2015年06月17日
尼崎海岸落とし込みの仕方
尼崎の地の海岸は浅いです。前打ち中心になります。

神戸の深い護岸の際ではヘチ釣りです。

目印は役に立ちません。3Bから5Bで糸ふけの変化、手にかかる重みで釣ります。従って、糸はオレンジがいいでしょう。
まとめるとこうなります。

尼崎ではBで広範囲に探ります。これを前打ちといいます。満潮時には際も探ります。
ヘチ釣りと目印落とし込み釣り、両方のスキルを磨けば、どんな海岸でも対応できます。

エサはヒライソガニ、ケフサイソガニ、イソガニ、カンザシゴカイのたば、ムラサキイガイなどです。
以上が一般的な落とし込み釣りです。

神戸の深い護岸の際ではヘチ釣りです。

目印は役に立ちません。3Bから5Bで糸ふけの変化、手にかかる重みで釣ります。従って、糸はオレンジがいいでしょう。
まとめるとこうなります。

尼崎ではBで広範囲に探ります。これを前打ちといいます。満潮時には際も探ります。
ヘチ釣りと目印落とし込み釣り、両方のスキルを磨けば、どんな海岸でも対応できます。

エサはヒライソガニ、ケフサイソガニ、イソガニ、カンザシゴカイのたば、ムラサキイガイなどです。
以上が一般的な落とし込み釣りです。
2015年06月14日
尼崎落とし込み釣り
13日、午後から尼崎の海岸へ。落とし込み釣り。46cm筆頭に友達が2匹、私が3匹のキビレ。





さて、コメントでどんな釣り方をされていますか?という質問がありました。なので、役に立つかどうか分かりませんが
お答えします。
まだ成長途中の息子に持ち重りしないように持たせている道具で説明します。

竿はN`チヌ 日新のものです。08号450cmで110gという軽さ。リールは鳴門リール。竿は滑らないようにリールシートの所に木綿糸を巻いています。

目印は目立つ黄色1cmを25cm間隔で15個ぐらいつけています。ただ瞬間接着剤でとめただけ・・・。
こんな風に凝る人から見ると繊細さに欠ける道具です。
針は黒のガマチヌ2号。ハリスは恐がりなので1.5号。メーカーは問わないというこだわりのなさ。エサは干潮時にいけば石の下のケフサイソガニ、ヒライソガニ、イソガニをとります。ハリスは1mぐらい。目印とハリスは最小のサルカンで結びます。オモリはBです。
以上です。
金のかからない、こだわりのない仕掛けです。




さて、コメントでどんな釣り方をされていますか?という質問がありました。なので、役に立つかどうか分かりませんが
お答えします。
まだ成長途中の息子に持ち重りしないように持たせている道具で説明します。

竿はN`チヌ 日新のものです。08号450cmで110gという軽さ。リールは鳴門リール。竿は滑らないようにリールシートの所に木綿糸を巻いています。

目印は目立つ黄色1cmを25cm間隔で15個ぐらいつけています。ただ瞬間接着剤でとめただけ・・・。
こんな風に凝る人から見ると繊細さに欠ける道具です。
針は黒のガマチヌ2号。ハリスは恐がりなので1.5号。メーカーは問わないというこだわりのなさ。エサは干潮時にいけば石の下のケフサイソガニ、ヒライソガニ、イソガニをとります。ハリスは1mぐらい。目印とハリスは最小のサルカンで結びます。オモリはBです。
以上です。
金のかからない、こだわりのない仕掛けです。
2015年05月17日
2015年05月12日
尼崎目印落とし込み
10日(日)、尼崎で落とし込み。新しい護岸。あたりは多い。
でも食いは浅い。ボーズでなかったことだけが幸いだ。
新しい場所探索なので、・・・・まさに偵察。・・階段をのぼって海出ると
オオオオオオオオ!!いつもの釣り場が見える。
奥が深い。こんな場所があるなんて。そしていけるなんて。
自家用車利用では見つけられない、歩き(あるいは自転車)のポイント。
さて、この風景・・・どこか分かりますか??
かなりキビレやマチヌは農いと確信した。


でも食いは浅い。ボーズでなかったことだけが幸いだ。
新しい場所探索なので、・・・・まさに偵察。・・階段をのぼって海出ると
オオオオオオオオ!!いつもの釣り場が見える。
奥が深い。こんな場所があるなんて。そしていけるなんて。
自家用車利用では見つけられない、歩き(あるいは自転車)のポイント。
さて、この風景・・・どこか分かりますか??
かなりキビレやマチヌは農いと確信した。
2015年04月20日
シーズン開幕!目印落とし込み
尼崎へ久々、落とし込み釣りに行った。
結果、キビレだが息子が46cm、45cm、41cm3匹
私が41cm1匹
釣れた。


息子が釣ったこの2匹がでかかった。


キビレの45cmオーバー2匹・・・・キビレにしては、最大サイズでしょう。

息子も中2・・・・・顔を隠せという指示で、見ての通りの写真です。だんだん、大人びてきました(^-^;
落ち着いた竿さばきも、成長したと感じます。
釣果も私が1匹なのに息子は3匹。
あ、これが私のです。

