2014年09月02日
素人くさい簡単竿作り
「のべ竿をいじってリール竿を作る方法を教えて」というコメントが「かずさん」からありました。
先ず 教えるほど プロのスキルを習得し 値打ちのある竿を私は作っていないことを断ってから
それでも 自分らしい釣りの楽しみで
唯我独尊 楽しく 作っている 方法を お伝えします。
質問されましたので・・・・
さて これは剣峰てんから竿(3.9m)というグニャグニャの延べ竿でした。
こんな竿で チヌを釣れば 40cmほどでも 竿が満月になって めちゃくちゃ 面白いですね。

殆どのチヌは、穴に潜らず・・・沖に走って 真っ向勝負をします。
だから、竿が曲がり走られても・・・・楽しんで やりとりできます。
竿がやらかい分、太鼓リールのサミングで ハリス切れはかえってありません。
ただ グレなど 手前の穴に潜るタイプは 一気に スパッと ハリスを切られることもあります。
面白いです。はらはらします。
軟調竿の一長一短。
面白さの追究ということでの改造です。
で
改造はどうしたか・・・・2つです。
1つは リールシートをつけること
2つめは ガイドをつけること
1 リールシートの付け方リールシートとは

これを好きな色・・・茶色の握り糸(私は極太16m)で巻きます。ガイドも同じ糸の巻き方です。
巻き方は以下の通りです。



間をあけて絵を描きましたが、実際は 糸と糸はつめていきます。
最後に 結束部分に 瞬間接着剤をたらし ほどけないように します。
これもかけ過ぎると 白く粉が出たりしますので、細やかに 目立たない程度に それでいて しっかり働くように
接着剤を使いましょう。
2 ガイドの付け方さて ガイドには 大きく2つのタイプがあります。
1つめは 振出し竿用 遊動Kガイドや穂先側に使う遊動KMガイド

いろいろな種類を持っていないので 釣り道具屋さんに行って
豊富なガイドからあわせてもらう という方法もOKです。
ガイドを買うのですから 店の方はそのサービスをして 売るのだから 文句は言いません。
2つめは 糸巻き式ガイド

この付け方は リールシートと同じ糸の巻き方でします。
ただし 小さいガイドは それに合わせた 細い糸を使います。
それから 穂先に合わせた トップガイド これも 釣り道具屋さんで 選ぶのが良いですね。

本格的な ヘチ竿は 糸巻き式ガイドで かなり 幅が狭く つけます。
そうする理由は 糸のたるみが減り 魚くんの引きが 繊細かつ鋭敏に伝わるからです。
しかし、私のように 目印落とし込みで 移動をよくするタイプの釣りは
振り出し竿にして しかも 目印が ガイドを通過できることを 糸のたるみより 優先します。
だから
遊動ガイドで 、 その直径は 大きめ ということです。 ガイドとガイドの間も 自然な 磯竿風にします。

つなぎ目の遊動ガイドは 瞬間接着剤で 固定します。 それ以外は遊動です。
ちょっと こって 竿元 手元を 竹で作る場合もあります。

先ず 教えるほど プロのスキルを習得し 値打ちのある竿を私は作っていないことを断ってから
それでも 自分らしい釣りの楽しみで
唯我独尊 楽しく 作っている 方法を お伝えします。
質問されましたので・・・・
さて これは剣峰てんから竿(3.9m)というグニャグニャの延べ竿でした。
こんな竿で チヌを釣れば 40cmほどでも 竿が満月になって めちゃくちゃ 面白いですね。
殆どのチヌは、穴に潜らず・・・沖に走って 真っ向勝負をします。
だから、竿が曲がり走られても・・・・楽しんで やりとりできます。
竿がやらかい分、太鼓リールのサミングで ハリス切れはかえってありません。
ただ グレなど 手前の穴に潜るタイプは 一気に スパッと ハリスを切られることもあります。
面白いです。はらはらします。
軟調竿の一長一短。
面白さの追究ということでの改造です。
で
改造はどうしたか・・・・2つです。
1つは リールシートをつけること
2つめは ガイドをつけること
1 リールシートの付け方リールシートとは

これを好きな色・・・茶色の握り糸(私は極太16m)で巻きます。ガイドも同じ糸の巻き方です。
巻き方は以下の通りです。



間をあけて絵を描きましたが、実際は 糸と糸はつめていきます。
最後に 結束部分に 瞬間接着剤をたらし ほどけないように します。
これもかけ過ぎると 白く粉が出たりしますので、細やかに 目立たない程度に それでいて しっかり働くように
接着剤を使いましょう。
2 ガイドの付け方さて ガイドには 大きく2つのタイプがあります。
1つめは 振出し竿用 遊動Kガイドや穂先側に使う遊動KMガイド

いろいろな種類を持っていないので 釣り道具屋さんに行って
豊富なガイドからあわせてもらう という方法もOKです。
ガイドを買うのですから 店の方はそのサービスをして 売るのだから 文句は言いません。
2つめは 糸巻き式ガイド

この付け方は リールシートと同じ糸の巻き方でします。
ただし 小さいガイドは それに合わせた 細い糸を使います。
それから 穂先に合わせた トップガイド これも 釣り道具屋さんで 選ぶのが良いですね。

本格的な ヘチ竿は 糸巻き式ガイドで かなり 幅が狭く つけます。
そうする理由は 糸のたるみが減り 魚くんの引きが 繊細かつ鋭敏に伝わるからです。
しかし、私のように 目印落とし込みで 移動をよくするタイプの釣りは
振り出し竿にして しかも 目印が ガイドを通過できることを 糸のたるみより 優先します。
だから
遊動ガイドで 、 その直径は 大きめ ということです。 ガイドとガイドの間も 自然な 磯竿風にします。
つなぎ目の遊動ガイドは 瞬間接着剤で 固定します。 それ以外は遊動です。
ちょっと こって 竿元 手元を 竹で作る場合もあります。
2012年08月15日
軟調竿づくり
プロックスの剣峰てんから390を土台に落とし込み軟調竿をつくりました。

てんから用の延べ竿にリールシートを茶色の握り糸で取り付けました。
先端は折れそうなので・・・ソリッドに入れ替えました。
15日・・・・・・・・・・・・・・・・仕事なんだけれど
夕方・・・暇になるので
息子は魚採集、そして私は落とし込みで
頑張ろうと決意したのでした。(^_^)


てんから用の延べ竿にリールシートを茶色の握り糸で取り付けました。
先端は折れそうなので・・・ソリッドに入れ替えました。
15日・・・・・・・・・・・・・・・・仕事なんだけれど
夕方・・・暇になるので
息子は魚採集、そして私は落とし込みで
頑張ろうと決意したのでした。(^_^)


タグ :落とし込み軟調竿
2012年07月25日
愛竿に名前を!!
落とし込みにこだわって
ううううううんんん 3ヶ月たちました
それで
道具で活躍してくれた評価をしたいと思います
と言っても
私が 指名しなければ 釣り場に持っていかないので
かわいそうな 道具があるやもしれませんね
それで
あえて
道具を 自分で決めるのではなく
数学的論理 つまり
順番で使用する 123456というように
私の好き嫌いという 個人的偏見を乗り越えて
せっかく
私の部屋で出番を待っている道具たちだから
順番に使用する
そんなことを 反省した
それで
この3ヶ月で
先ず 一番よく使ったのが
春光ハヤ改良4.5m これで6匹 キビレ

