ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年06月28日

友人と半夜釣り

 高校時代からの友達Kと半夜釣りをした。友人とのまあ親交なので、「釣れなくてもよし、釣れればこれにこしたことはない」的な釣りである。だから、いろいろ歩き回ることで、適度の運動をしようという案配なのだ。
 ということで、鳴尾貯木場→深江浜(芦屋との水道、高速下)→芦屋東石畳高速下と3カ所での釣りだ。
 私はと言うと、またしてもボラをかけてしまった。
 友人には鳴尾貯木場で1級ポイントを提供した。彼のウキは何度か沈み、そしてついにのった!!!!
上がってきたのは44cmのハネ

 友達に我が釣りホームグランドを紹介し、釣っていただいたので、今日は万々歳である。  


Posted by yatyousakana123 at 02:15Comments(2)

2009年06月26日

ポートアイランド北埠頭

1から4,19から22がスリットになっています。この両端は深く13mです。中央は垂直ケーソンで9mだそうです。
 ポートアイランドは中埠頭もある。ここは北埠頭。穴が空いているのでそこに入られ、4号のハリスもプチプチ切られたという報告も多い。長竿で強引に際から引き離すというか・・・・主導権をこちらがとらないと、切られる心配があるだろう。相性の良い人はスズキを高確率で手に入れている。  


Posted by yatyousakana123 at 13:51Comments(0)

2009年06月26日

住吉川河口

住吉川河口は浅い。でもCまで行くと3ヒロちょっとある。真夜中見に行ったことがある。壁があり、その前が岸壁。

結構幅が狭く、壁の前に立つ感じで釣りをすることになるだろう。夜来ただけだから昼はどうなっているのか・・・・。
 いろいろなブログを見るとキビレがハネと同じ数ぐらい釣れている。しかし、誰も釣っていないし、釣れるとも思っていないのでバカ釣れすることもあり得る。
 これが私の下見知識。実際に釣りをしたい場所である。  


Posted by yatyousakana123 at 10:36Comments(3)

2009年06月26日

ポートアイランド北公園

 ここは風光明媚な公園・・・だから釣り人以外に訪れる人が多そうだ。だから、台船の際の深い場所・・・・がポイントになると思う。台船は昨日今日ついたものではダメで、10日ぐらい停留していないとハネは付かないと言われる。でも、どれぐらい停留しているか分からないので、臨機応変、台船の際で釣りをすることになるだろう。  


Posted by yatyousakana123 at 10:35Comments(0)

2009年06月25日

摩耶埠頭ズボ釣りポイント

摩耶埠頭で釣りが可能なのは上の印をしているところです。どこもスリットが入っていると言います。
ポイントは大きく東面と南面の2カ所です。東面は車が2から3台ならば入れるそうです。でも東面は
規模が小さいですね。それに対して南面は長い範囲が釣り場ですが、1から9は釣り禁止とも言われています。
28より西は垂直ケーソンでスリットはないということです。
 水深はどこも13m前後。
 冬は底近く、春から秋は浮いてくるそうですが、それでも底で釣る人が多いようです。ケーソンの柱周りに
スズキやチヌがついています。エイが暴れて、釣り糸を切られたりすることもあるそうですね。
これが始めていく予定の摩耶埠頭の予備知識ですが、何か秘策があれば誰か教えてください。
 ここ一ヶ月以内に釣りに行きます。ボーズにならないための予備知識を蓄えているところです。
  


Posted by yatyousakana123 at 17:30Comments(3)

2009年06月23日

西進!!鳴尾の住人が神戸へ

 小野浜はハネ1つに終わったがボーズではなかった!魚崎も!深江も!ある意味、万歳!パターンやね。
 残された場所はいよいよ  あこがれの摩耶埠頭!