また、ちょくちょく釣りに行きます。
結果、キビレだが息子が46cm、45cm、41cm3匹
私が41cm1匹
釣れた。
息子が釣ったこの2匹がでかかった。
キビレの45cmオーバー2匹・・・・キビレにしては、最大サイズでしょう。
息子も中2・・・・・顔を隠せという指示で、見ての通りの写真です。だんだん、大人びてきました(^-^;
落ち着いた竿さばきも、成長したと感じます。
釣果も私が1匹なのに息子は3匹。
あ、これが私のです。
また、ちょくちょく釣りに行きます。
2014年11月24日
落とし込み・・・(^-^;
t11月22日(土)2時、近くの波止へリベンジで釣行
あたりがない
そして

近く(尼崎の海)の浅い場所は、今はいないな・・・きっと。
もう冬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヘチ釣りで深場をねらうのがいいかな・・・・・。
あたりがない
そして

近く(尼崎の海)の浅い場所は、今はいないな・・・きっと。
もう冬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ヘチ釣りで深場をねらうのがいいかな・・・・・。
2014年11月17日
ぎりぎりまで粘る
11月16日、近所の海岸で落とし込み釣り
水は澄んでいる。
少し肌寒い。
ペアーのイソヒヨドリが戯れていた。
メスのジョウビタキの姿もあった。
陸側ではいろいろ変化があったが
目印は変化がなかった。
一度だけ引っ張られたが・・・外れた。
その後も
粘った

夕焼けが美しい。
目印が見えなくなった。
納竿
ボーズ
近所の海岸は浅いから
チヌはおいとましたかな
それとも水温が下がって
活性が悪いのかな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真相を知るには
また来週もアタックするしかないか・・・
水は澄んでいる。
少し肌寒い。
ペアーのイソヒヨドリが戯れていた。
メスのジョウビタキの姿もあった。
陸側ではいろいろ変化があったが
目印は変化がなかった。
一度だけ引っ張られたが・・・外れた。
その後も
粘った

夕焼けが美しい。
目印が見えなくなった。
納竿
ボーズ
近所の海岸は浅いから
チヌはおいとましたかな
それとも水温が下がって
活性が悪いのかな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
真相を知るには
また来週もアタックするしかないか・・・
2014年11月15日
11月9日午後の雨上がりに落とし込み
雨雨雨
雨・・・・午後 おお やんだ 9日のことです。
やっといけそう。
近所にしました。
目印 落とし込み です。
息子は ドラッグ付きの太鼓 私は木駒
イワシの群れがまだいっぱい。
でも
来てくれました。
うれしいです。あわせて キビレ3匹



次は 17日しかいけませんが まだ釣れそうです。
雨・・・・午後 おお やんだ 9日のことです。
やっといけそう。
近所にしました。
目印 落とし込み です。
息子は ドラッグ付きの太鼓 私は木駒
イワシの群れがまだいっぱい。
でも
来てくれました。
うれしいです。あわせて キビレ3匹
次は 17日しかいけませんが まだ釣れそうです。
2014年11月02日
金曜日夕方釣り
土日が仕事である。
で、金曜日の夕方、釣りに出かけた。
水の中をのぞく。
水が前回のボーズのときより、濁っている。
しかし、今日もよく見るとイワシのような銀色に光る小さな魚の群れが動きまわっている。
小魚の群れはときどき、サッと走る。散る。一斉にジャンプする。何か大物におわれている。
チヌはこの小魚を食べて満腹、すなわち、落とし込みのエサに見向きもせず、今日もボーズになるか?
それとも、ガンガンあたりがあるか?
いろいろ考えるとやる前は実に楽しい。
落としははじめた。
5回目 エサが 壊された!!
今日も当たりがある!!!
きた!


39cmほどのキビレ
またあたり!! 今度はよく引く!!

40cm越えのキビレ!
最後に
ちっちゃいのを追加。

前回の屈辱を脱した!
で、金曜日の夕方、釣りに出かけた。
水の中をのぞく。
水が前回のボーズのときより、濁っている。
しかし、今日もよく見るとイワシのような銀色に光る小さな魚の群れが動きまわっている。
小魚の群れはときどき、サッと走る。散る。一斉にジャンプする。何か大物におわれている。
チヌはこの小魚を食べて満腹、すなわち、落とし込みのエサに見向きもせず、今日もボーズになるか?
それとも、ガンガンあたりがあるか?
いろいろ考えるとやる前は実に楽しい。
落としははじめた。
5回目 エサが 壊された!!
今日も当たりがある!!!
きた!
39cmほどのキビレ
またあたり!! 今度はよく引く!!
40cm越えのキビレ!
最後に
ちっちゃいのを追加。
前回の屈辱を脱した!
2014年10月22日
落とし込みボーズ
10月18日、落とし込みボーズでした。