二番目が
乱舞06の6.3m これで3匹のキビレ

三番目が
小峰改良3.9m これで2匹 マチヌとキビレ

四番目が
日新 ナンバーイソ 1号4m これで2匹のキビレ
1号4mの磯竿は万能である。エビ撒きでもフカセでも落とし込みでもできる。
さて1番から3番までの竿に名前をつけたい
適当にパッと今思いついた名前で行く
一番の春光は「しゅんちゃん4.5m」
二番の乱舞は「らんちゃん6.3m」
三番の小峰は「みねちゃん3.9m」
これらの竿はよく活躍してくれた。
それで
道具箱を見ると
かわいそうに
指名がない
素晴らしい竿が寝ているじゃないか・・・・・!!
私も
後
30年も
40年も
50年も
釣りがでいるわけではないので
このまま
道具箱の肥やしにしてしまえば
申し訳ないので
そんな気持ちから
順番で使おうという
論理に
到達したのだ。
それで
今度は

錦川・・・・「にしきちゃん3m」
を使おうと思っている。
そしてリールも 今までも道具箱の肥やしだった 無名の 真っ赤な かちかち鳴る
リールを使う
これはドラッグ機能なしの 単純構造
場所はまだ未定だが
息子から与えられたミッション
「色々な場所で釣りたい」という
リクエストで
今から
どこへいこうか
平日の夜中に
わくわくして
こうして
ブログを書いている
でも
だいぶ
眠たくなったので
(^_^)
眠ります(^_^;)
ううううううんんん 3ヶ月たちました
それで
道具で活躍してくれた評価をしたいと思います
と言っても
私が 指名しなければ 釣り場に持っていかないので
かわいそうな 道具があるやもしれませんね
それで
あえて
道具を 自分で決めるのではなく
数学的論理 つまり
順番で使用する 123456というように
私の好き嫌いという 個人的偏見を乗り越えて
せっかく
私の部屋で出番を待っている道具たちだから
順番に使用する
そんなことを 反省した
それで
この3ヶ月で
先ず 一番よく使ったのが
春光ハヤ改良4.5m これで6匹 キビレ

二番目が
乱舞06の6.3m これで3匹のキビレ

三番目が
小峰改良3.9m これで2匹 マチヌとキビレ

四番目が
日新 ナンバーイソ 1号4m これで2匹のキビレ
1号4mの磯竿は万能である。エビ撒きでもフカセでも落とし込みでもできる。
さて1番から3番までの竿に名前をつけたい
適当にパッと今思いついた名前で行く
一番の春光は「しゅんちゃん4.5m」
二番の乱舞は「らんちゃん6.3m」
三番の小峰は「みねちゃん3.9m」
これらの竿はよく活躍してくれた。
それで
道具箱を見ると
かわいそうに
指名がない
素晴らしい竿が寝ているじゃないか・・・・・!!
私も
後
30年も
40年も
50年も
釣りがでいるわけではないので
このまま
道具箱の肥やしにしてしまえば
申し訳ないので
そんな気持ちから
順番で使おうという
論理に
到達したのだ。
それで
今度は
錦川・・・・「にしきちゃん3m」
を使おうと思っている。
そしてリールも 今までも道具箱の肥やしだった 無名の 真っ赤な かちかち鳴る
リールを使う
これはドラッグ機能なしの 単純構造
場所はまだ未定だが
息子から与えられたミッション
「色々な場所で釣りたい」という
リクエストで
今から
どこへいこうか
平日の夜中に
わくわくして
こうして
ブログを書いている
でも
だいぶ
眠たくなったので
(^_^)
眠ります(^_^;)
2012年07月18日
地波止の落とし込みスタイル
以下のコメントが届きました。
ありがとうございます。
ちょっと読んでください。
********************************************
うっちーパパさん、お初にコメントさせていただきます。
ひと月ほど前から、毎週チェックさせていただいております。
Jr.との同釣、羨ましい限りです。(当方、ひとり娘なもので、まったく興味示してもらえません汗)
14日の釣果をチェックさせていただき、15日は15:00頃から貯木場に釣行しました。
うっちーパパさんに感化され、先週から『落とし込み』に挑戦しておりますが、15日三度目の落とし込みも、あえなく撃沈しております。
小生、ホームグランドは、都賀川河口から須磨ヨットハーバーまでの半夜を主としております。
半夜では、そこそこの実績有りですが、この夏から落とし込みに本格参戦する所存です。
一度ご一緒できれば、いろいろお話したいと思っております。
ブログにコメントするのも初めてですので、不慣れで申し訳ございませんが、
今後も、Jr.と釣行&ブログUP頑張ってください。
**************************************************************************
また、カニは一回の釣行で何匹買いますかというコメントもありました。
*************************************************************************
それで今日はちょっと地の波止の落とし込みについて書いてみようと思います。
先ず
タックルですが
1 リール
まっとうな落とし込み釣り師からみたら邪道かもしれませんが、沖一文字で何百匹と釣って腕が確かな人ではないので(私はですよ(^_^;))、ドラッグ付きの太鼓リールを使用しています。
コストパフォーマンスの優れた庶民の味方 PROXの波堤チヌ70D
もちろん、スルスル回転するドラッグ無しの太鼓も持っていますが、地の波止では障害物が多いので、サミングは道具任せで先ず、障害物から引っ張り出すことを優先しています。
特に鳴尾貯木場のドラム缶の向こう側の際を落とすときは、6.3mの竿にアブのアンバサダーのベイトキャスティングリールをつけ、ドラム缶からすぐに魚をはがすことに専念します。
2 竿
2.4m(ヘチ竿)、3m(渓流改良竿)、3.6m(落とし込み竿)、3.7m(渓流改良竿)、4m(磯竿)、4.5m(渓流改良竿)、4.5m(磯竿)、5.3m(磯竿)、6.3m(磯竿)を場所によって使い分けています。
超前打ちに使うのは下の写真6.3mの磯竿とベイトキャスティングリール

もう落とし込みじゃないと怒られそうなタックルですが・・・・(^_^;)
3 タモとフィッシングベストは当然、必要
4 カニエサ
フィッシング・マックスで売っているイワガニはケフサイソガニ、ヒライソガニ、イソガニです。これらは大阪湾の海岸にうじゃうじゃいるカニです。干潮時に私は尼崎東海岸(高速高架下)で石をひっくり返してとっていますが、買うこともあります。1匹フィッシングマックスで25円です。息子10匹、私10匹計500円です。十分3時間は持ちます。
また、あまったら家で飼います。


だから安上がりです。
他に
疑似エサでムラサキイガイ、フジツボ、パイプ(カンザシゴカイ)を持っています。
波止でがりがりしません。
悲しくなります。
4 夕方の2時間だけで・・・よく釣れますね・・・・・この御返事
16日の潮のグラフを見てください。

