2014年09月29日
はじめての神戸8防ヘチ釣り
土曜日は仕事、で
日曜日のみ釣行 午後から
で 息子と二人
神戸の沖堤に出かけた。
ヘチ釣りでは初めての沖堤
薩摩渡船 午後3時から
乗りあい場を間違えて ・・・ぎりぎり間に合った(^-^;

はじめから 慌てていたので
5防の予定が 6防 通過
まあ ええか ということで 8防ですることにした

一文字だが、一部スリットになっているところがあった。
潜んでいるんじゃないか と 落とし込んだ。
もしかかったら
コンクリートで切られそうなので・・・少し強引に引き釣りだそうと・・・とらぬ狸の皮算用・・・・・

こつこつ
きた!!
切られなかった・・ほっとした。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・沖に来て・・・・・・・・・・・・・・・・・・またしても 武庫川界隈と同じ・・・キビレ・・・・

しばらくして

スリットは明るいうちだけ

キビレ3枚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マチヌじゃないやんか・・・・・・・・・・・・・・・・・・(・_;)
夜になって
6時に迎えが来ない ・・・・ 結局 8時40分まで来ない 風が強い
予定にはなかったけれど・・・アオイソメを少し持っていたのでコスリをした。
きた魚は
息子がサンバソウ1匹

ガシラは親子で15匹

初めての沖堤 8防
坊主でなかったので よし としよう。
日曜日のみ釣行 午後から
で 息子と二人
神戸の沖堤に出かけた。
ヘチ釣りでは初めての沖堤
薩摩渡船 午後3時から
乗りあい場を間違えて ・・・ぎりぎり間に合った(^-^;
はじめから 慌てていたので
5防の予定が 6防 通過
まあ ええか ということで 8防ですることにした
一文字だが、一部スリットになっているところがあった。
潜んでいるんじゃないか と 落とし込んだ。
もしかかったら
コンクリートで切られそうなので・・・少し強引に引き釣りだそうと・・・とらぬ狸の皮算用・・・・・
こつこつ
きた!!
切られなかった・・ほっとした。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・沖に来て・・・・・・・・・・・・・・・・・・またしても 武庫川界隈と同じ・・・キビレ・・・・
しばらくして
スリットは明るいうちだけ
キビレ3枚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マチヌじゃないやんか・・・・・・・・・・・・・・・・・・(・_;)
夜になって
6時に迎えが来ない ・・・・ 結局 8時40分まで来ない 風が強い
予定にはなかったけれど・・・アオイソメを少し持っていたのでコスリをした。
きた魚は
息子がサンバソウ1匹
ガシラは親子で15匹
初めての沖堤 8防
坊主でなかったので よし としよう。
2014年09月21日
西宮ケーソンから神戸へ
20日(土)、久しぶりにヘチ釣りをしようと、午後から西宮ケーソンへ出かけた。
ああああ 人気 釣り人だらけ

とてもではないが 歩いて ヘチ釣りなんできそうにない
サビキの家族連れ 太刀魚ねらい 本当に お客さんでいっぱい
そんな中 「ウッチーパパさんではないですか? 頑張ってください」
声をかけてくださる方がいた!
ありがたい でも 誰も釣りをしない 内側しか まともにできそうになかった

こんなところ
撤収 そして神戸へ
なんでもいいから 釣れろ ということで
アオイソメではじめた
しかし
息子が ブチッ 切られた!!
ガチンコで勝負するな 私は叫んだ。
でも
息子は 糸を出したら根に入られた・・・・
とすると
グレか!?
すぐに アオイソメに変えて はじめた
しかし 私も ブチッ
切られた!!
息子が3回 私も3回・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手前に潜られて スパッと コンクリートの角で切られるようだ
それで
ハリスをカット
3号の道糸に チヌ針 3号と 5Bのオモリをつけて
ごぼう抜きでやろうとあいなった
その後は 爆釣
私 1匹目

私 2匹目

息子1匹目
そして 息子2匹目

私 3匹目

私4匹目

私5匹目

私6匹目

息子3匹目

私7匹目

大きいので29cm 小さくても25cmぐらい
まだまだ釣れるムード・・・・・・・・・・・・・・・・しかし
過ぎたるは及ばざるがごとし
堪能したので 納竿とした
ああああ 人気 釣り人だらけ

