2012年08月15日
魚採集第2弾
息子の夏休み自由研究のテーマが決まり
大阪湾、死滅回遊魚の行き着く場所
今日も
東海岸へ来ました。
今日は
ブクブククーラー持参(^_^)
はじめから
息子は採集目的です。
私は
彼が
採集している間
落とし込みです。
今日は
2人別行動

今日は昨日以上に流れ藻ならぬ・・・・・・ゴミだらけ
小魚の隠れ家だらけ 昨日同様 いました!!

あれ これはブラックバスです。 大雨で流れてきたのでしょう。
昨日と同じ マツダイ、アミモンガラ、シイラはうようよです。
昨日見ていないものは

小さなコトヒキです。

オヤビッチャもいました!!

口の下 ウミノミに寄生されているアミモンガラもいました。

ニジギンポもいました。

こんなゴミの下に隠れているのです。
息子は堪能しました。
そうそう
私も
あたらしくつくった軟調竿(剣峰てんから390改良)で
キビレ36cmを最後につりました。

今日は
短時間(午後5時ぐらいから1時間30分)で大きな収穫があった楽しい楽しい偵察でした。
大阪湾、死滅回遊魚の行き着く場所
今日も
東海岸へ来ました。
今日は
ブクブククーラー持参(^_^)
はじめから
息子は採集目的です。
私は
彼が
採集している間
落とし込みです。
今日は
2人別行動

今日は昨日以上に流れ藻ならぬ・・・・・・ゴミだらけ
小魚の隠れ家だらけ 昨日同様 いました!!

あれ これはブラックバスです。 大雨で流れてきたのでしょう。
昨日と同じ マツダイ、アミモンガラ、シイラはうようよです。
昨日見ていないものは

小さなコトヒキです。

オヤビッチャもいました!!

口の下 ウミノミに寄生されているアミモンガラもいました。

ニジギンポもいました。

こんなゴミの下に隠れているのです。
息子は堪能しました。
そうそう
私も
あたらしくつくった軟調竿(剣峰てんから390改良)で
キビレ36cmを最後につりました。

今日は
短時間(午後5時ぐらいから1時間30分)で大きな収穫があった楽しい楽しい偵察でした。
2012年08月15日
珍し魚採集・・・落とし込みどろこではないでしょう!
尼崎東海岸へ息子と落とし込み釣りに出かけた。
例によって
午後もだいぶ過ぎてから (^_^)
それで
はじめると
すぐに
「あああ!!マツダイや!!」
息子が叫ぶ!!
よく見ると
海面をひらひらする魚がたくさんいる
息子は
釣り人の誰もがあこがれる・・・・・いぶし銀のチヌより・・・・・
珍しい小魚が大好きなので
落とし込みどころではなくなった(^_^;)
息子は竿を網に持ち替えて
魚すくいの始まり

先ず マツダイ これは大人になると 1mを超える代物
しかし
子ども時代は葉っぱに擬態し
ゆらゆら 海面を漂っている
海藻と一緒に
そして
南国から
尼崎の
汚い海にまで やってきたのだね

マツダイは10匹以上採集
次に 多かったのが
アミモンガラ これも 死んだふりとか
石の隙間に固まって入ったり
変なやつだが 4匹ゲット

次に カエルアンコウ・・・いやいや
ハナオコゼ カエルアンコウに似ているが 息子は
図鑑と共に生きていて 魚は 非常に詳しくて
ハナオコゼだという 間違いないでしょう

とぼけた かわいい顔をしている (^_^)

タツノオトシゴも 4つゲット!! いるんだね ・・・ こんなところに!!
さらに
ヨウジウオもゲット!!

さらに さらに
シイラの子どももゲット!!

(捕まえられなかったが・・・ニジギンポも見た)
雨が降った後
ゴミの集まる場所の
ゴミの影に
超珍しい魚が 集まっていた!!
これらの 多くが 死滅回遊魚
つまり
温かい海から 海流にのって
やってきたのだ。
沖縄かな? フィリピンかな?
まあ
水温が下がる 冬になると
死んでしまうんですね
だから
バケツに入れて

家に持ち帰り
水槽へ

今日
息子が つかまえた レアな 魚たち
マツダイ アミモンガラ シイラ ハナオコゼ タツノオトシゴ ヨウジウオ
堪能しました (^_^)
落とし込みどころではなくなりました(^_^)
例によって
午後もだいぶ過ぎてから (^_^)
それで
はじめると
すぐに
「あああ!!マツダイや!!」
息子が叫ぶ!!
よく見ると
海面をひらひらする魚がたくさんいる
息子は
釣り人の誰もがあこがれる・・・・・いぶし銀のチヌより・・・・・
珍しい小魚が大好きなので
落とし込みどころではなくなった(^_^;)
息子は竿を網に持ち替えて
魚すくいの始まり
先ず マツダイ これは大人になると 1mを超える代物
しかし
子ども時代は葉っぱに擬態し
ゆらゆら 海面を漂っている
海藻と一緒に
そして
南国から
尼崎の
汚い海にまで やってきたのだね
マツダイは10匹以上採集
次に 多かったのが
アミモンガラ これも 死んだふりとか
石の隙間に固まって入ったり
変なやつだが 4匹ゲット
次に カエルアンコウ・・・いやいや
ハナオコゼ カエルアンコウに似ているが 息子は
図鑑と共に生きていて 魚は 非常に詳しくて
ハナオコゼだという 間違いないでしょう
とぼけた かわいい顔をしている (^_^)
タツノオトシゴも 4つゲット!! いるんだね ・・・ こんなところに!!
さらに
ヨウジウオもゲット!!
さらに さらに
シイラの子どももゲット!!
(捕まえられなかったが・・・ニジギンポも見た)
雨が降った後
ゴミの集まる場所の
ゴミの影に
超珍しい魚が 集まっていた!!
これらの 多くが 死滅回遊魚
つまり
温かい海から 海流にのって
やってきたのだ。
沖縄かな? フィリピンかな?
まあ
水温が下がる 冬になると
死んでしまうんですね
だから
バケツに入れて
家に持ち帰り
水槽へ
今日
息子が つかまえた レアな 魚たち
マツダイ アミモンガラ シイラ ハナオコゼ タツノオトシゴ ヨウジウオ
堪能しました (^_^)
落とし込みどころではなくなりました(^_^)
2012年08月06日
アジュール舞子・小魚採集
土曜日、アジュール舞子に魚を採集に行った。
死滅回遊魚に今年は出会っていない。
アミモンガラくん
ソウシハギくん
夏によく顔を出す
ナルトビエイも見ていない
トビウオも
見ていない
そこで
アジュール舞子へ ここには
高確率で 珍しい 魚に出会えるという 噂を聞いたので
息子と行った!!!
実にきれい 景色 そして 水質が
本当に ここは 神戸市か?????