午前中仕事をしていても良いです。暑いですから。
3時30分~7時までの釣行で十分です。夕まずめでしかも潮が満ちる時間帯です。
そんなわけで、水深が浅い地の波止では満ちてくるということが、重要ポイントだと思います。
また、満ちてきたとき、どこにやってくるかを何度も行って熟知しておくことが重要です。
尼崎では東海岸、のびのび広場、西海岸にゴロタ石底の場所があり、潮が満ちてきたらチヌが入り込むところがあります。
それは観察というお勉強で分かることです。
そんなわけで
私も簡単にチヌを釣っているわけではなく
失敗から学んで お勉強して
やっと
釣れたということで
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
ちょっと読んでください。
********************************************
うっちーパパさん、お初にコメントさせていただきます。
ひと月ほど前から、毎週チェックさせていただいております。
Jr.との同釣、羨ましい限りです。(当方、ひとり娘なもので、まったく興味示してもらえません汗)
14日の釣果をチェックさせていただき、15日は15:00頃から貯木場に釣行しました。
うっちーパパさんに感化され、先週から『落とし込み』に挑戦しておりますが、15日三度目の落とし込みも、あえなく撃沈しております。
小生、ホームグランドは、都賀川河口から須磨ヨットハーバーまでの半夜を主としております。
半夜では、そこそこの実績有りですが、この夏から落とし込みに本格参戦する所存です。
一度ご一緒できれば、いろいろお話したいと思っております。
ブログにコメントするのも初めてですので、不慣れで申し訳ございませんが、
今後も、Jr.と釣行&ブログUP頑張ってください。
**************************************************************************
また、カニは一回の釣行で何匹買いますかというコメントもありました。
*************************************************************************
それで今日はちょっと地の波止の落とし込みについて書いてみようと思います。
先ず
タックルですが
1 リール
まっとうな落とし込み釣り師からみたら邪道かもしれませんが、沖一文字で何百匹と釣って腕が確かな人ではないので(私はですよ(^_^;))、ドラッグ付きの太鼓リールを使用しています。
コストパフォーマンスの優れた庶民の味方 PROXの波堤チヌ70D
もちろん、スルスル回転するドラッグ無しの太鼓も持っていますが、地の波止では障害物が多いので、サミングは道具任せで先ず、障害物から引っ張り出すことを優先しています。
特に鳴尾貯木場のドラム缶の向こう側の際を落とすときは、6.3mの竿にアブのアンバサダーのベイトキャスティングリールをつけ、ドラム缶からすぐに魚をはがすことに専念します。
2 竿
2.4m(ヘチ竿)、3m(渓流改良竿)、3.6m(落とし込み竿)、3.7m(渓流改良竿)、4m(磯竿)、4.5m(渓流改良竿)、4.5m(磯竿)、5.3m(磯竿)、6.3m(磯竿)を場所によって使い分けています。
超前打ちに使うのは下の写真6.3mの磯竿とベイトキャスティングリール
もう落とし込みじゃないと怒られそうなタックルですが・・・・(^_^;)
3 タモとフィッシングベストは当然、必要
4 カニエサ
フィッシング・マックスで売っているイワガニはケフサイソガニ、ヒライソガニ、イソガニです。これらは大阪湾の海岸にうじゃうじゃいるカニです。干潮時に私は尼崎東海岸(高速高架下)で石をひっくり返してとっていますが、買うこともあります。1匹フィッシングマックスで25円です。息子10匹、私10匹計500円です。十分3時間は持ちます。
また、あまったら家で飼います。
だから安上がりです。
他に
疑似エサでムラサキイガイ、フジツボ、パイプ(カンザシゴカイ)を持っています。
波止でがりがりしません。
悲しくなります。
4 夕方の2時間だけで・・・よく釣れますね・・・・・この御返事
16日の潮のグラフを見てください。

午前中仕事をしていても良いです。暑いですから。
3時30分~7時までの釣行で十分です。夕まずめでしかも潮が満ちる時間帯です。
そんなわけで、水深が浅い地の波止では満ちてくるということが、重要ポイントだと思います。
また、満ちてきたとき、どこにやってくるかを何度も行って熟知しておくことが重要です。
尼崎では東海岸、のびのび広場、西海岸にゴロタ石底の場所があり、潮が満ちてきたらチヌが入り込むところがあります。
それは観察というお勉強で分かることです。
そんなわけで
私も簡単にチヌを釣っているわけではなく
失敗から学んで お勉強して
やっと
釣れたということで
よろしくお願いします。
2012年07月08日
土曜日、午前中仕事 昼から東海岸
午前中仕事であった。毎度毎度、土曜日は仕事なので(家でコチコチ鉛筆を動かす仕事)、肩がこる、腰が痛い・・・
それでもようやく、半分片付く・・・・明日、日曜日も仕事が残る・・・・(^_^;)
まあ、体がえらいから・・・・息子と東海岸へ

釣りのできる時間は3時から5時までの2時間のみ
大雨の後だが・・・・ピカン 晴れてきた(^_^)
晴れようが雨になろうが・・・・・・・・関係なく
当たりはない。(^_^;)
今日は 、最近 小継ぎ渓流竿 小峰390を 改造してつくった落とし込み竿で試し釣り
と言っても かからんことには調子は分からない
でも 扱うだけで 軽い 握りが良い 糸の出が良い
気に入った!!
そんな風に考えながら 落としていくと
底の方でラインが動いた
フワッと 竿をたてた がっちり唇にかかったようで
強引に竿を曲げてくれた
元気者である 何度も 糸を出してくれた
それで上がったのは 41cm キビレ

マチヌでもキビレでも
釣れることは良い(^_^)
さて
目印の落とし込みは 4m50cmでは 地の防波堤では ちょっぴり 長い感じ
3mでは少し短い感じ
380cmがほしいとこえおであった・・・いいね そして この改造竿・・・・うううん 気に入った!!
話は変わって
軟調竿の落とし込みだけでなく
先調子の竹竿でヘチ釣りをしたいと
思っていて
実は
http://www.tsuruya.cc/hanseihin_index.html
横浜のつる屋で和竿の半製品を買ったのが 家に届いた(^_^)
ここ1週間 自宅で
パソコンにむかう仕事の合間に
リールシートやガイドを握り糸で巻き、コーティング塗装をし
トップガイドをフィッシングマックスでつけてもらった
そして
完成した(^_^)

軟調竿目印落とし込みと目印無し、短竿のヘチ釣り・・・・・両方・・・交互にやっていくつもりだ
コスリ釣り、エビ撒き釣り、フカセ釣りはしばらく封印
落とし込みを
頑張ろう
「なぜ?落とし込みばっかりなんだ?」と言われそうだが
1つ目は 午後7時以後、家にいなければならない理由ができたこと
2つ目は メタボ(^_^;)なので、できる限り歩く釣りで運動不足を解消したいこと
3つ目は 落とし込み釣りのスキル向上させたいこと
明日も短時間でも釣りに出かけます
それでもようやく、半分片付く・・・・明日、日曜日も仕事が残る・・・・(^_^;)
まあ、体がえらいから・・・・息子と東海岸へ