一度だけコツコツあったようですが、食ってくれません。
水は澄んでいます。
この日、特徴的なのは大量の小魚の群れが行き来していることです。
イワシの膨大な数の群れです。
尼崎でも甲子園浜でも神戸でも阪神間はすべて、イワシのむれで覆い尽くされていました。
ピシャっと空中に舞って逃げ惑うイワシの群れを見ました。
ハネが追いかけています。
1匹だけ蛙跳びのように水面をかすめる群れとは別行動のイワシがいました。
足下でハネが出てきてバケツ口でそのイワシを飲み込みました。
水がきれいなので、壁にいるチヌが何匹も見えました。
いつもより動きが俊敏です。サッと動きます。
落とし込みのカニには見向きもしません。
見ているのはイワシの群れ・・・・・・・・・・・・・・・・
イワシの群れに連動しています。
イワシを追いかけているのです。
チヌが釣れないのはイワシを食べてお腹がいっぱいになっているせいのようです。
イワシの群れが防波堤をなめるように回遊している間は
落とし込み釣りは期待できないと見ました。
水が濁れば・・・・・・何とかなるかも知れませんが・・・・・・
一度だけコツコツあったようですが、食ってくれません。
水は澄んでいます。
この日、特徴的なのは大量の小魚の群れが行き来していることです。
イワシの膨大な数の群れです。
尼崎でも甲子園浜でも神戸でも阪神間はすべて、イワシのむれで覆い尽くされていました。
ピシャっと空中に舞って逃げ惑うイワシの群れを見ました。
ハネが追いかけています。
1匹だけ蛙跳びのように水面をかすめる群れとは別行動のイワシがいました。
足下でハネが出てきてバケツ口でそのイワシを飲み込みました。
水がきれいなので、壁にいるチヌが何匹も見えました。
いつもより動きが俊敏です。サッと動きます。
落とし込みのカニには見向きもしません。
見ているのはイワシの群れ・・・・・・・・・・・・・・・・
イワシの群れに連動しています。
イワシを追いかけているのです。
チヌが釣れないのはイワシを食べてお腹がいっぱいになっているせいのようです。
イワシの群れが防波堤をなめるように回遊している間は
落とし込み釣りは期待できないと見ました。
水が濁れば・・・・・・何とかなるかも知れませんが・・・・・・
2014年10月18日
尼崎ヘチ釣り10月11日(土)台風接近前
台風接近前の10月11日(土)、尼崎の地の波止でヘチ釣りをした。
有名な釣り場は 釣り人であふれれている。
そんな場所は
チヌは釣れない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも 実は 釣り人のいない まさかこんな所にという場所でも
チヌはいる!
そこが海につながる運河、水路、河口であれば 潜んでいるのだ。
チヌは
必ずいる!
釣り人がいじめていなければ 釣れる確率は高い
誰も釣りをしないところで
今日は竿を出した まあ実験である
思惑通り
息子の赤い太鼓リールが
悲鳴を上げた。

キビレ
次に私

そして息子

チヌは意外な場所まで入っている・・・・そう納得した今回の釣行であった。
有名な釣り場は 釣り人であふれれている。
そんな場所は
チヌは釣れない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも 実は 釣り人のいない まさかこんな所にという場所でも
チヌはいる!
そこが海につながる運河、水路、河口であれば 潜んでいるのだ。
チヌは
必ずいる!
釣り人がいじめていなければ 釣れる確率は高い
誰も釣りをしないところで
今日は竿を出した まあ実験である
思惑通り
息子の赤い太鼓リールが
悲鳴を上げた。

キビレ
次に私

そして息子

チヌは意外な場所まで入っている・・・・そう納得した今回の釣行であった。
2014年10月06日
尼崎目印落とし込み
10月4日 昼から開いたので、釣りに出かけた。日曜日は仕事・・・なので土曜日、昼から4時間のみの釣り
尼崎で目印落とし込みをしようと考え・・・・・・・・・・・・・・・・・のびのび公園に出かけた。
が・・・・・・・・・・・・・・・・・下の写真をごらんください。

釣り客でいっぱいでした。
撤収(^-^;
チヌ釣りの鉄則1 誰もいないところで竿を出すべし
そこで マル秘ポイントへ移動

きました!!目印は走らなかったけれど・・・底でぴくぴく引いて そして重たくなった

久しぶりの40cm軽く超えるサイズのマチヌ 引いた しびれた
続いて

これはキビレ
続いて

元気が良い30cm台のマチヌ
息子もマチヌゲット!!


尼崎の地の波止で マチヌ 季節は確実に変化しているぞ。
尼崎で目印落とし込みをしようと考え・・・・・・・・・・・・・・・・・のびのび公園に出かけた。
が・・・・・・・・・・・・・・・・・下の写真をごらんください。
釣り客でいっぱいでした。
撤収(^-^;
チヌ釣りの鉄則1 誰もいないところで竿を出すべし
そこで マル秘ポイントへ移動
きました!!目印は走らなかったけれど・・・底でぴくぴく引いて そして重たくなった
久しぶりの40cm軽く超えるサイズのマチヌ 引いた しびれた
続いて
これはキビレ
続いて
元気が良い30cm台のマチヌ
息子もマチヌゲット!!
尼崎の地の波止で マチヌ 季節は確実に変化しているぞ。
2014年09月29日
はじめての神戸8防ヘチ釣り
土曜日は仕事、で
日曜日のみ釣行 午後から
で 息子と二人
神戸の沖堤に出かけた。
ヘチ釣りでは初めての沖堤
薩摩渡船 午後3時から
乗りあい場を間違えて ・・・ぎりぎり間に合った(^-^;

はじめから 慌てていたので
5防の予定が 6防 通過
まあ ええか ということで 8防ですることにした

一文字だが、一部スリットになっているところがあった。
潜んでいるんじゃないか と 落とし込んだ。
もしかかったら
コンクリートで切られそうなので・・・少し強引に引き釣りだそうと・・・とらぬ狸の皮算用・・・・・