水は透き通っている!!
下の写真 底が見えるでしょう。
見える魚 みんな小さいが
ニジギンポ ガシラ メバル グレ カワハギ(アミメハギではない)
カタクチイワシ アナハゼ キュウセンベラ ホンベラ フグ
2人で
カワハギ5匹 アナハゼ1匹 ガシラ1匹
そして オウギガニ シッタカガイ も採集

家の水槽に入れた

アミモンガラやソウシハゲは発見できなかったけれど
楽しい一日だった(^_^)
死滅回遊魚に今年は出会っていない。
アミモンガラくん
ソウシハギくん
夏によく顔を出す
ナルトビエイも見ていない
トビウオも
見ていない
そこで
アジュール舞子へ ここには
高確率で 珍しい 魚に出会えるという 噂を聞いたので
息子と行った!!!
実にきれい 景色 そして 水質が
本当に ここは 神戸市か?????

水は透き通っている!!
下の写真 底が見えるでしょう。

見える魚 みんな小さいが
ニジギンポ ガシラ メバル グレ カワハギ(アミメハギではない)
カタクチイワシ アナハゼ キュウセンベラ ホンベラ フグ
2人で
カワハギ5匹 アナハゼ1匹 ガシラ1匹
そして オウギガニ シッタカガイ も採集

家の水槽に入れた

アミモンガラやソウシハゲは発見できなかったけれど
楽しい一日だった(^_^)
2011年07月10日
ATC岸壁で魚取り
林さんのハネ道一直線ブログでアミモンガラカワハギのことが載っていたので、
息子とアミモンガラを採集しに出かけた。
林さんのブログ
http://hanedouicchokusenn.blog53.fc2.com/

水の中をのぞくとめちゃくちゃ汚い。土色。
角はゴミの山である。
しかし、そのごみの間になにやら黒っぽい泳ぐ物体がある。
それで網を入れる。
逃げない・・・?????
あげてのぞくと
おおおおお!!!林さんの捕まえた アミモンガラカワハギだ

それに
ガザミもいっぱい泳いでる

つかまえて クーラーに入れた

すぐに帰って、家の海水水槽に入れた。
家では小型(2cm)のイナ、グレ、イダテンギンポ、ユビナガイソスジエビ、イソガニ、ヤドカリ、尻高貝を飼っているが
その中に入れた
元気に泳いでいる
釣りではなく
魚すくいも たまには 面白い。

息子とアミモンガラを採集しに出かけた。
林さんのブログ
http://hanedouicchokusenn.blog53.fc2.com/

水の中をのぞくとめちゃくちゃ汚い。土色。
角はゴミの山である。
しかし、そのごみの間になにやら黒っぽい泳ぐ物体がある。
それで網を入れる。
逃げない・・・?????
あげてのぞくと
おおおおお!!!林さんの捕まえた アミモンガラカワハギだ

それに
ガザミもいっぱい泳いでる

つかまえて クーラーに入れた

すぐに帰って、家の海水水槽に入れた。
家では小型(2cm)のイナ、グレ、イダテンギンポ、ユビナガイソスジエビ、イソガニ、ヤドカリ、尻高貝を飼っているが
その中に入れた
元気に泳いでいる
釣りではなく
魚すくいも たまには 面白い。

2011年05月23日
甲子園浜で魚釣りならぬ魚取り
日曜日、午後3時に甲子園浜に魚とり網を持って出かけた。
かなり干上がっている。


ミミズハゼが石の下にいた・・・でも、すばっしこくて・・・・・とれない。
イソガニやヤドカリはわんさかとれる。
ところどころにあながあり・・テッポウエビがいる。
これはパッチと音を出す楽しい生物
つかまえた

家の水槽に入れて飼うことにした。
ルアーでハネがヒットしていた


私は野鳥も好きなので
これより東は釣り禁止・・・・・シギチドリの飛来地なのでよろしく
ルアーやラインは絶対残さないで、釣りを楽しみましょう。
かなり干上がっている。
ミミズハゼが石の下にいた・・・でも、すばっしこくて・・・・・とれない。
イソガニやヤドカリはわんさかとれる。
ところどころにあながあり・・テッポウエビがいる。
これはパッチと音を出す楽しい生物
つかまえた

家の水槽に入れて飼うことにした。
ルアーでハネがヒットしていた
私は野鳥も好きなので
これより東は釣り禁止・・・・・シギチドリの飛来地なのでよろしく
ルアーやラインは絶対残さないで、釣りを楽しみましょう。