釣りのできる時間は3時から5時までの2時間のみ
大雨の後だが・・・・ピカン 晴れてきた(^_^)
晴れようが雨になろうが・・・・・・・・関係なく
当たりはない。(^_^;)
今日は 、最近 小継ぎ渓流竿 小峰390を 改造してつくった落とし込み竿で試し釣り
と言っても かからんことには調子は分からない
でも 扱うだけで 軽い 握りが良い 糸の出が良い
気に入った!!
そんな風に考えながら 落としていくと
底の方でラインが動いた
フワッと 竿をたてた がっちり唇にかかったようで
強引に竿を曲げてくれた
元気者である 何度も 糸を出してくれた
それで上がったのは 41cm キビレ

マチヌでもキビレでも
釣れることは良い(^_^)
さて
目印の落とし込みは 4m50cmでは 地の防波堤では ちょっぴり 長い感じ
3mでは少し短い感じ
380cmがほしいとこえおであった・・・いいね そして この改造竿・・・・うううん 気に入った!!
話は変わって
軟調竿の落とし込みだけでなく
先調子の竹竿でヘチ釣りをしたいと
思っていて
実は
http://www.tsuruya.cc/hanseihin_index.html
横浜のつる屋で和竿の半製品を買ったのが 家に届いた(^_^)
ここ1週間 自宅で
パソコンにむかう仕事の合間に
リールシートやガイドを握り糸で巻き、コーティング塗装をし
トップガイドをフィッシングマックスでつけてもらった
そして
完成した(^_^)

軟調竿目印落とし込みと目印無し、短竿のヘチ釣り・・・・・両方・・・交互にやっていくつもりだ
コスリ釣り、エビ撒き釣り、フカセ釣りはしばらく封印
落とし込みを
頑張ろう
「なぜ?落とし込みばっかりなんだ?」と言われそうだが
1つ目は 午後7時以後、家にいなければならない理由ができたこと
2つ目は メタボ(^_^;)なので、できる限り歩く釣りで運動不足を解消したいこと
3つ目は 落とし込み釣りのスキル向上させたいこと
明日も短時間でも釣りに出かけます
2012年07月06日
雨の日の釣り師 落とし込み釣り道具
土日雨だった。仕事もあったがちょっとは時間ができるのに雨だった。
私は大丈夫だが、息子はしんどい。雨では子どもは大変だ。風邪はひかせられない。
そこでかねてからの課題、
手作り落とし込み竿の空いたスポット・・・・3.8mの竿をつくった。
これで サイズは整った。
2m 3m 3.8m 4.5m
その写真がこれ

上が2mの竿 夜のコスリ専用!! 夜はこれでよく釣れる!
手元竿が竹でつくった・・・昔、時間と情熱でつくった筏竿
次の3mの竿
これも手元が竹のハエ竿
上から3番目が 今回つくった 竿
上から4番目が大昔・・・(^_^;)つくった春光 小継ハヤ 450
だから今回その短いバージョン(4.5mは長いので3.8m 小峰は3.9mなので10cm穂先をカット)
をつくったのだ・・・
小峰は安物???渓流竿 しかし 実に良くできている
塗装がきれい 元竿の模様がきれい 値段じゃない
良くできている
それで
PROX 小峰 390 小継を改良することにした
この竿の元竿とその元上、さらに三番目をアロンαで固定!!!!!
リールシートを赤い握り糸でまき、アロンαで固定!!!
シートの上に
黒い握り糸を
釣ったとき安定して持てるようにまき
後は
フィッシングマックスでガイドをつけてもらった(^_^)
私は30年ほど前から岸和田の超軟調竿の記事を
釣りサンデーで見ていて
あこがれ
落とし込みと言えば
改造竿と勝手に思い込んでいる
クラブに所属せず
一人か親しい友人や息子2人で釣りを楽しむタイプなので
技術の向上もないが
自分なりに
進化(退化?)して落とし込みをしているわけだ
だから
なかなか自分勝手で、新しいエサに飛びつけないでいる
カンザシゴカイ(パイプ?)とかムラサキイガイ
ミドリイガイは
釣れるんかな??と・・・・・
しかしブログとは恐ろしい
いろいろ
見ている中で
私も
釣れる方向に進むんではないかと
最近
思いだしている。
人の意見に耳を傾けようとし始めた。
だから
超軟調竿ではなく
ヘチ竿(ヘチ釣り)とか
いろいろ
謙虚に
本を見ながら作りたいと
考えている
でも、しばらく
基本はこの4本+αで
落とし込みをする
そう 今年は落とし込み
今年は
あえて
エビ撒き
コスリ
を封印し
落とし込み
でいくのです (^_^) 長い?人生 そんな年があっても良いじゃないか
私は大丈夫だが、息子はしんどい。雨では子どもは大変だ。風邪はひかせられない。
そこでかねてからの課題、
手作り落とし込み竿の空いたスポット・・・・3.8mの竿をつくった。
これで サイズは整った。
2m 3m 3.8m 4.5m
その写真がこれ
上が2mの竿 夜のコスリ専用!! 夜はこれでよく釣れる!
手元竿が竹でつくった・・・昔、時間と情熱でつくった筏竿
次の3mの竿
これも手元が竹のハエ竿
上から3番目が 今回つくった 竿
上から4番目が大昔・・・(^_^;)つくった春光 小継ハヤ 450
だから今回その短いバージョン(4.5mは長いので3.8m 小峰は3.9mなので10cm穂先をカット)
をつくったのだ・・・
小峰は安物???渓流竿 しかし 実に良くできている
塗装がきれい 元竿の模様がきれい 値段じゃない
良くできている
それで
PROX 小峰 390 小継を改良することにした
この竿の元竿とその元上、さらに三番目をアロンαで固定!!!!!
リールシートを赤い握り糸でまき、アロンαで固定!!!
シートの上に
黒い握り糸を
釣ったとき安定して持てるようにまき
後は
フィッシングマックスでガイドをつけてもらった(^_^)
私は30年ほど前から岸和田の超軟調竿の記事を
釣りサンデーで見ていて
あこがれ
落とし込みと言えば
改造竿と勝手に思い込んでいる
クラブに所属せず
一人か親しい友人や息子2人で釣りを楽しむタイプなので
技術の向上もないが
自分なりに
進化(退化?)して落とし込みをしているわけだ
だから
なかなか自分勝手で、新しいエサに飛びつけないでいる
カンザシゴカイ(パイプ?)とかムラサキイガイ
ミドリイガイは
釣れるんかな??と・・・・・
しかしブログとは恐ろしい
いろいろ
見ている中で
私も
釣れる方向に進むんではないかと
最近
思いだしている。
人の意見に耳を傾けようとし始めた。
だから
超軟調竿ではなく
ヘチ竿(ヘチ釣り)とか
いろいろ
謙虚に
本を見ながら作りたいと
考えている
でも、しばらく
基本はこの4本+αで
落とし込みをする
そう 今年は落とし込み
今年は
あえて
エビ撒き
コスリ
を封印し
落とし込み
でいくのです (^_^) 長い?人生 そんな年があっても良いじゃないか
2012年06月23日
竿っちゅ竿、片っ端巻いてやったぜ!真っ赤だぜ!ワイルドだろ
忙しい・・・
それで
癒しで
握り糸竿っちゅ竿、片っ端巻いてやったぜ! 真っ赤だぜ! ワイルドだろ (^_^)