とてもではないが 歩いて ヘチ釣りなんできそうにない
サビキの家族連れ 太刀魚ねらい 本当に お客さんでいっぱい
そんな中 「ウッチーパパさんではないですか? 頑張ってください」
声をかけてくださる方がいた!
ありがたい でも 誰も釣りをしない 内側しか まともにできそうになかった

こんなところ
撤収 そして神戸へ
なんでもいいから 釣れろ ということで
アオイソメではじめた
しかし
息子が ブチッ 切られた!!
ガチンコで勝負するな 私は叫んだ。
でも
息子は 糸を出したら根に入られた・・・・
とすると
グレか!?
すぐに アオイソメに変えて はじめた
しかし 私も ブチッ
切られた!!
息子が3回 私も3回・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手前に潜られて スパッと コンクリートの角で切られるようだ
それで
ハリスをカット
3号の道糸に チヌ針 3号と 5Bのオモリをつけて
ごぼう抜きでやろうとあいなった
その後は 爆釣
私 1匹目
私 2匹目
息子1匹目
そして 息子2匹目
私 3匹目
私4匹目
私5匹目
私6匹目
息子3匹目
私7匹目
大きいので29cm 小さくても25cmぐらい
まだまだ釣れるムード・・・・・・・・・・・・・・・・しかし
過ぎたるは及ばざるがごとし
堪能したので 納竿とした
2014年09月15日
なぎさ ヘチ釣り
世間は3連休の人が多いという。
私はというと
土曜日と月曜日は仕事である。仕事も楽しいから、まあいいか・・・・・・
で日曜日
実は夕方から8時30分ぐらいまでしか 時間があかない・・・・
日が沈むのがはやくなり・・・好きな落とし込みも
わずかしかできない・・・・
それで 落とし込みとコスリ 両方できそうな
なぎさ公園 に きた!


暗くなるまで わずかな時間
あわてながら ヘチ釣りをした。
しばらくして 底までおとし・・・少し持ち上げたとき
コツコツコツ・・・グワーーーン
きた!!

34cmのマチヌ 暗くなるまでに 釣れたので
すごくうれしい。
夜になり コスリにチェンジ。
リールは アブ 2500C
グレ1匹目

ガシラ1匹目

息子がガシラ1匹目

私にグレ2匹目

息子にグレ

ここの構造を隊長さんに教えてもらって 好調に釣れるようになった。
隊長さん、ありがとうございます。
私はというと
土曜日と月曜日は仕事である。仕事も楽しいから、まあいいか・・・・・・
で日曜日
実は夕方から8時30分ぐらいまでしか 時間があかない・・・・
日が沈むのがはやくなり・・・好きな落とし込みも
わずかしかできない・・・・
それで 落とし込みとコスリ 両方できそうな
なぎさ公園 に きた!
暗くなるまで わずかな時間
あわてながら ヘチ釣りをした。
しばらくして 底までおとし・・・少し持ち上げたとき
コツコツコツ・・・グワーーーン
きた!!
34cmのマチヌ 暗くなるまでに 釣れたので
すごくうれしい。
夜になり コスリにチェンジ。
リールは アブ 2500C
グレ1匹目
ガシラ1匹目
息子がガシラ1匹目
私にグレ2匹目
息子にグレ
ここの構造を隊長さんに教えてもらって 好調に釣れるようになった。
隊長さん、ありがとうございます。
2014年09月08日
電気浮き半夜釣り日曜
7日、日曜日 仕事で夕方から夜8時頃までしか釣りに行けない・・・・
当然、日が落ちるのが早くなったので、落とし込みは断念 ・・・ 涙
息子は黒 私はシルバー 大好きなリールで 電気浮き半夜釣りをすることにした。


