2014年07月15日
防波堤際が深い場所で再挑戦。対策を考える
なんでうっちーパパ流目印落とし込みが水深のある波止際で釣れなかったのか・・・・。
それで
目印落とし込み(唯我独尊・・うっちーパパ流)とヘチ釣り師(YAS2さんおアドバイスから)
の特徴の比較をしてみた。それが以下。

YAS2さんは5B!!のオモリで際すれすれを落とし、途中でストップをかけるのだという。糸電話の要領で
ビビビビーという振動を感じて釣るのだという。
これは 私が夜しているコスリ釣りに似ているじゃないか!
しかし、コスリと違うのは目でも糸ふけや糸の走りを見るという。
つまり、ヘチは目と手の振動という2つの感覚で釣るわけだ。

5Bならば 回転の良い太鼓リールならば、スーーーと降りていく。・・・・底まで。
それで階段のある場所で落ち方を調べてみた。
太鼓の回転はすごくあるように見えるが、おもりの沈み具合は1秒当たり35cm・・・35cm/S
自然な落ち方である。不自然なことはない。つまり5Bでも様々なリスク(水の浮力、水の効力、リールの摩擦力、ラインに当たる風力・・・)で
けっこう自然な落下が得られるようだ。
それで、壁際から離れないのであれば、YS2さんの言うとおり 5Bを選択するべきだ。そう思った。
ただ太鼓リールによってはスプールの回転がやたらスムーズなのがある。ちょっとした力(オモリを少し投げたり、ガイドに糸を通したりするときの力)をかけると,勝手に扇風機のように回り出す。それでラインがふわっと出る。ひどいときにはバックラッシュ(^_^;)
なので,太鼓リールによってはBでもノーシンカーでもスプールが回転して落ちていくものもあるが、あえて5Bを使う理由は
潮の流れで流されない・・真下に落ちることをねらっているわけだ。指で摩擦を加え、張りすぎず、しかもよれよれに糸をたるませず
落としていくことが重要だと思う。
水深のあるところでも、チヌがイガイなど食べるために防波堤際で浮いているとき

これならば 今までの釣り方、目印落とし込み釣りで釣れると思う。だが、水深のある防波堤の際、海底に潜んでいる場合は
Bではだめ。
下の絵のような状況

YS2さんの言うとおり 5Bと糸電話のビビビ・・・ヘチ釣りのスキルが必要だろう。
それに あえて目印を使うのであれば きいろさんの長いハリス作戦も有効とみた。
今週も日曜日は仕事 だから土曜日の4時30分から日の入りまで
わずかな夕方休暇・・・・・・YAS2さんおアドバイス通り、やろうと思う。
竿は3m自作改良竿。
いよいよ ヘチ釣りデビュー!!です。
それで
目印落とし込み(唯我独尊・・うっちーパパ流)とヘチ釣り師(YAS2さんおアドバイスから)
の特徴の比較をしてみた。それが以下。

YAS2さんは5B!!のオモリで際すれすれを落とし、途中でストップをかけるのだという。糸電話の要領で
ビビビビーという振動を感じて釣るのだという。
これは 私が夜しているコスリ釣りに似ているじゃないか!
しかし、コスリと違うのは目でも糸ふけや糸の走りを見るという。
つまり、ヘチは目と手の振動という2つの感覚で釣るわけだ。

5Bならば 回転の良い太鼓リールならば、スーーーと降りていく。・・・・底まで。
それで階段のある場所で落ち方を調べてみた。
太鼓の回転はすごくあるように見えるが、おもりの沈み具合は1秒当たり35cm・・・35cm/S
自然な落ち方である。不自然なことはない。つまり5Bでも様々なリスク(水の浮力、水の効力、リールの摩擦力、ラインに当たる風力・・・)で
けっこう自然な落下が得られるようだ。
それで、壁際から離れないのであれば、YS2さんの言うとおり 5Bを選択するべきだ。そう思った。
ただ太鼓リールによってはスプールの回転がやたらスムーズなのがある。ちょっとした力(オモリを少し投げたり、ガイドに糸を通したりするときの力)をかけると,勝手に扇風機のように回り出す。それでラインがふわっと出る。ひどいときにはバックラッシュ(^_^;)
なので,太鼓リールによってはBでもノーシンカーでもスプールが回転して落ちていくものもあるが、あえて5Bを使う理由は
潮の流れで流されない・・真下に落ちることをねらっているわけだ。指で摩擦を加え、張りすぎず、しかもよれよれに糸をたるませず
落としていくことが重要だと思う。
水深のあるところでも、チヌがイガイなど食べるために防波堤際で浮いているとき

これならば 今までの釣り方、目印落とし込み釣りで釣れると思う。だが、水深のある防波堤の際、海底に潜んでいる場合は
Bではだめ。
下の絵のような状況

YS2さんの言うとおり 5Bと糸電話のビビビ・・・ヘチ釣りのスキルが必要だろう。
それに あえて目印を使うのであれば きいろさんの長いハリス作戦も有効とみた。
今週も日曜日は仕事 だから土曜日の4時30分から日の入りまで
わずかな夕方休暇・・・・・・YAS2さんおアドバイス通り、やろうと思う。
竿は3m自作改良竿。
いよいよ ヘチ釣りデビュー!!です。
この記事へのコメント
さっそく試していただいたのですね!
週末の釣行がんばってください。
週末の釣行がんばってください。
Posted by Yas2 at 2014年07月16日 08:43
試しました。我が家の狭い階段で。
リールはすごく回転して見えますが
ゆっくり落ちていきました。
水や風の抵抗を考えると、釣りでは
もっとゆっくり落ちると思います。
5Bでします。
ありがとうございます。
リールはすごく回転して見えますが
ゆっくり落ちていきました。
水や風の抵抗を考えると、釣りでは
もっとゆっくり落ちると思います。
5Bでします。
ありがとうございます。
Posted by うっちーパパ at 2014年07月16日 09:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。