 しかし、次の土曜日は高校次代からの友人K氏と行くことになっている。彼はコスリ釣りが好きなので、次の土曜日は甲子園浜か武庫川一文字か西宮石畳か芦屋石畳か・・・・・・西宮近辺になるだろう。

 だから摩耶埠頭はその後、近日中ということになるな・・・。
 摩耶埠頭の秘策は練っている!!
 例え初めての釣り場でも・・・私にはインターネットという強ーーーーい味方がいる。
「阪神、神戸間でつよーーい味方って誰だい」
「そりゃーーー摩耶埠頭をホームグランドにするズボ釣りランドよ!」
「うっちー良いこと言ってくれるじゃないか。すし食いねえ、酒のみねえ」・・・・とおごってもらえないかな・・・(^_^;)
予習がんばるべえ  


Posted by yatyousakana123 at 00:35Comments(6)

2009年06月21日

小野浜半夜釣り

仕事の関係で6時20分にようやく小野浜に到着した。今日はブログで知り合ったさちわかパパさんとジャンジャンさんとご一緒である。ブログでお話ししただけなのに、もう何年もつきあっているかのごとく、会ってすぐにお話をする。不思議だが、これがブログの威力なのだろう。彼らは若い。そして、ビッグサイズに驚いた。両人とも180数㎝の背丈、体重も90kgは越えているだろう。だから、かれら二人は偶然、であったはずだが、なんかラグビーか柔道の盟友のようであった。
 さて、彼らはすでに何時間も前に小野浜に来て、めちゃくちゃたくさんエビを撒いているらしいが、それでもウキが沈まないという。じゃんじゃんさんはセイゴクラスを4匹釣り上げていたが・・・・。

 私はというと・・・・トホホ・・・・・・買ったはずの釣り針がない!!!
 しかも、釣りを始めてすぐにメインで使うはずの竿のトップを折ってしまった。トホホ
 こんな日はあかんのでは・・・・・不吉な予感
 さちわかパパさんに針をもらって、どうにか釣りをすることができた。気分転換で缶コーヒーを飲んで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エビを撒く
撒く
・・・・・・・
撒く
  ぜんぜんウキが沈まない。初めての場所・・・ポイントが正しいのかどうかも分からない。
 さちわかパパさんも「兵庫突堤か深江にいきましょうか?ここは全然ダメですね」・・・・・・・、調子が悪そうである。
 それで
後片付けをしようとした8時45分
・・・・・・・・・・・・・・
 こんな時にウキが沈む・・・・・。アオイソメを1.5ヒロで流してからだ・・。
 ボーズを逃れる!!貴重な1ひき・・・・で、
 ちょっと糸を出し、引きを堪能して、さちわかパパさんにタモでとってもらった。
42cmのぎりぎりのハネ。
 
 初めての場所、思うように釣れなかったけれど・・・・・・小野浜、夜の景色が良かった。

 さちわかパパさんの希望で、深江に場所移動することになった。9時ちょっと。

 4号を切る大物を手に入れることができるか・・・・・・高速を2台の車はまっしぐらで駆け抜けた。
 私は針を芦屋マックスで調達してから、遅れて深江に着いた。
 まず、以前、45cmの大型キビレチヌを釣ったポイントでウキを流した。
 すると、今日もスーーーウキは姿を消した。
 「オりゃーー!!」

 あれ、軽い!!!後ろにひっくり返りそうになった。すっぽ抜け。
このすっぽ抜けを3度もやってしまった。その後、ウキは沈まなくなった・・・・・・・・・・・・。場を賑やかに過ぎたようだ。
魚をすれっからしにしてしまったようだ。
 未練がましく、何度もウキを流すが・・・・・・・変化なし。
仕方がないので台船きわに移動!

 なんと1投目から、ウキがすーーーーーー海中に消えていった!
「おりゃーー!!」
 今度はかかった!!重たい、スピードはないがよく走る・・・・しかもタフ・・・・何度も何度も閉めこむ
あまりの重たさにスズキと直感!!
さちわかパパを呼ぶ・・・・・・・・・・・・・・・・・・そしてタモ入れをまたしてもお願いする。
さちわかパパ曰く「おもたい!!スズキや」
私もそう思っていたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上がってきた顔を見てガクッ!!
 ボラ・・・・・・・・・・・・・それも70cmぐらいの巨大なボラ・・・・・・・もし、これを一人釣行で上げたとすると・・・・「おおぼらふきやね」と言われそうだが、さちわかパパがタモ入れの現任者、・・・おおぼらを釣ったが・・・おおぼらふきではない。
 なんかしょうもないことを言い出した・・・・・まあ、ボラでガクッときたことは事実。
 その後、さちわかパパとジャンジャンさんが帰宅したので、20分後、私も帰宅。
 疲れた!!午前12時40分
 今日の釣果
 42cmハネ1つ、70cmボラ1つ・・・・・・・・・・・・・雨が降っていたし・・・・・・・アクシデントが多かったし・・・・。
でもさちわかパパさんとジャンジャンさんに会えて良かった!!
 また、一緒に釣りをしたいな。  