こつこつ
きた!!
切られなかった・・ほっとした。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・沖に来て・・・・・・・・・・・・・・・・・・またしても 武庫川界隈と同じ・・・キビレ・・・・

しばらくして

スリットは明るいうちだけ

キビレ3枚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マチヌじゃないやんか・・・・・・・・・・・・・・・・・・(・_;)
夜になって
6時に迎えが来ない ・・・・ 結局 8時40分まで来ない 風が強い
予定にはなかったけれど・・・アオイソメを少し持っていたのでコスリをした。
きた魚は
息子がサンバソウ1匹

ガシラは親子で15匹

初めての沖堤 8防
坊主でなかったので よし としよう。
日曜日のみ釣行 午後から
で 息子と二人
神戸の沖堤に出かけた。
ヘチ釣りでは初めての沖堤
薩摩渡船 午後3時から
乗りあい場を間違えて ・・・ぎりぎり間に合った(^-^;
はじめから 慌てていたので
5防の予定が 6防 通過
まあ ええか ということで 8防ですることにした
一文字だが、一部スリットになっているところがあった。
潜んでいるんじゃないか と 落とし込んだ。
もしかかったら
コンクリートで切られそうなので・・・少し強引に引き釣りだそうと・・・とらぬ狸の皮算用・・・・・
こつこつ
きた!!
切られなかった・・ほっとした。
しかし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・沖に来て・・・・・・・・・・・・・・・・・・またしても 武庫川界隈と同じ・・・キビレ・・・・
しばらくして
スリットは明るいうちだけ
キビレ3枚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・マチヌじゃないやんか・・・・・・・・・・・・・・・・・・(・_;)
夜になって
6時に迎えが来ない ・・・・ 結局 8時40分まで来ない 風が強い
予定にはなかったけれど・・・アオイソメを少し持っていたのでコスリをした。
きた魚は
息子がサンバソウ1匹
ガシラは親子で15匹
初めての沖堤 8防
坊主でなかったので よし としよう。
2014年09月21日
西宮ケーソンから神戸へ
20日(土)、久しぶりにヘチ釣りをしようと、午後から西宮ケーソンへ出かけた。
ああああ 人気 釣り人だらけ

とてもではないが 歩いて ヘチ釣りなんできそうにない
サビキの家族連れ 太刀魚ねらい 本当に お客さんでいっぱい
そんな中 「ウッチーパパさんではないですか? 頑張ってください」
声をかけてくださる方がいた!
ありがたい でも 誰も釣りをしない 内側しか まともにできそうになかった

こんなところ
撤収 そして神戸へ
なんでもいいから 釣れろ ということで
アオイソメではじめた
しかし
息子が ブチッ 切られた!!
ガチンコで勝負するな 私は叫んだ。
でも
息子は 糸を出したら根に入られた・・・・
とすると
グレか!?
すぐに アオイソメに変えて はじめた
しかし 私も ブチッ
切られた!!
息子が3回 私も3回・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手前に潜られて スパッと コンクリートの角で切られるようだ
それで
ハリスをカット
3号の道糸に チヌ針 3号と 5Bのオモリをつけて
ごぼう抜きでやろうとあいなった
その後は 爆釣
私 1匹目

私 2匹目

息子1匹目
そして 息子2匹目

私 3匹目

私4匹目

私5匹目

私6匹目

息子3匹目

私7匹目

大きいので29cm 小さくても25cmぐらい
まだまだ釣れるムード・・・・・・・・・・・・・・・・しかし
過ぎたるは及ばざるがごとし
堪能したので 納竿とした
ああああ 人気 釣り人だらけ

とてもではないが 歩いて ヘチ釣りなんできそうにない
サビキの家族連れ 太刀魚ねらい 本当に お客さんでいっぱい
そんな中 「ウッチーパパさんではないですか? 頑張ってください」
声をかけてくださる方がいた!
ありがたい でも 誰も釣りをしない 内側しか まともにできそうになかった

こんなところ
撤収 そして神戸へ
なんでもいいから 釣れろ ということで
アオイソメではじめた
しかし
息子が ブチッ 切られた!!
ガチンコで勝負するな 私は叫んだ。
でも
息子は 糸を出したら根に入られた・・・・
とすると
グレか!?
すぐに アオイソメに変えて はじめた
しかし 私も ブチッ
切られた!!
息子が3回 私も3回・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手前に潜られて スパッと コンクリートの角で切られるようだ
それで
ハリスをカット
3号の道糸に チヌ針 3号と 5Bのオモリをつけて
ごぼう抜きでやろうとあいなった
その後は 爆釣
私 1匹目
私 2匹目
息子1匹目
そして 息子2匹目
私 3匹目
私4匹目
私5匹目
私6匹目
息子3匹目
私7匹目
大きいので29cm 小さくても25cmぐらい
まだまだ釣れるムード・・・・・・・・・・・・・・・・しかし
過ぎたるは及ばざるがごとし
堪能したので 納竿とした
2014年09月15日
なぎさ ヘチ釣り
世間は3連休の人が多いという。
私はというと
土曜日と月曜日は仕事である。仕事も楽しいから、まあいいか・・・・・・
で日曜日
実は夕方から8時30分ぐらいまでしか 時間があかない・・・・
日が沈むのがはやくなり・・・好きな落とし込みも
わずかしかできない・・・・
それで 落とし込みとコスリ 両方できそうな
なぎさ公園 に きた!