明日も仕事になるかもしれない・・・・・
だから ぐったり 仕事も大事だけれど 趣味も大事・・・
セルフコントロールのため 精神衛生上のため
ストレス発散のため
馬鹿なことをしています (^_^;)
基本
私は
ブランド志向ではなく
自分らしさの追究なので
こんな でたらめなことは
苦にならない
だから 手元を かっこいい竹にしなくても
超軟調竿をつくるならば
ハエ竿の根元 良いあんばいの場所に
リールシートを 握り糸で 直接巻いて
後は
釣具屋さんで 合う ガイドを いくつか
つけてもらえば 軟調落とし込み竿はできるんです。
安上がりだし 面白い味の竿ができます
それが これ

4.5mです。
直下型コンクリート護岸専用 軟調竿
柔らかいので スリットや障害物のあるところでは
遊ばす分 対応が遅れ 穴に入られ 切られる可能性があります。
軟調竿は竹の手元をつけた分(3m)もあります。

でも 私は
一文字に渡船でいくことは少ないので
釣りメーカーエントリーエコノミー磯竿 1.5号 の4m あるいは 4.5mの
赤巻き??をしたもの(以下)をだいたい 使用して 楽しみます。

目印で当たりを見る釣りなので
どんな調子の竿でも いいのではないか・・・・
堅めで先調子が良い とか 逆に 超軟調竿が良いとか
釣りは好みだからです。
どんな竿でも
愛着を持ち
ずっと 使い続ければ
性格が分かり うまく あしらえるように なるのではないでしょうか
だから 一番大事なことは ブランドとか 値段とか 質とか ではなく
何度も使って 愛着を持ち 良いところ 悪いところを知り尽くしてあげることではないかな
なんて
思いながら
こだわりがありそうでない 落とし込み釣りの 道具論をぶってみました(^_^)
それで
癒しで
握り糸竿っちゅ竿、片っ端巻いてやったぜ! 真っ赤だぜ! ワイルドだろ (^_^)

明日も仕事になるかもしれない・・・・・
だから ぐったり 仕事も大事だけれど 趣味も大事・・・
セルフコントロールのため 精神衛生上のため
ストレス発散のため
馬鹿なことをしています (^_^;)
基本
私は
ブランド志向ではなく
自分らしさの追究なので
こんな でたらめなことは
苦にならない
だから 手元を かっこいい竹にしなくても
超軟調竿をつくるならば
ハエ竿の根元 良いあんばいの場所に
リールシートを 握り糸で 直接巻いて
後は
釣具屋さんで 合う ガイドを いくつか
つけてもらえば 軟調落とし込み竿はできるんです。
安上がりだし 面白い味の竿ができます
それが これ

4.5mです。
直下型コンクリート護岸専用 軟調竿
柔らかいので スリットや障害物のあるところでは
遊ばす分 対応が遅れ 穴に入られ 切られる可能性があります。
軟調竿は竹の手元をつけた分(3m)もあります。

でも 私は
一文字に渡船でいくことは少ないので
釣りメーカーエントリーエコノミー磯竿 1.5号 の4m あるいは 4.5mの
赤巻き??をしたもの(以下)をだいたい 使用して 楽しみます。

目印で当たりを見る釣りなので
どんな調子の竿でも いいのではないか・・・・
堅めで先調子が良い とか 逆に 超軟調竿が良いとか
釣りは好みだからです。
どんな竿でも
愛着を持ち
ずっと 使い続ければ
性格が分かり うまく あしらえるように なるのではないでしょうか
だから 一番大事なことは ブランドとか 値段とか 質とか ではなく
何度も使って 愛着を持ち 良いところ 悪いところを知り尽くしてあげることではないかな
なんて
思いながら
こだわりがありそうでない 落とし込み釣りの 道具論をぶってみました(^_^)
2012年06月11日
超簡単落とし込み竿づくり
土日 別の用事・・・・・・・・・
それで 釣りはできない (^_^;)
釣りをする代わりに
仕事のちょっとした合間に
竿作りをすることにした・・・・(^_^)
といっても ずぼらでもできる 超簡単竿づくり
先ず フィッシンマックスで
「渓流小継 錦川360」 という柔らかい延べ竿を買った。1800円ぐらいだった。

これを、昔から持っていた竹の手元に差し込んで赤い木綿糸でぐるぐるまきにして固定してやった。

それから () 近所のフィッシングマックス()尼崎店でガイドをつけてもらった・・・
これで3mちょっとの落とし込み竿が私の財産として追加された・・・(^_^)
他にも 市販の竿のリールシートのところを
赤い毛糸でまき直し
私専用の落とし込み竿にしてやった(^_^)


赤い毛糸を巻くだけで
大量生産のエコノミークラス市販品も
別の次元
うーーん
値段や機能が改善されたという意味ではなく・・・
私専用というか
個性、アイデンティティ、他との差別化、味わい・・・・・が付加され
愛着のわく 一品として 昇華した・・・(自分はそう思っている(^_^))
これを使って
来週こそ
落とし込み釣りで
海へ行くぞ・・・・・
そう思ったら
明日からの 仕事を頑張ろうという気になってきた
趣味の力って 計り知れないね
それで 釣りはできない (^_^;)
釣りをする代わりに
仕事のちょっとした合間に
竿作りをすることにした・・・・(^_^)
といっても ずぼらでもできる 超簡単竿づくり
先ず フィッシンマックスで
「渓流小継 錦川360」 という柔らかい延べ竿を買った。1800円ぐらいだった。
これを、昔から持っていた竹の手元に差し込んで赤い木綿糸でぐるぐるまきにして固定してやった。
それから () 近所のフィッシングマックス()尼崎店でガイドをつけてもらった・・・
これで3mちょっとの落とし込み竿が私の財産として追加された・・・(^_^)
他にも 市販の竿のリールシートのところを
赤い毛糸でまき直し
私専用の落とし込み竿にしてやった(^_^)
赤い毛糸を巻くだけで
大量生産のエコノミークラス市販品も
別の次元
うーーん
値段や機能が改善されたという意味ではなく・・・
私専用というか
個性、アイデンティティ、他との差別化、味わい・・・・・が付加され
愛着のわく 一品として 昇華した・・・(自分はそう思っている(^_^))
これを使って
来週こそ
落とし込み釣りで
海へ行くぞ・・・・・
そう思ったら
明日からの 仕事を頑張ろうという気になってきた
趣味の力って 計り知れないね
2011年08月14日
ウッチー道具を選ばず
弘法筆を選ばず・・・・・・・ならぬウッチー道具を選ばず (^_^;)
金がないから安物しか買えないんだろう・・・・そんな声が聞こえてきそうですが・・・・
まあ
それもありますが
万全の完璧、頑強、屈強、繊細、精巧な・・・・・高級道具を使うのではなく
安くて良い物を選び・・・・それでも・・・・少し加工するが・・・・弱々しいのはいかんともしがたく・・・魚に逃げるチャンスを与え(^_^;)
もし・・魚をかけることができたなら
スカリにつながず(以前一度鳴尾貯木場でスカリにつないだことがありました反省!!)
お魚さんは海水でぬらしたタオルでつかみ(乾いた手で魚を触るとやけどのようなダメージを与え、カビが生えたりするそうな)
食べないならば・・・一刻もはやく 海に戻してあげる・・・・そう心がけているつもりです。今までもこれからも
とはいいつつ・・・針を飲み込ませて・・・・・かなり浮かせてしまったお魚さんがありますが・・・・。
というわけで
古い使わなくなったハヤ竿(製造中止・・・数千円の代物)を改良してガイドとリールシートをつけたしろものに激安、波堤チヌ70D(安いが頑丈で良いリール、ドラッグ付き)をつけて
今日も
1時間半(午後5時30分から午後7時まで)と限定して
息子と釣りに出かけました(^_^)
エサはイワガニです(釣りエサ屋はイワガニと称していますが、本当はケフサイソガニ、ヒライソガニ、イソガニ・・・です)