Posted by yatyousakana123 at 03:26Comments(4)

2009年06月16日

次は小野浜あるいは摩耶埠頭!!

 鳴尾の極地釣り人が西へ大遠征(神戸は近所、大遠征は大げさやろ!)しています。(^o^)夜中という変則ですが深江(ここは今までも何度か釣りをしている)や魚崎(初釣り)の釣りを無事、終えました。ともに満足する釣果がありました!!嬉しい(^o^)やはりいろいろな方のブログを見て勉強したから、初めての場所でもある程度、計算できる(捕らぬタヌキの皮算用!?)

 さて、残るは摩耶埠頭    小野浜    ポートアイランド北公園    

 今週末、行くぞ!!

 

 道具はハヤ竿にガイドをつけた改良竿にアブのベイトキャスティングリール、ハリスは08号の細仕掛け
08でスズキの60cm以上をよしよしと怒らせずあしらって、引き寄せて釣り上げてみよう・・・・・・・・・・・・・・・と言いたいが(^_^;)

 やはりへたくそ素人釣り師なので、ハリス2号で頑張ります(^o^)

 ただ日曜日はまるごと夜まで仕事なので、土曜の半夜しかできないのが残念!!
 でも摩耶にしようか小野浜にしようか ・・・・・今、仕掛けの構想をたてながらわくわくしている(^o^)  


Posted by yatyousakana123 at 23:07Comments(2)

2009年06月15日

さちわかパパのまね深江真夜中釣り!

 さちわかパパが真夜中に、深江浜で4号ハリスをぶち切る大物に遭遇したという。ブログを見て仰天した!4号を切る・・そんな化け物は、いったい何やねん???真実を知りたくなって、じっとしておれなくなって・・・家族が寝静まった後・・現場に行きたくなった・・・・(^_^;)
 しかも日曜、半夜ができなかったので、夜中2時半に限定して勝負しようと心に言い聞かせ午前1時に家を飛び出した。
 さちわかパパの影響をもろに受けてまんな。私って単純かな・・・・・(^_^;)

 43号線を走らせ、芦屋マックスでアオイソメを300円買った。夜中はすいている・・・・あっという間に深江まで来た。

台船下とか大橋の柱周りとか護岸の際とか・・ストラクチャーを2ヒロから3ヒロで攻める。もちろんアオイソメの電気ウキ釣り。
来た!!!1時45分 グングングングン引く!!重たい。でもハリスは太い。強引に寄せる。しかし、ググググ何度も走る。いつ切れるか!?冷や冷やものだ。しかし、疲れたのか・・・・
上がったのがこれ。キビレ45cm!!(2ヒロで全長は控えめに測定・・・・大物を釣る夢を先送りに・・・・)

その後、またウキが沈み、水中でとまる

格闘したのは52cmのハネ。(2.5ヒロ)キビレチヌよりファイトは控えめ・・・。
 鳴尾川でエイが暴れているという!!今日は4号を切る大物(もしやエイ?)とは出会えなかったが、キビレの45cmはグググ
とよく引いた。太りハリスをつけていなければ、切られていたかも知れない。
真夜中でも魚さんはうごくんやね!!さちわかパパに感謝!!さて今日は9時40分・・もうすぐ大阪へ出張に出る。月曜日は出張の日、これでも3時から8時まで爆睡できたので。極めて爽快!!
本日=真夜中の釣果 キビレ45cm1つ、ハネ52cm1つ  


Posted by yatyousakana123 at 09:37Comments(12)