暗くなるまで わずかな時間
あわてながら ヘチ釣りをした。
しばらくして 底までおとし・・・少し持ち上げたとき
コツコツコツ・・・グワーーーン
きた!!

34cmのマチヌ 暗くなるまでに 釣れたので
すごくうれしい。
夜になり コスリにチェンジ。
リールは アブ 2500C
グレ1匹目

ガシラ1匹目

息子がガシラ1匹目

私にグレ2匹目

息子にグレ

ここの構造を隊長さんに教えてもらって 好調に釣れるようになった。
隊長さん、ありがとうございます。
私はというと
土曜日と月曜日は仕事である。仕事も楽しいから、まあいいか・・・・・・
で日曜日
実は夕方から8時30分ぐらいまでしか 時間があかない・・・・
日が沈むのがはやくなり・・・好きな落とし込みも
わずかしかできない・・・・
それで 落とし込みとコスリ 両方できそうな
なぎさ公園 に きた!
暗くなるまで わずかな時間
あわてながら ヘチ釣りをした。
しばらくして 底までおとし・・・少し持ち上げたとき
コツコツコツ・・・グワーーーン
きた!!
34cmのマチヌ 暗くなるまでに 釣れたので
すごくうれしい。
夜になり コスリにチェンジ。
リールは アブ 2500C
グレ1匹目
ガシラ1匹目
息子がガシラ1匹目
私にグレ2匹目
息子にグレ
ここの構造を隊長さんに教えてもらって 好調に釣れるようになった。
隊長さん、ありがとうございます。
2014年09月08日
電気浮き半夜釣り日曜
7日、日曜日 仕事で夕方から夜8時頃までしか釣りに行けない・・・・
当然、日が落ちるのが早くなったので、落とし込みは断念 ・・・ 涙
息子は黒 私はシルバー 大好きなリールで 電気浮き半夜釣りをすることにした。


アオイソメは 当たりが多い まわりは サバかサヨリか・・・賑やかである
場所は神戸 御影 のことだ
息子にいきなり

後は小物ばかり

30cmまでのセイゴは 2人で4匹
そして 小さなキビレが


小さなマチヌも

2人でこれも4匹
終わりに近づいて すごいパワーの引き

27か28cmぐらいのグレはよく釣るが、30cmをこえるグレを 奥まった神戸港で釣るなんて
チヌとは違う パワフルな引きにびっくりした。
当然、日が落ちるのが早くなったので、落とし込みは断念 ・・・ 涙
息子は黒 私はシルバー 大好きなリールで 電気浮き半夜釣りをすることにした。
アオイソメは 当たりが多い まわりは サバかサヨリか・・・賑やかである
場所は神戸 御影 のことだ
息子にいきなり
後は小物ばかり
30cmまでのセイゴは 2人で4匹
そして 小さなキビレが
小さなマチヌも
2人でこれも4匹
終わりに近づいて すごいパワーの引き
27か28cmぐらいのグレはよく釣るが、30cmをこえるグレを 奥まった神戸港で釣るなんて
チヌとは違う パワフルな引きにびっくりした。
2014年09月02日
なぎさ公園 コスリ釣り
8月最後の日曜日(31日)、HAT神戸(なぎさ公園)へ行った。
うみたん隊長さんのすすめの駐車場へ車を入れた。安い!! 近くの駐車場と違って 500円
さて
なぎさ公園 船着き場 壁のイメージが違っていた。隊長さんから以下の構造を教えてもらった。
その構造がこれ。

なんと壁はなく・・・・・・・・・・・・・・真ん中は空洞!!
こんな構造ならば 1ヒロまでの浅場でコスリ釣りをすればあたるのではないか・・・・・・・・・・
行った!
明るい間は 落とし込み サバ サヨリ ミニセイゴ でも イガイは落ち、チヌやキビレのあたりはなし!
夜になって 1ヒロまででコスリ
軟調竿が手前に突っ込まれた
これは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チヌじゃない!! グレか?
やはりそうだった!


夜になってアオイソメに変えたら きた!
チヌが来ず 寂しかったが 引きは 堪能できた。 納竿
うみたん隊長さんのすすめの駐車場へ車を入れた。安い!! 近くの駐車場と違って 500円
さて
なぎさ公園 船着き場 壁のイメージが違っていた。隊長さんから以下の構造を教えてもらった。
その構造がこれ。

なんと壁はなく・・・・・・・・・・・・・・真ん中は空洞!!
こんな構造ならば 1ヒロまでの浅場でコスリ釣りをすればあたるのではないか・・・・・・・・・・
行った!
明るい間は 落とし込み サバ サヨリ ミニセイゴ でも イガイは落ち、チヌやキビレのあたりはなし!
夜になって 1ヒロまででコスリ
軟調竿が手前に突っ込まれた
これは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チヌじゃない!! グレか?
やはりそうだった!