アオイソメは 当たりが多い まわりは サバかサヨリか・・・賑やかである
場所は神戸 御影 のことだ
息子にいきなり

後は小物ばかり

30cmまでのセイゴは 2人で4匹
そして 小さなキビレが


小さなマチヌも

2人でこれも4匹
終わりに近づいて すごいパワーの引き

27か28cmぐらいのグレはよく釣るが、30cmをこえるグレを 奥まった神戸港で釣るなんて
チヌとは違う パワフルな引きにびっくりした。
当然、日が落ちるのが早くなったので、落とし込みは断念 ・・・ 涙
息子は黒 私はシルバー 大好きなリールで 電気浮き半夜釣りをすることにした。
アオイソメは 当たりが多い まわりは サバかサヨリか・・・賑やかである
場所は神戸 御影 のことだ
息子にいきなり
後は小物ばかり
30cmまでのセイゴは 2人で4匹
そして 小さなキビレが
小さなマチヌも
2人でこれも4匹
終わりに近づいて すごいパワーの引き
27か28cmぐらいのグレはよく釣るが、30cmをこえるグレを 奥まった神戸港で釣るなんて
チヌとは違う パワフルな引きにびっくりした。
2014年09月02日
なぎさ公園 コスリ釣り
8月最後の日曜日(31日)、HAT神戸(なぎさ公園)へ行った。
うみたん隊長さんのすすめの駐車場へ車を入れた。安い!! 近くの駐車場と違って 500円
さて
なぎさ公園 船着き場 壁のイメージが違っていた。隊長さんから以下の構造を教えてもらった。
その構造がこれ。

なんと壁はなく・・・・・・・・・・・・・・真ん中は空洞!!
こんな構造ならば 1ヒロまでの浅場でコスリ釣りをすればあたるのではないか・・・・・・・・・・
行った!
明るい間は 落とし込み サバ サヨリ ミニセイゴ でも イガイは落ち、チヌやキビレのあたりはなし!
夜になって 1ヒロまででコスリ
軟調竿が手前に突っ込まれた
これは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チヌじゃない!! グレか?
やはりそうだった!


夜になってアオイソメに変えたら きた!
チヌが来ず 寂しかったが 引きは 堪能できた。 納竿
うみたん隊長さんのすすめの駐車場へ車を入れた。安い!! 近くの駐車場と違って 500円
さて
なぎさ公園 船着き場 壁のイメージが違っていた。隊長さんから以下の構造を教えてもらった。
その構造がこれ。

なんと壁はなく・・・・・・・・・・・・・・真ん中は空洞!!
こんな構造ならば 1ヒロまでの浅場でコスリ釣りをすればあたるのではないか・・・・・・・・・・
行った!
明るい間は 落とし込み サバ サヨリ ミニセイゴ でも イガイは落ち、チヌやキビレのあたりはなし!
夜になって 1ヒロまででコスリ
軟調竿が手前に突っ込まれた
これは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チヌじゃない!! グレか?
やはりそうだった!


夜になってアオイソメに変えたら きた!
チヌが来ず 寂しかったが 引きは 堪能できた。 納竿
2014年09月02日
素人くさい簡単竿作り
「のべ竿をいじってリール竿を作る方法を教えて」というコメントが「かずさん」からありました。
先ず 教えるほど プロのスキルを習得し 値打ちのある竿を私は作っていないことを断ってから
それでも 自分らしい釣りの楽しみで
唯我独尊 楽しく 作っている 方法を お伝えします。
質問されましたので・・・・
さて これは剣峰てんから竿(3.9m)というグニャグニャの延べ竿でした。
こんな竿で チヌを釣れば 40cmほどでも 竿が満月になって めちゃくちゃ 面白いですね。

殆どのチヌは、穴に潜らず・・・沖に走って 真っ向勝負をします。
だから、竿が曲がり走られても・・・・楽しんで やりとりできます。
竿がやらかい分、太鼓リールのサミングで ハリス切れはかえってありません。
ただ グレなど 手前の穴に潜るタイプは 一気に スパッと ハリスを切られることもあります。
面白いです。はらはらします。
軟調竿の一長一短。
面白さの追究ということでの改造です。
で
改造はどうしたか・・・・2つです。
1つは リールシートをつけること
2つめは ガイドをつけること
1 リールシートの付け方リールシートとは

これを好きな色・・・茶色の握り糸(私は極太16m)で巻きます。ガイドも同じ糸の巻き方です。
巻き方は以下の通りです。



間をあけて絵を描きましたが、実際は 糸と糸はつめていきます。
最後に 結束部分に 瞬間接着剤をたらし ほどけないように します。
これもかけ過ぎると 白く粉が出たりしますので、細やかに 目立たない程度に それでいて しっかり働くように
接着剤を使いましょう。
2 ガイドの付け方さて ガイドには 大きく2つのタイプがあります。
1つめは 振出し竿用 遊動Kガイドや穂先側に使う遊動KMガイド