この竿は賢いチヌには切られます(^_^;)
つまり障害物の間に潜り込まれればプチッ!!
良いじゃないですが・・・ゲームなんだから・・・負けても(^_^)
しかし、切られずしばらくやりとりできれば
1回でも 口を海上にあげれば 先ず 私の勝ちです(^_^)
それで
今日も
必ず
当たりがある
尼崎西海岸にいきました(^_^)
息子は釣り場に着くなり 「早く帰ろう、帰ろう」コール つらい!!(^_^;)
明日、家族で水族館にいくので 釣りなんかどうでもいいみたいです・・・・(^_^;)
私としては・・・・・
今日は
自分だけの釣りだなと察知し
はやく終わるために
1匹釣らねばと
落とし込みを真剣に開始しました
でも
いつも当たるポイントで
音沙汰なし・・・・(^_^;)
少しずつ
橋の方へ
落とし込んでいきます
すると 途中のポイントで
目印が
サーッ・・・・・・・・走りました。
軟調竿なので
クワーーーーーーーと立てます
すると
さすが弱々しい竿(^_^;)
グニャーーと曲がりました。
そして・・・・・前のきわの穴に持って行かれました・・・・・・(^_^;)
しかし
運の良いことに切られていません
なので・・・・・・・・
ちょっと
糸をゆるめて
待ちました
相手は・・・・
走りません
でも
目印を見ると
岸から離れる向きに・・・・・・・動いています
障害物のないところへです(^_^)
泳いでいるようです(^_^)
いけるかな?・・いけるぞ・・・・いけるにちがいない(^_^)
よし
立てよう
しれで、グッと
竿をたてました・・・・ウウウウ グワ!!!
まきにかかります
おおおおお
動いている・・障害物無し・・・
うれしいね
そして

空気を吸ってくれました
後は
私の勝ち

36cmのキビレ
口もとに針がかかっていました
生かそうと思って・・・あわてながらも・・・針を口から・・はずして・・今日ははやく外れた(^_^)
それで
タモに入れて
ゆっくり
海にもどしました
網を横にずらすと
サッと反転して見えなくなりました・・・・元気そうで何より(^_^)
息子の帰りたいコールに答えて・・・納竿
金がないから安物しか買えないんだろう・・・・そんな声が聞こえてきそうですが・・・・
まあ
それもありますが
万全の完璧、頑強、屈強、繊細、精巧な・・・・・高級道具を使うのではなく
安くて良い物を選び・・・・それでも・・・・少し加工するが・・・・弱々しいのはいかんともしがたく・・・魚に逃げるチャンスを与え(^_^;)
もし・・魚をかけることができたなら
スカリにつながず(以前一度鳴尾貯木場でスカリにつないだことがありました反省!!)
お魚さんは海水でぬらしたタオルでつかみ(乾いた手で魚を触るとやけどのようなダメージを与え、カビが生えたりするそうな)
食べないならば・・・一刻もはやく 海に戻してあげる・・・・そう心がけているつもりです。今までもこれからも
とはいいつつ・・・針を飲み込ませて・・・・・かなり浮かせてしまったお魚さんがありますが・・・・。
というわけで
古い使わなくなったハヤ竿(製造中止・・・数千円の代物)を改良してガイドとリールシートをつけたしろものに激安、波堤チヌ70D(安いが頑丈で良いリール、ドラッグ付き)をつけて
今日も
1時間半(午後5時30分から午後7時まで)と限定して
息子と釣りに出かけました(^_^)
エサはイワガニです(釣りエサ屋はイワガニと称していますが、本当はケフサイソガニ、ヒライソガニ、イソガニ・・・です)
この竿は賢いチヌには切られます(^_^;)
つまり障害物の間に潜り込まれればプチッ!!
良いじゃないですが・・・ゲームなんだから・・・負けても(^_^)
しかし、切られずしばらくやりとりできれば
1回でも 口を海上にあげれば 先ず 私の勝ちです(^_^)
それで
今日も
必ず
当たりがある
尼崎西海岸にいきました(^_^)
息子は釣り場に着くなり 「早く帰ろう、帰ろう」コール つらい!!(^_^;)
明日、家族で水族館にいくので 釣りなんかどうでもいいみたいです・・・・(^_^;)
私としては・・・・・
今日は
自分だけの釣りだなと察知し
はやく終わるために
1匹釣らねばと
落とし込みを真剣に開始しました
でも
いつも当たるポイントで
音沙汰なし・・・・(^_^;)
少しずつ
橋の方へ
落とし込んでいきます
すると 途中のポイントで
目印が
サーッ・・・・・・・・走りました。
軟調竿なので
クワーーーーーーーと立てます
すると
さすが弱々しい竿(^_^;)
グニャーーと曲がりました。
そして・・・・・前のきわの穴に持って行かれました・・・・・・(^_^;)
しかし
運の良いことに切られていません
なので・・・・・・・・
ちょっと
糸をゆるめて
待ちました
相手は・・・・
走りません
でも
目印を見ると
岸から離れる向きに・・・・・・・動いています
障害物のないところへです(^_^)
泳いでいるようです(^_^)
いけるかな?・・いけるぞ・・・・いけるにちがいない(^_^)
よし
立てよう
しれで、グッと
竿をたてました・・・・ウウウウ グワ!!!
まきにかかります
おおおおお
動いている・・障害物無し・・・
うれしいね
そして
空気を吸ってくれました
後は
私の勝ち
36cmのキビレ
口もとに針がかかっていました
生かそうと思って・・・あわてながらも・・・針を口から・・はずして・・今日ははやく外れた(^_^)
それで
タモに入れて
ゆっくり
海にもどしました
網を横にずらすと
サッと反転して見えなくなりました・・・・元気そうで何より(^_^)
息子の帰りたいコールに答えて・・・納竿
2009年05月23日
スピニング遊動ウキスタイル初釣り
土曜日朝、丸島防波堤で釣りをしようと朝5時30分に家を出た。早朝はすがすがしい!!
朝、体を動かすと昼からの仕事や家での生活が実に快適になる。
尼エサ鳴尾店でシラサ3杯買って、丸島に向かった。ネコとイヌがお出迎え。
ウワーーーーー
なんと、丸島へはいる通過門が宮本渡船の客の自動車で埋まっている!!これはえらいことになるぞと思った。宮本渡船では交通整理をする人もいたが・・・。きっと子ども釣り大会かなんかが開かれるんだろう。仕事の車が来たら、けんかかな。
しかし、丸島で竿が出せない!
残念!!
仕方がないので、そのまま武庫川河口へ。テトラに乗ろう。
すると、どうよどうよ・・・。テトラは人人人・・・テトラは人でいっぱい。

これは釣れそうにない。実際、見える尼崎海釣り公園でも周りの人も竿が曲がらない。
見える範囲でハネを釣ったのは何十人のうち2人だけかな。
今日からスピニングスタイルである。タイコはしばらく封印!!