夜になってアオイソメに変えたら きた!
チヌが来ず 寂しかったが 引きは 堪能できた。 納竿
2014年09月02日
素人くさい簡単竿作り
「のべ竿をいじってリール竿を作る方法を教えて」というコメントが「かずさん」からありました。
先ず 教えるほど プロのスキルを習得し 値打ちのある竿を私は作っていないことを断ってから
それでも 自分らしい釣りの楽しみで
唯我独尊 楽しく 作っている 方法を お伝えします。
質問されましたので・・・・
さて これは剣峰てんから竿(3.9m)というグニャグニャの延べ竿でした。
こんな竿で チヌを釣れば 40cmほどでも 竿が満月になって めちゃくちゃ 面白いですね。

殆どのチヌは、穴に潜らず・・・沖に走って 真っ向勝負をします。
だから、竿が曲がり走られても・・・・楽しんで やりとりできます。
竿がやらかい分、太鼓リールのサミングで ハリス切れはかえってありません。
ただ グレなど 手前の穴に潜るタイプは 一気に スパッと ハリスを切られることもあります。
面白いです。はらはらします。
軟調竿の一長一短。
面白さの追究ということでの改造です。
で
改造はどうしたか・・・・2つです。
1つは リールシートをつけること
2つめは ガイドをつけること
1 リールシートの付け方リールシートとは

これを好きな色・・・茶色の握り糸(私は極太16m)で巻きます。ガイドも同じ糸の巻き方です。
巻き方は以下の通りです。



間をあけて絵を描きましたが、実際は 糸と糸はつめていきます。
最後に 結束部分に 瞬間接着剤をたらし ほどけないように します。
これもかけ過ぎると 白く粉が出たりしますので、細やかに 目立たない程度に それでいて しっかり働くように
接着剤を使いましょう。
2 ガイドの付け方さて ガイドには 大きく2つのタイプがあります。
1つめは 振出し竿用 遊動Kガイドや穂先側に使う遊動KMガイド

いろいろな種類を持っていないので 釣り道具屋さんに行って
豊富なガイドからあわせてもらう という方法もOKです。
ガイドを買うのですから 店の方はそのサービスをして 売るのだから 文句は言いません。
2つめは 糸巻き式ガイド

この付け方は リールシートと同じ糸の巻き方でします。
ただし 小さいガイドは それに合わせた 細い糸を使います。
それから 穂先に合わせた トップガイド これも 釣り道具屋さんで 選ぶのが良いですね。

本格的な ヘチ竿は 糸巻き式ガイドで かなり 幅が狭く つけます。
そうする理由は 糸のたるみが減り 魚くんの引きが 繊細かつ鋭敏に伝わるからです。
しかし、私のように 目印落とし込みで 移動をよくするタイプの釣りは
振り出し竿にして しかも 目印が ガイドを通過できることを 糸のたるみより 優先します。
だから
遊動ガイドで 、 その直径は 大きめ ということです。 ガイドとガイドの間も 自然な 磯竿風にします。

つなぎ目の遊動ガイドは 瞬間接着剤で 固定します。 それ以外は遊動です。
ちょっと こって 竿元 手元を 竹で作る場合もあります。

先ず 教えるほど プロのスキルを習得し 値打ちのある竿を私は作っていないことを断ってから
それでも 自分らしい釣りの楽しみで
唯我独尊 楽しく 作っている 方法を お伝えします。
質問されましたので・・・・
さて これは剣峰てんから竿(3.9m)というグニャグニャの延べ竿でした。
こんな竿で チヌを釣れば 40cmほどでも 竿が満月になって めちゃくちゃ 面白いですね。
殆どのチヌは、穴に潜らず・・・沖に走って 真っ向勝負をします。
だから、竿が曲がり走られても・・・・楽しんで やりとりできます。
竿がやらかい分、太鼓リールのサミングで ハリス切れはかえってありません。
ただ グレなど 手前の穴に潜るタイプは 一気に スパッと ハリスを切られることもあります。
面白いです。はらはらします。
軟調竿の一長一短。
面白さの追究ということでの改造です。
で
改造はどうしたか・・・・2つです。
1つは リールシートをつけること
2つめは ガイドをつけること
1 リールシートの付け方リールシートとは

これを好きな色・・・茶色の握り糸(私は極太16m)で巻きます。ガイドも同じ糸の巻き方です。
巻き方は以下の通りです。



間をあけて絵を描きましたが、実際は 糸と糸はつめていきます。
最後に 結束部分に 瞬間接着剤をたらし ほどけないように します。
これもかけ過ぎると 白く粉が出たりしますので、細やかに 目立たない程度に それでいて しっかり働くように
接着剤を使いましょう。
2 ガイドの付け方さて ガイドには 大きく2つのタイプがあります。
1つめは 振出し竿用 遊動Kガイドや穂先側に使う遊動KMガイド

いろいろな種類を持っていないので 釣り道具屋さんに行って
豊富なガイドからあわせてもらう という方法もOKです。
ガイドを買うのですから 店の方はそのサービスをして 売るのだから 文句は言いません。
2つめは 糸巻き式ガイド

この付け方は リールシートと同じ糸の巻き方でします。
ただし 小さいガイドは それに合わせた 細い糸を使います。
それから 穂先に合わせた トップガイド これも 釣り道具屋さんで 選ぶのが良いですね。

