2014年07月13日
目印落とし込み 波止際深場作戦
なぎさ公園ではなぜ不調なのか・・・それは私が地の波止で落とし込みをしてきた経験が原因のようである。
地の波止は渡船利用の沖の一文字より水深が浅いところが多い。
必然的に潮が引いているときは、チヌは壁際にはいない。浅すぎるのである。
それで私は前打ちが中心になってきた。

図のように 浅瀬の前打ちの場合、チヌの群れは面の広がりで存在する。
だから、仕掛けが流されても、海底に針が着地したとき、チヌの目にとまる可能性がある。
ということで、釣れていたのだ。
ところが沖の一文字(なぎさ公園の壁も)は波止の壁に張り付いたチヌを狙う。
深すぎて目印が全部沈めば・・・・釣りにならない。
そこで考えた。3号ぐらいの大きなおもりで水深をさぐる。次に、目印が水面に残るようにハリスを長くとる。
これはきいろさんのおかげである。私は目印を長目につくることしか考えていなかったが、ハリスを長くしても良いのだ。
次に 壁についているのだから 底であれ 中層であれ、表層であれ壁から仕掛けが離れては、どうしようもない。
4ヒロをこえる水深で深場にチヌがいる場合、前打ちで私が使っている針もとに固定するB(おもり)では
壁から離れてしまうかも。

壁から離れにくくするために おもりをBから重たい3Bにする。 これで壁際を沈んでくれるはずだ。これが私のなぎさ公園対策である。
これを読んでいる人、他によい考えがあれば、ご助言を。
地の波止は渡船利用の沖の一文字より水深が浅いところが多い。
必然的に潮が引いているときは、チヌは壁際にはいない。浅すぎるのである。
それで私は前打ちが中心になってきた。

図のように 浅瀬の前打ちの場合、チヌの群れは面の広がりで存在する。
だから、仕掛けが流されても、海底に針が着地したとき、チヌの目にとまる可能性がある。
ということで、釣れていたのだ。
ところが沖の一文字(なぎさ公園の壁も)は波止の壁に張り付いたチヌを狙う。

深すぎて目印が全部沈めば・・・・釣りにならない。
そこで考えた。3号ぐらいの大きなおもりで水深をさぐる。次に、目印が水面に残るようにハリスを長くとる。
これはきいろさんのおかげである。私は目印を長目につくることしか考えていなかったが、ハリスを長くしても良いのだ。
次に 壁についているのだから 底であれ 中層であれ、表層であれ壁から仕掛けが離れては、どうしようもない。
4ヒロをこえる水深で深場にチヌがいる場合、前打ちで私が使っている針もとに固定するB(おもり)では
壁から離れてしまうかも。

壁から離れにくくするために おもりをBから重たい3Bにする。 これで壁際を沈んでくれるはずだ。これが私のなぎさ公園対策である。
これを読んでいる人、他によい考えがあれば、ご助言を。
この記事へのコメント
私みたいなへっぽこ釣師の言葉を参考にして貰えるなんて
感謝感激であります^^
感謝感激であります^^
Posted by きいろ at 2014年07月15日 16:41
いやいや、私は思いもつきませんでした。
人間って
ひとつのことが頭にこびりつくと(目印の長さ)
他のことを見逃しがちですね。
人間って
ひとつのことが頭にこびりつくと(目印の長さ)
他のことを見逃しがちですね。
Posted by うっちーパパ at 2014年07月17日 23:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。