2009年06月14日

残念!!日曜日

 今日は残念である。仕事の方は充実し、一つのハードルをクリアー、成果があったのだが、釣りの面では残念!!帰ったらすでに午後7時を越えていた。
 半夜もできない!!9時前に釣り場についても、時合いは過ぎているから・・・・・・・・今日は釣りをあきらめた。残念!!
 昨日に続いて魚崎浜を攻めるつもりだった。
 昨日分かったこと。
① 半夜は際ねらい(朝のエビ撒きならば岸近く53の竿一つ前ぐらい)でいける→だからベイトリールでやれる。
② 半夜はウキ下2ヒロから2.5ヒロ
③ 台船があるときはその周辺
④ 竿は4m50cm、場合によって3.9m竿でもいいだろう。
ということで、準備万端行く手はずは整っていたのだが・・・・(^_^;)
 でも、しかたがないね。仕事あっての遊びだから・・・・。
来週は出張の帰りか土曜日に神戸遠征をしよう・・・・・・次の釣り場にいきたいから、魚崎を超えて摩耶か小野浜かな?  


Posted by yatyousakana123 at 23:22Comments(2)

2009年06月14日

魚崎浜初釣り

 さて神戸遠征第一弾である。土曜だが午後4時まで仕事だった。それで戻ったのが5時30分。半夜釣りしかできない。
 いそいで出発。みんなが、バカスカ釣っている魚崎浜は、おそらくこの辺りと見込んで車を止めた。初めての釣り場、気持ちがわくわくする。

 さて、土曜日に仕事をしてその後に釣りをする。「2代目通りすがりさん」のコメントは腹が立ったが・・・・・自分を振り返る上で実にありがたいコメントかもしれない。釣りをしているところが禁止地区ということで腹を立てるひとがいるということである。例え台船の主人が釣っても良いよとか釣れまっかという関係で釣っていても

 とするならば、土曜日仕事の後、釣りをする私の今回の場合でも、

①かわいそうに・・・・土曜日に仕事をして、ウッチーはちょっとしか釣りができないんやな

②仕事の後、釣りをするなんてタフなやっちゃな

③そんなに毎週毎週、釣りができるなんて、うらやましいな・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 人によって思いはまちまちだということである。

 釣りのブログで私が写真を公開することで、いろいろな思いが飛び交う・・・・・・実に面白い。

 さて、今日の魚崎浜・・・・・・場所を未公開にしている方が多いので、釣りの景色をブアーーンと出すことをやめる。(^o^)
 決して釣りが禁止されている場所ではないが、仕事をしている人いる場所【仕事人が「どうですか?釣れてますか?」と好意的なところ】なので、釣り人が増えると・・・・立ち入り禁止になるやもしれないので・・・・景色はわからないようにする。芦屋のフィッシングダイアリーのharuさんが秘密にしている場所かもしれないので・・・(^_^
 haruさんが行っているところと違うかも知れない。でも、わたしはここのような気がする。
 いろいろな方のブログによると、「ズボ竿にかかっていた」とか「潮の流れで岸に寄ってきたときウキが沈んだ」とか・・・・書いてあったので、ウキを岸壁すれすれにながした。ウキ下2ヒロ半で。
 エビを撒いた・・・・・・しかし、アタリは全くない。暗くなってきた・・・。ここと違うんかな・・・・自信が無くなってきた。
 薄暗くなってきたのでアオイソメに変えて岸すれすれを流した。スーとウキが沈んだ。

立て続けにまた

またまた

 すべて同じようなセイゴ。
 隣に電気の棒ウキを流す人がやってきた。彼もまた際にウキを流している。彼はここの常連かな?常連ならば際を流すというのは正解だな、私はそう思った。
 さて、次にスーとウキが入った。今度は重たい。そしてよく引く。上がってきたのは