本格的な ヘチ竿は 糸巻き式ガイドで かなり 幅が狭く つけます。
そうする理由は 糸のたるみが減り 魚くんの引きが 繊細かつ鋭敏に伝わるからです。
しかし、私のように 目印落とし込みで 移動をよくするタイプの釣りは
振り出し竿にして しかも 目印が ガイドを通過できることを 糸のたるみより 優先します。
だから
遊動ガイドで 、 その直径は 大きめ ということです。 ガイドとガイドの間も 自然な 磯竿風にします。
つなぎ目の遊動ガイドは 瞬間接着剤で 固定します。 それ以外は遊動です。
ちょっと こって 竿元 手元を 竹で作る場合もあります。
2014年08月20日
休み二日目、落とし込み
休日2日目、昨日は尼崎から甲子園浜まで、どこでも地の波止でがんがん当たった。
動きすぎたので、今日は1カ所でやることにした。しかも3時ちょっとから5時30分ぐらいまでの2時間半。
昨日、一番あたったのは尼崎西海岸水路、次に尼崎東海岸。
当たりすぎると飽きるので・・・・・・(^-^; 贅沢かな・・・・
一番渋い 甲子園浜に行くことにした。
息子は中学校に入ってから・・・クラブ優先で・・・・一人だけの釣行
今日は当たりはあるかな・・・

暑いし 平日なので ほとんど貸し切り(・・・・遠くで・・2人いたかな・・・)
釣れるかなと心配したが・・・昨日と同じ
あたる!

1匹目 色白 39cm

2匹目 42cm

3匹目 黒っぽい・・・マチヌかな 思わせたが やっぱりキビレ42cm (^-^;

4匹目 ちっちゃい

5匹目 ちっちゃい

6匹目 すぐまた ちっちゃいの

最後のエサで
これは
手応えあった! 引いた! 腕がしびれた! キビレ44cm

本来はこの時間から7時前までが よく釣れるのだが
エサ切れなので 納竿することにした エサが切れずに 7時までしたら 20匹 確実にいく日だ 今日は
でも 過ぎたるは及ばざるがごとし
釣れすぎて 飽きて 釣りが嫌いになったら大変なので エサ切れで良かった
動きすぎたので、今日は1カ所でやることにした。しかも3時ちょっとから5時30分ぐらいまでの2時間半。
昨日、一番あたったのは尼崎西海岸水路、次に尼崎東海岸。
当たりすぎると飽きるので・・・・・・(^-^; 贅沢かな・・・・
一番渋い 甲子園浜に行くことにした。
息子は中学校に入ってから・・・クラブ優先で・・・・一人だけの釣行
今日は当たりはあるかな・・・
暑いし 平日なので ほとんど貸し切り(・・・・遠くで・・2人いたかな・・・)
釣れるかなと心配したが・・・昨日と同じ
あたる!
1匹目 色白 39cm
2匹目 42cm
3匹目 黒っぽい・・・マチヌかな 思わせたが やっぱりキビレ42cm (^-^;
4匹目 ちっちゃい
5匹目 ちっちゃい
6匹目 すぐまた ちっちゃいの
最後のエサで
これは
手応えあった! 引いた! 腕がしびれた! キビレ44cm
本来はこの時間から7時前までが よく釣れるのだが
エサ切れなので 納竿することにした エサが切れずに 7時までしたら 20匹 確実にいく日だ 今日は
でも 過ぎたるは及ばざるがごとし
釣れすぎて 飽きて 釣りが嫌いになったら大変なので エサ切れで良かった
2014年08月19日
地の波止まわり
18日なんと休日、久しぶりに地の波止をまわった。
尼崎東海岸から
尼崎末広そして丸島
そして甲子園
キビレだけれど大雨の後の成果、ゴミで濁っていたせいか
当たりがめちゃくちゃ多い。
こんな日も平日ならばあるんだな
堪能した!


息子と二人で東海岸2匹


甲子園で2匹
ちなみに 今日は私がスルスル太鼓 息子は鳴門駒

末広で1匹




尼崎西水路で4匹 本日最長寸の42cmはここで。
私だけでも
ハリス切れが3回 針外れが3回 つぶされる当たりが5回あった。
おそらくほとんど全てがキビレだろうが 当たるときは当たる
尼崎東海岸から
尼崎末広そして丸島
そして甲子園
キビレだけれど大雨の後の成果、ゴミで濁っていたせいか
当たりがめちゃくちゃ多い。
こんな日も平日ならばあるんだな
堪能した!


息子と二人で東海岸2匹

甲子園で2匹
ちなみに 今日は私がスルスル太鼓 息子は鳴門駒
末広で1匹


尼崎西水路で4匹 本日最長寸の42cmはここで。
私だけでも
ハリス切れが3回 針外れが3回 つぶされる当たりが5回あった。
おそらくほとんど全てがキビレだろうが 当たるときは当たる
2014年08月02日
週1回の極上の楽しみ 釣り
仕事に追われる忙しい毎日です。
土日も仕事をすることが多いので、週1回
それも夕まずめだけの釣行です。
そしてこの週末 舞洲に行こうと楽しみにしていました
が
なんと 仕事が舞い込んできました (^-^;
あおいくま
あ・・・あせらない
お・・・おこらない
い・・・いばらない
く・・・・くよくよしない
ま・・・・また今度・・釣りに行けば良いさ
舞洲 落とし込みは 断念 _| ̄|○
でも 仕事があって お金が入るから 釣りができるんで
感謝の気持ちで 土日の仕事をがんばろう
土日も仕事をすることが多いので、週1回
それも夕まずめだけの釣行です。
そしてこの週末 舞洲に行こうと楽しみにしていました
が
なんと 仕事が舞い込んできました (^-^;
あおいくま
あ・・・あせらない
お・・・おこらない
い・・・いばらない
く・・・・くよくよしない
ま・・・・また今度・・釣りに行けば良いさ
舞洲 落とし込みは 断念 _| ̄|○
でも 仕事があって お金が入るから 釣りができるんで
感謝の気持ちで 土日の仕事をがんばろう
2014年07月30日
舞洲で落とし込みがしたい
今週も土日が忙しい。
また、夕まずめで・・・1回切りの 勝負になる。 次は舞洲で落とし込みがしたい。
さて、舞洲とは・・・