金がないのでカゴ売りのスピニングと大特価磯竿・・・・、しかし、感心した。素晴らしい道具!
感心した!!
はじめ色々遊んだ。
竿6つ分ぐらい前方までウキを飛ばすことができる。30m!!向こうだ。
それに水深5ヒロ・・・・・7m50cm!! 分かったことは武庫川河口・・・・海釣り公園方向へ投げて、どんなに沖でも5ヒロ無いと言うことだ。棒ウキが寝てしまうからすぐ分かる!!
こんな広く深くさぐれるということは、いろいろ魚の居場所を散策できるということだ。
つまり、深さで2倍、右方向に2倍、左方向に2倍・・・・・さぐれる体積は2×2×2=8倍 魚の居場所を発見できる可能性は
固定ウキ、ベイトキュアスティングリールの8倍!!!(私の場合ね -"-;)めっちゃ、すごいやん。大特価品!!!
(お前、当たり前のことに何を感心しとんねん。釣りをやって何年目や)つっこみがはいりそうやけれど・・・ -"-;
これがテトラ際、2ヒロでは明るくなったら何のアタリもないが・・・・。当たるは当たるは、・・・・・。ウキが10回沈んだ。
そのうち7回はアブラメの新子


だいぶ明るくなって、誰も竿が曲がっていない頃、竿5つ分ぐらい沖・・・・4ヒロで(エビを撒けないぐらい遠く)探っていると
グワーンというあたりが3回もあった。こんな沖に何かがいるんや!
しかし、スピニングに慣れていないので、1回目バラス!!
2回目はタモでとった。アブラメの大型・・・・尼崎にアブラメがいるんや!!そりゃ・・新子があいるんやから、お母ちゃんやお父ちゃんもいるはずやね。

3回目、同じぐらいの沖の深場でまたしてもウキが沈んだ!!竿をたてた!!グググ!!ぷちっ!!
私は分かっている!!チヌとアブラメは同じタナにいる!!ハネは少し上を泳いでいる。だから、今日はアブラメが当たったということは、この釣法で近い将来必ずチヌがくるっちゅうことや!!
楽天的な私はハネチヌボーズでもニコニコ、収穫を得たと思って納竿。
(残念だったのは丸島防波堤で竿を出せなかったことかな。)
これで、やる気の充電完了!日曜から仕事に励むぞ!!ハハハハ
朝、体を動かすと昼からの仕事や家での生活が実に快適になる。
尼エサ鳴尾店でシラサ3杯買って、丸島に向かった。ネコとイヌがお出迎え。
ウワーーーーー
なんと、丸島へはいる通過門が宮本渡船の客の自動車で埋まっている!!これはえらいことになるぞと思った。宮本渡船では交通整理をする人もいたが・・・。きっと子ども釣り大会かなんかが開かれるんだろう。仕事の車が来たら、けんかかな。
しかし、丸島で竿が出せない!
残念!!
仕方がないので、そのまま武庫川河口へ。テトラに乗ろう。
すると、どうよどうよ・・・。テトラは人人人・・・テトラは人でいっぱい。

これは釣れそうにない。実際、見える尼崎海釣り公園でも周りの人も竿が曲がらない。
見える範囲でハネを釣ったのは何十人のうち2人だけかな。
今日からスピニングスタイルである。タイコはしばらく封印!!

金がないのでカゴ売りのスピニングと大特価磯竿・・・・、しかし、感心した。素晴らしい道具!
感心した!!
はじめ色々遊んだ。
竿6つ分ぐらい前方までウキを飛ばすことができる。30m!!向こうだ。
それに水深5ヒロ・・・・・7m50cm!! 分かったことは武庫川河口・・・・海釣り公園方向へ投げて、どんなに沖でも5ヒロ無いと言うことだ。棒ウキが寝てしまうからすぐ分かる!!
こんな広く深くさぐれるということは、いろいろ魚の居場所を散策できるということだ。
つまり、深さで2倍、右方向に2倍、左方向に2倍・・・・・さぐれる体積は2×2×2=8倍 魚の居場所を発見できる可能性は
固定ウキ、ベイトキュアスティングリールの8倍!!!(私の場合ね -"-;)めっちゃ、すごいやん。大特価品!!!
(お前、当たり前のことに何を感心しとんねん。釣りをやって何年目や)つっこみがはいりそうやけれど・・・ -"-;
これがテトラ際、2ヒロでは明るくなったら何のアタリもないが・・・・。当たるは当たるは、・・・・・。ウキが10回沈んだ。
そのうち7回はアブラメの新子


だいぶ明るくなって、誰も竿が曲がっていない頃、竿5つ分ぐらい沖・・・・4ヒロで(エビを撒けないぐらい遠く)探っていると
グワーンというあたりが3回もあった。こんな沖に何かがいるんや!
しかし、スピニングに慣れていないので、1回目バラス!!
2回目はタモでとった。アブラメの大型・・・・尼崎にアブラメがいるんや!!そりゃ・・新子があいるんやから、お母ちゃんやお父ちゃんもいるはずやね。