いろいろな種類を持っていないので 釣り道具屋さんに行って
豊富なガイドからあわせてもらう という方法もOKです。
ガイドを買うのですから 店の方はそのサービスをして 売るのだから 文句は言いません。
2つめは 糸巻き式ガイド

この付け方は リールシートと同じ糸の巻き方でします。
ただし 小さいガイドは それに合わせた 細い糸を使います。
それから 穂先に合わせた トップガイド これも 釣り道具屋さんで 選ぶのが良いですね。

本格的な ヘチ竿は 糸巻き式ガイドで かなり 幅が狭く つけます。
そうする理由は 糸のたるみが減り 魚くんの引きが 繊細かつ鋭敏に伝わるからです。
しかし、私のように 目印落とし込みで 移動をよくするタイプの釣りは
振り出し竿にして しかも 目印が ガイドを通過できることを 糸のたるみより 優先します。
だから
遊動ガイドで 、 その直径は 大きめ ということです。 ガイドとガイドの間も 自然な 磯竿風にします。

つなぎ目の遊動ガイドは 瞬間接着剤で 固定します。 それ以外は遊動です。
ちょっと こって 竿元 手元を 竹で作る場合もあります。

先ず 教えるほど プロのスキルを習得し 値打ちのある竿を私は作っていないことを断ってから
それでも 自分らしい釣りの楽しみで
唯我独尊 楽しく 作っている 方法を お伝えします。
質問されましたので・・・・
さて これは剣峰てんから竿(3.9m)というグニャグニャの延べ竿でした。
こんな竿で チヌを釣れば 40cmほどでも 竿が満月になって めちゃくちゃ 面白いですね。
殆どのチヌは、穴に潜らず・・・沖に走って 真っ向勝負をします。
だから、竿が曲がり走られても・・・・楽しんで やりとりできます。
竿がやらかい分、太鼓リールのサミングで ハリス切れはかえってありません。
ただ グレなど 手前の穴に潜るタイプは 一気に スパッと ハリスを切られることもあります。
面白いです。はらはらします。
軟調竿の一長一短。
面白さの追究ということでの改造です。
で
改造はどうしたか・・・・2つです。
1つは リールシートをつけること
2つめは ガイドをつけること
1 リールシートの付け方リールシートとは

これを好きな色・・・茶色の握り糸(私は極太16m)で巻きます。ガイドも同じ糸の巻き方です。
巻き方は以下の通りです。



間をあけて絵を描きましたが、実際は 糸と糸はつめていきます。
最後に 結束部分に 瞬間接着剤をたらし ほどけないように します。
これもかけ過ぎると 白く粉が出たりしますので、細やかに 目立たない程度に それでいて しっかり働くように
接着剤を使いましょう。
2 ガイドの付け方さて ガイドには 大きく2つのタイプがあります。
1つめは 振出し竿用 遊動Kガイドや穂先側に使う遊動KMガイド

いろいろな種類を持っていないので 釣り道具屋さんに行って
豊富なガイドからあわせてもらう という方法もOKです。
ガイドを買うのですから 店の方はそのサービスをして 売るのだから 文句は言いません。
2つめは 糸巻き式ガイド

この付け方は リールシートと同じ糸の巻き方でします。
ただし 小さいガイドは それに合わせた 細い糸を使います。
それから 穂先に合わせた トップガイド これも 釣り道具屋さんで 選ぶのが良いですね。

本格的な ヘチ竿は 糸巻き式ガイドで かなり 幅が狭く つけます。
そうする理由は 糸のたるみが減り 魚くんの引きが 繊細かつ鋭敏に伝わるからです。
しかし、私のように 目印落とし込みで 移動をよくするタイプの釣りは
振り出し竿にして しかも 目印が ガイドを通過できることを 糸のたるみより 優先します。
だから
遊動ガイドで 、 その直径は 大きめ ということです。 ガイドとガイドの間も 自然な 磯竿風にします。
つなぎ目の遊動ガイドは 瞬間接着剤で 固定します。 それ以外は遊動です。
ちょっと こって 竿元 手元を 竹で作る場合もあります。