42cmのギリギリバネである。
 この後、竿を置いて、隣の釣り人の所へ行って話かけた。
 「すいません・・・ブログをかいてはる人ですか?」「ブログ???・・・・・・そんなんは、していません」
「よく来られるんですか?」「尼崎の高速下によく行くんですが、ここは数回きただけです」
「釣れましたか?」「ハネの一つや二つは必ず釣れますよ。朝エビを撒いた方が釣れると思いますが・それと少し東の大きな船が止まっているむこうでキビレが釣れました」
こんな話をした後、ウキの方を見るとウキがない!!
 竿を上げると糸の先が重たく走った。勝手に釣れていて、ちっとも面白くないが、・・・引きはすごい。
 お隣さんと知り合いになったので写真を撮ってもらった。

 9時30分をまわり釣れそうになくなったので納竿
 本日の釣果 40数㎝のハネ2本、セイゴ3本
   


Posted by yatyousakana123 at 01:41Comments(5)

2009年06月10日

トホホの週末

 今度の週末は土曜日、日曜日とも仕事である・・・・・・・(^_^;)
 救われるのはともに午後4時頃、終わるということである。(^o^)
 それで、一発、新しい場所、未知の場所での半夜釣りをこころみたい。
 実はカテゴリーの中にまだ一度も釣りに行っていないのに、場所を書き込んでいるところがある。いつの日か行ってみたい場所である。
 それは大阪のなみはや大橋、安治川埠頭、平林貯木場、神戸の小野浜、摩耶埠頭そして魚崎浜などである。
 土日はともに仕事から帰ると午後6時前後、だから大阪に遠征するのは無理やな。
 だから
 神戸のどこかで半夜のハネねらいということになりそうだ。
 時間があれば試したい釣りがある。それはズボ釣りである。この釣りは志筑一文字や明石大橋の下、第七防波堤でやってきた釣りである。ただ、本場摩耶埠頭や安治川でやったことがない。
1.8mの私の短竿が通用するか、ハネやチヌをヒットさせることができるか・・・・試したいのだ。
 私の道具はこれだ。竿も竿受けも「みようみまね」でつくっている。
竿受けは軽い板なので風が吹けばこけるかも知れない(^_^;)


 摩耶埠頭の短竿の理想は2.4mらしい。だが、私が愛用している短竿は1.8m前後・・・・(^_^;)
 もしかしたら大物をばらすかもしれない。今まで短竿で釣ってきたのはガシラやメバル、アブラメなので、大きなスズキには通用しないかも知れない。そのへんを試してみたいのだ。
 長いこと釣りをしているが、今まで一度も行ったことがない摩耶埠頭で、素晴らしいズボ釣り師たちが釣り上げているお魚(70cmをこえるスズキや50cm前後のチヌ)に通用するのか・・・・・・・試したいのだ。
 そんなことを考えていると・・・・・・・・・・・土日は仕事も含めて楽しみになってくるな(^o^)ハハハハハハ。  


Posted by yatyousakana123 at 22:13Comments(8)

2009年06月07日

鳴尾貯木場で半夜

 6月6日(土)、友達のタッチーは歯医者があって、私の家の到着が大幅に遅れた。すでに、辺りは少しうすぐらい。6時45分、そこから尼のマックスに行って、エビ2杯、アオイソメ1000円を買った。釣り場の選択肢は限られている。武庫川近辺である。
 こうなるとホームグランドしかない。鳴尾の貯木場である。
 釣り場に着くともう7時を越えている。エビをバンバン撒く。仕掛けがややこしくなると、ビギナーのタッチーがもつれたりなんかして、面白くなくなるだろうと思い、固定の電気ウキ(ウキ下2ヒロ)をセットして、私のロッドを手渡した。
 エビを撒いてアオイソメを刺し餌にして釣り始める。

 釣り始めが遅い時間だから、今日はダメかなと思っていたが・・・・・・、オオ!!

 ウキがスーーと入る。

 「オリャ!」合わせると重たい!すぐに台船から引き離しにかかる。どうにか広いところへ出すことができた。

 しかし、それから大変だ!急に右に左に沖にと・・走るは走る!

 ドンドン糸を出していく。

 何度も何度も 糸を出したり、糸を巻いたりをくり返した。でも、【くり返し】ができるということは、いづれ魚君は疲れるということである。
やはり、魚君は疲れた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(今日はベイトリール!!!!(^o^))

 つかれたと感じた頃、浮いてきたのが64cmのスズキ、今年度、私が釣った最長寸である!!

