打ちの場合、チヌの群れは面の広がりで存在する。
だから、仕掛けが流されても、海底に針が着地したとき、チヌの目にとまる可能性がある。
ということで、釣れていたのだ。
ところが沖の一文字(なぎさ公園の壁も)は波止の壁に張り付いたチヌを狙う。
深すぎて目印が全部沈めば・・・・釣りにならない。
そこで考えた。3号ぐらいの大きなおもりで水深をさぐる。次に、目印が水面に残るようにハリスを長くとる。
これはきいろさんのおかげである。私は目印を長目につくることしか考えていなかったが、ハリスを長くしても良いのだ。
次に 壁についているのだから 底であれ 中層であれ、表層であれ壁から仕掛けが離れては、どうしようもない。
4ヒロをこえる水深で深場にチヌがいる場合、前打ちで私が使っている針もとに固定するB(おもり)では
壁から離れてしまうかも。

壁から離れにくくするために おもりをBから重たい3Bにする。 これで壁際を沈んでくれるはずだ。これが私のなぎさ公園対策である。
これを読んでいる人、他によい考えがあれば、ご助言を。
地の波止は渡船利用の沖の一文字より水深が浅いところが多い。
必然的に潮が引いているときは、チヌは壁際にはいない。浅すぎるのである。
それで私は前打ちが中心になってきた。

図のように 浅瀬の前打ちの場合、チヌの群れは面の広がりで存在する。
だから、仕掛けが流されても、海底に針が着地したとき、チヌの目にとまる可能性がある。
ということで、釣れていたのだ。
ところが沖の一文字(なぎさ公園の壁も)は波止の壁に張り付いたチヌを狙う。

深すぎて目印が全部沈めば・・・・釣りにならない。
そこで考えた。3号ぐらいの大きなおもりで水深をさぐる。次に、目印が水面に残るようにハリスを長くとる。
これはきいろさんのおかげである。私は目印を長目につくることしか考えていなかったが、ハリスを長くしても良いのだ。
次に 壁についているのだから 底であれ 中層であれ、表層であれ壁から仕掛けが離れては、どうしようもない。
4ヒロをこえる水深で深場にチヌがいる場合、前打ちで私が使っている針もとに固定するB(おもり)では
壁から離れてしまうかも。

壁から離れにくくするために おもりをBから重たい3Bにする。 これで壁際を沈んでくれるはずだ。これが私のなぎさ公園対策である。
これを読んでいる人、他によい考えがあれば、ご助言を。
2014年07月13日
神戸なぎさ公園にて玉砕!
今週唯一の休暇・・・土曜日の夕方のみ
結局、神戸なぎさ公園で落とし込み釣りをしました。
初めての釣り場・・・・ボーズ覚悟です。
前打ち不可能 結構 深い。
いきなり壁でがしら


しかし
構造的な問題を認識!!・・・惨憺たる理解!!
いつもの釣り場 尼崎 甲子園浜 西宮浜 と違って 深い!
いつもはこう

ところがなぎさ公園は こう

なので
目印が沈んだ後・・・まだ どんどん ラインが沈む!
ヘチではないので 当たりがとりにくい・・しかも チヌは 今日は底にいる!( 目印が消えて、しばらくほっておくとエサがとられた!)
赤い服を着たヘチ釣り師が
何度も つり上げる


完敗!
でも
目印落とし込みを貫く 作戦を考えて 再度挑戦したい(目印を3ヒロぐらいつけようかな・・)
結局、神戸なぎさ公園で落とし込み釣りをしました。
初めての釣り場・・・・ボーズ覚悟です。
前打ち不可能 結構 深い。
いきなり壁でがしら
しかし
構造的な問題を認識!!・・・惨憺たる理解!!
いつもの釣り場 尼崎 甲子園浜 西宮浜 と違って 深い!
いつもはこう

ところがなぎさ公園は こう

なので
目印が沈んだ後・・・まだ どんどん ラインが沈む!
ヘチではないので 当たりがとりにくい・・しかも チヌは 今日は底にいる!( 目印が消えて、しばらくほっておくとエサがとられた!)
赤い服を着たヘチ釣り師が
何度も つり上げる
完敗!
でも
目印落とし込みを貫く 作戦を考えて 再度挑戦したい(目印を3ヒロぐらいつけようかな・・)