3回目、同じぐらいの沖の深場でまたしてもウキが沈んだ!!竿をたてた!!グググ!!ぷちっ!!
私は分かっている!!チヌとアブラメは同じタナにいる!!ハネは少し上を泳いでいる。だから、今日はアブラメが当たったということは、この釣法で近い将来必ずチヌがくるっちゅうことや!!
楽天的な私はハネチヌボーズでもニコニコ、収穫を得たと思って納竿。
(残念だったのは丸島防波堤で竿を出せなかったことかな。)
これで、やる気の充電完了!日曜から仕事に励むぞ!!ハハハハ
2009年05月22日
ハヤ竿改良、タイコリール、固定ウキの限界
出張から帰ってきた。疲れた!!
そやさかい明日、いよいよ偵察釣りに行く。半夜をやめて朝、行くことにした。起きられそうにないから
6時ぐらいからはじめよう。
それで、反省・・・・・なんで19日、丸島でボーズやったのか!!ちゅうことの反省。
やっぱりグニャグニャ竿、タイコリール、固定ウキがだめかな。このスタイルではさぐれる範囲がしれていたということかな。
その欠点を知っておきながら、あえて、こだわって通してきたスタイルだが・・・。
どうも私のスタイル・・・・今の時期の丸島では通用しないみたいや。
15m以上沖を3ヒロか4ヒロでさぐらなあかんみたいな感じがする。
そやけど固定ウキではせいぜい2ヒロ半。タイコリールをつけたグニャグニャ竿の場合、いくらとんでも10m・・・・・・あかん!
私は淡路の防波堤グレ釣りの矢引の際ねらいで良い思いをした体験が私の釣り方のルーツになっている。だから、自然に
どこでもそのスタイルを続けようとしている。
でも・・でもや
・・・・ちゅう、今までの体験や思いこみをかなぐり捨てなければいかんみたいやな・・・・・・スピニングリールでエビ撒き兼カゴ釣りぐらいに新しい釣法をマスターせなあかんかもしれないな・・・。
あえて今までの釣り方を封印し、明日から好成績を残すエビ撒き師の釣り方を謙虚に吸収し、偵察しよう。
そやさかい明日、いよいよ偵察釣りに行く。半夜をやめて朝、行くことにした。起きられそうにないから
6時ぐらいからはじめよう。
それで、反省・・・・・なんで19日、丸島でボーズやったのか!!ちゅうことの反省。
やっぱりグニャグニャ竿、タイコリール、固定ウキがだめかな。このスタイルではさぐれる範囲がしれていたということかな。
その欠点を知っておきながら、あえて、こだわって通してきたスタイルだが・・・。
どうも私のスタイル・・・・今の時期の丸島では通用しないみたいや。
15m以上沖を3ヒロか4ヒロでさぐらなあかんみたいな感じがする。
そやけど固定ウキではせいぜい2ヒロ半。タイコリールをつけたグニャグニャ竿の場合、いくらとんでも10m・・・・・・あかん!
私は淡路の防波堤グレ釣りの矢引の際ねらいで良い思いをした体験が私の釣り方のルーツになっている。だから、自然に
どこでもそのスタイルを続けようとしている。
でも・・でもや
・・・・ちゅう、今までの体験や思いこみをかなぐり捨てなければいかんみたいやな・・・・・・スピニングリールでエビ撒き兼カゴ釣りぐらいに新しい釣法をマスターせなあかんかもしれないな・・・。
あえて今までの釣り方を封印し、明日から好成績を残すエビ撒き師の釣り方を謙虚に吸収し、偵察しよう。
2009年05月11日
大好きな固定ウキ仕掛け
私は遊動ウキより固定ウキが大好きである。あまりに好きなので5.4mの竿にもかかわらず、3.5ヒロぐらいまでは固定でウキをつける。さすがにそれを越えるとへんてこだが・・・。
まあ、エビ撒きを究めた方々から見ると、なんちゅう鈍くさい仕掛けやと笑われそうだが・・・。
全体はこんな感じ

ハエ竿を改良した54の落とし込み竿とアブの2500C.

ウキは昼間も電気ウキ 今つけているのはメバルスペシャル3B

仕掛けは遊動ウキの場合とあまり変わらない。
ウキはウキゴムで固定。サルカンの上、道糸におもりを咬ませる。おもりはウキの具合にあったもの。
ハリスは矢引、針はエビ撒き用の細軸のもの、針の上、40cmに小さなおもりをうつ。
上手な方々の参考にならないが、私はこのシンプルな仕掛けで頑張っていこうと思っている。
「ハエの改良竿にタイコリール・・・・見たらウッチーです。お見知りおきを」
まあ、エビ撒きを究めた方々から見ると、なんちゅう鈍くさい仕掛けやと笑われそうだが・・・。
全体はこんな感じ

ハエ竿を改良した54の落とし込み竿とアブの2500C.

ウキは昼間も電気ウキ 今つけているのはメバルスペシャル3B

仕掛けは遊動ウキの場合とあまり変わらない。
ウキはウキゴムで固定。サルカンの上、道糸におもりを咬ませる。おもりはウキの具合にあったもの。
ハリスは矢引、針はエビ撒き用の細軸のもの、針の上、40cmに小さなおもりをうつ。
上手な方々の参考にならないが、私はこのシンプルな仕掛けで頑張っていこうと思っている。
「ハエの改良竿にタイコリール・・・・見たらウッチーです。お見知りおきを」
2009年05月11日
ベイトリールと固定ウキ
私はこだわりの釣り道具とはベイトリールと固定ウキ。
ベイトリールと固定ウキが好きなんですわ。それで、できれば、どこでも、それで通したい。
だけど欠点がありますよね。遠くまで探れない。そして、タナを深くできない。
でも、それでも、好きな釣り方なんだからしかたがないわけです。
言い訳ちゅうか合理化ちゅうか、それをすると・・・・・・・・エビ撒き釣りちゅうのは、・・・・エビを撒いて魚を寄せる釣りなので、「遠くまでさぐれない」、「深くタナをとれない」という欠点をカバーできるはずだと信じているわけです。
だから、 これからも ベイトと固定ウキで勝負しようと考えています。
ただ、遊動ウキ、スピニングリールは常にもって釣行しますが・・・・・。どうしようもない場所というのはあるもんやから。
この土日(5月9日、10日)が仕事が入っていて、準備万端な釣りができなかったので、次の釣行ではベイトキャスティングリール、固定ウキで勝負するつもりである。
尼崎の丸島防波堤に行ってみたいな。阪神間に半世紀以上住んでいて、まだ、丸島防波堤で釣ったことないからな・・・・。立ち入り禁止区域やから入ったらあかんと思いこんでいたから・・・・。
アオイソメももっていったろ・・・・こんな事を考えとったら・・・・・・ドキドキして眠れんようになるんや。
よし、決めた!!今度は仕事帰りに丸島防波堤の夜釣りに行くぞ!!!
ベイトリールと固定ウキが好きなんですわ。それで、できれば、どこでも、それで通したい。
だけど欠点がありますよね。遠くまで探れない。そして、タナを深くできない。
でも、それでも、好きな釣り方なんだからしかたがないわけです。
言い訳ちゅうか合理化ちゅうか、それをすると・・・・・・・・エビ撒き釣りちゅうのは、・・・・エビを撒いて魚を寄せる釣りなので、「遠くまでさぐれない」、「深くタナをとれない」という欠点をカバーできるはずだと信じているわけです。
だから、 これからも ベイトと固定ウキで勝負しようと考えています。
ただ、遊動ウキ、スピニングリールは常にもって釣行しますが・・・・・。どうしようもない場所というのはあるもんやから。
この土日(5月9日、10日)が仕事が入っていて、準備万端な釣りができなかったので、次の釣行ではベイトキャスティングリール、固定ウキで勝負するつもりである。
尼崎の丸島防波堤に行ってみたいな。阪神間に半世紀以上住んでいて、まだ、丸島防波堤で釣ったことないからな・・・・。立ち入り禁止区域やから入ったらあかんと思いこんでいたから・・・・。
アオイソメももっていったろ・・・・こんな事を考えとったら・・・・・・ドキドキして眠れんようになるんや。
よし、決めた!!今度は仕事帰りに丸島防波堤の夜釣りに行くぞ!!!