 ・・・・・・・・・・・・実にうれしい!(^o^)



 後はコンスタントに釣れるは釣れるは・・・・・・・・・(^o^)



 今日はあたりが7時30分ぐらいから9時30分ぐらいまであり、私は64cmを筆頭に3匹、初心者のタッチーは2匹・・・・・・ふたりで5匹釣った。9時30分を超えると、暗い海はうそのように静かになり、無反応になった。

 タッチーに魚が走ったときにガチンコ勝負、綱引きをしてはいけない!!!ということを体で知っていただけたと思う。
それが今日の成果だ。 もちろん、64cmの記録も成果のひとつ!!


 とはいうものの、タッチーは一度、取り込みを失敗して台船横でウキごと持って行かれた。明るい電気ウキが海中深く沈んで、その光は消えてしまった。
 私も岸壁と台船の細い水路のはしでかけ、台船の下に走られ、やりとりができないまま、台船にこすられ切られてしまった。
道糸がざらざらになっていた。
 タッチーと私、それぞれ失敗は1つずつ。

 でも
 今日は大満足である。(^o^)  

 やはり、暗い間はアオイソメが最高であることを再確認した。(バチ抜けゴカイの多いこの時期ね)


 本日の私の釣果 スズキ64cm1匹、ハネ(54cm、47cm)の2匹 計3匹
  


Posted by yatyousakana123 at 01:59Comments(18)

2009年06月03日

週末行くところをわくわく考えている

 実験で携帯からこのブログに記事を投稿することに成功した!(つっこみ:お前はアホか!そんなん誰でもできるやろ
 ひとつスキルが身についた  フ フ フ (おもろいやっちゃな

 なんやかんや言っている内に

 気がつけば週末が近い。ただ土曜日は午前中仕事。だから土曜日の夕方と日曜日の朝
(5時から8時)の2回。

さて、どこにいこうか。今週末は元職場の友人タッチーと行くことになっている。
彼に良い思いをさせるには・・・・。

 どこに行こうかな。この目的地を考えるのも、わくわくするね。

 それで、今、本当に偵察したいところは以下です。

頭の中では仕掛けの構想はできています。

① 丸島防波堤

 ここはスピニングで戦略を練っている・・・・はまればキビレチヌの3枚4枚は・・・・・(^^)

② 魚崎浜

 ここは何となく文章から分かった!誰から聞いたわけでもない!キビレが多い。
 3ヒロ。住吉川が見えるところ、
 高速道路の壁の形状の変化が見えるところ・・・わかったのです・・
 ここで、あたればハネの8枚9枚はかたい(^^)

③ 深江浜芦屋対岸

 台船きわでエビを撒けばハネの3枚4枚はかたい(^^)

④ なみはや大橋近く

 これはあるブログで書いている文章と写真をヤフーの地図と照らし合わせて判明。
 行ってみたい。

⑤ 平林貯木場

 ここは内側で2ヒロ、あたればキビレチヌの5枚から6枚はかたい(^^)

⑥ 安治川護岸ズボ釣り

 大阪の名人がバカバカ釣るところ・・・・・・・・・行ってみたい(^^)

⑦ 鳴尾貯木場

 それと確実に釣果が期待できる鳴尾貯木場・・・・・・・ホームグランドだから

 ******************
 こんなん書いときながら     

 固定の電気ウキ、アオイソメで西宮石畳か芦屋石畳のきわを1kmぐらい歩いているかも知れない。

 未来は不確定要素が多すぎる

 ・・・・・・・・・・・・というのも、芦屋石畳のトホホ格闘の後遺症がまだ残っているもんで -"-;  


Posted by yatyousakana123 at 22:52Comments(10)

2009年06月03日

リアルタイム速報実験

携帯で釣り場からリアルタイム速報がだせるか実験です。坊主のとき、うなだれている様子
  


Posted by yatyousakana123 at 17:44Comments(2)

2009年06月02日

バチ抜けって何やねん?

 ゴールデンウィーク頃からエビ撒き効果が期待できない釣り場が2つ3つあった。水温が上昇し温排水の効果がなくなるところもあるが、その多くが「小魚(ボラ子イナのメダカサイズの大群など)」や「バチ抜け」が原因な気がする。
 ハネは食い気がなくなったのではなく、たらふく食って余裕のよっちゃんなのだ!

 それで「バチ抜け、バチ抜けっていうけれど、いったい何やねん?」と思う人がいると思うが、
語源はこうだ。

****** バチ抜け語源*************************************************
 関東の漁師がある特定のゴカイのことをバチといっていたらしい。それを釣り人は環形動物の多毛類、・・・・要はゴカイ全般をバチといった。釣り人は全国にいるのでその言い方が全国に燎原の火のごとく広まった。
 つまり、ゴカイ=バチが生殖活動のために砂泥から抜けてでてきて、泳ぎ回ることを「バチ抜け」というんや。
****************************************************************************************************
 実は昨日の鳴尾貯木場もうじゃうじゃ泳いでいた。
 こんな感じ・・・・・・色が白く見えるが・・・昨日のは肉眼で赤茶色だった いろいろ


 ゴカイやなんやっていうけれど
 ゴカイとは仲間を総称した言い方で、ものの本によるとゴカイの種類は4000種類をこえるという。

だから、グニャグニャ泳いでいるのをみたとか タバコサイズでまっすぐ結構速く泳いでいるのをみたとか 
意見がまちまちで「誰が言うのが正しいねん」と思う人がいるかもしれんが、みんな正しい。

 いろいろ地域にいるゴカイは違うんだから、バチ抜け時期もゴカイのスタイルも変わる。

 ゴカイによっては、砂泥の時とほぼ同じスタイルで泥から抜けてくるものもいれば
 
 中には体の形や足を平たい遊泳型(生殖タイプ)にかえて、結構速く泳げるスタイルに変身して、抜けてくるものもいる。

 生殖活動といってもゴカイの多くは雌雄で別個体なんだけれど、体内受精ではなく雌が産卵し雄が精子をぶっかける体外受精なので、産卵時期ということや。

 人間の生殖活動の場合、交尾と出産は10ヶ月のタイムラグがあるわけやけれど、勘違いしないように。

 ということで、海の表層をゴカイが泳いでいたら、アオイソメのこすり釣りが最高や!

 ゴカイによるんやけれど・・・ゴールデンウィークあけ頃から6月中旬は泳いでるんと違うかな・大阪湾は・・・。  


Posted by yatyousakana123 at 10:41Comments(2)

2009年06月01日

6月1日鳴尾貯木場

 6月1日(今日、月曜日)は大阪へ出張。出張はかえってはやく帰ることができる。それで午後6時から8時まで鳴尾貯木場で釣りをすることにした。台船下は誰もねらっていない。車が止められる場所でアオイソメの電気浮き師が数人いるだけ。
 今日はベイトキャスティングリールで勝負。ここは投げることはないので、扱いやすいベイトで十分である。

 エビを撒く・・撒く・・・・・・タナはべた底にしている。
すると  
          ウキが横に動いていく。底に餌があるので魚さんがエビを加えて横に動いているな・・・・・・
 「おりゃあ!」軽いがぐんぐん動く。上がってきたのは、これ

 4ヒロ弱のべた底でセイゴとは・・・・。33cm前後のセイゴを2匹釣ったところで、アオイソメにえさをかえ、一気に浅場の2ヒロで勝負をかけた。
 それでも、終了の午後8時に近づいたので後片付けをしていると、
ウキがスーーーー沈んでいった。
「おりゃあ!!」あわせると・よくひく。糸をぐーんと持っていくので、しばらく我慢して、止まったところでまくと、またぐーんと持って行くやっとあげたのは待望の大きめのハネ 52cm!


本日の釣果

今の時期、冬場と違って52cmのハネでもパワーが全然違うね。今日も泳ぎ回っていたがバチ抜けゴカイなど、エサを十分食べているからだろう。
 ハネ52cm1匹 セイゴ34cm  セイゴ29cm  


Posted by yatyousakana123 at 22:34Comments(0)