大阪にある舞洲埋立地のことである。
この岸壁はなかなか手強い。
沖にあるので魚は豊富である。
グレもサンバソウもいる。幻の魚と言われて久しいアコウ(キジハタ)も高確率で出会える。
しかし、岸壁がやっかいである・
凹凸の岸壁では、凹凸の深さも違う。凸の部分が浅いのである。
また、下が空洞になっているところもある。 そんなところでは
中層では食わない。
表層か もしくは 低層 ということになる

ヘチ釣りで攻めるべきか はたまた 目印落とし込みで攻めるべきか
対策をしっかりとって 挑戦だ。
また、夕まずめで・・・1回切りの 勝負になる。 次は舞洲で落とし込みがしたい。
さて、舞洲とは・・・

大阪にある舞洲埋立地のことである。
この岸壁はなかなか手強い。
沖にあるので魚は豊富である。
グレもサンバソウもいる。幻の魚と言われて久しいアコウ(キジハタ)も高確率で出会える。
しかし、岸壁がやっかいである・
凹凸の岸壁では、凹凸の深さも違う。凸の部分が浅いのである。
また、下が空洞になっているところもある。 そんなところでは
中層では食わない。
表層か もしくは 低層 ということになる

ヘチ釣りで攻めるべきか はたまた 目印落とし込みで攻めるべきか
対策をしっかりとって 挑戦だ。
2014年07月28日
落とし込み(尼崎)
土日 またしても忙しい。わずか日曜日の夕方だけ
こうなったら 実績のある 尼崎の落とし込み
夕方といえど 熱中症にならないように 装備万全で臨む

地の波止専門なので 移動が多い それで ペットボトルのお茶入れは2つ
デジカメ入れ1つ 財布入れ1つ 小さな水入れバケツと手ぬぐい
えさ箱 偏光めがね入れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倒れたくないから しっかりぶら下げる・・・
やはり 夕まずめ
きた



40cm前後 2枚 チビレ2枚
息子にも



キャッチ アンド リリース
釣ったお魚さんを 元気に戻すことを考えている
そのために
1 濡れ手ぬぐいで 持つこと
2 釣ったら すぐに 海に戻すこと
一番良いのは やはり落とし込み釣り ・・・・唇にかかるので 傷つけない
こうなったら 実績のある 尼崎の落とし込み
夕方といえど 熱中症にならないように 装備万全で臨む
地の波止専門なので 移動が多い それで ペットボトルのお茶入れは2つ
デジカメ入れ1つ 財布入れ1つ 小さな水入れバケツと手ぬぐい
えさ箱 偏光めがね入れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倒れたくないから しっかりぶら下げる・・・
やはり 夕まずめ
きた
40cm前後 2枚 チビレ2枚
息子にも
キャッチ アンド リリース
釣ったお魚さんを 元気に戻すことを考えている
そのために
1 濡れ手ぬぐいで 持つこと
2 釣ったら すぐに 海に戻すこと
一番良いのは やはり落とし込み釣り ・・・・唇にかかるので 傷つけない
2014年07月19日
なぎさ公園、ヘチで攻略
目印落とし込み・・・なぎさ公園で前回 惨敗!
それで
ヘチスタイルの予習をして
そうイメージはこれ

際の底にいるはず・・・
潮に流されず そこまでカニさんを運ぶ
そのため 5Bのでかいオモリを使う そこでしばらく待つ
まさに イメージトレーニングです。
再チャレンジ!
研究の甲斐あって チヌをゲットできました。
駐車料金が高いので ・・・1時間ちょっとの釣りでしたが・・・(^-^;
写真の通り 私も 息子も ヒット!!
コメントのご助言通り 5Bの でか おもり
3mのもと部分が自作(竹)の竿
やはり 岸壁際の底で こつこつ ・・カニを引っ張りました!

30cm後半のマチヌ 久しぶり

すぐに息子にもあたり 良かった!


これが自作竿


ヘチ釣りデビュー 運良く 息子も私も 釣れて 本当に良かった
それで
ヘチスタイルの予習をして
そうイメージはこれ

際の底にいるはず・・・
潮に流されず そこまでカニさんを運ぶ
そのため 5Bのでかいオモリを使う そこでしばらく待つ
まさに イメージトレーニングです。
再チャレンジ!
研究の甲斐あって チヌをゲットできました。
駐車料金が高いので ・・・1時間ちょっとの釣りでしたが・・・(^-^;
写真の通り 私も 息子も ヒット!!
コメントのご助言通り 5Bの でか おもり
3mのもと部分が自作(竹)の竿
やはり 岸壁際の底で こつこつ ・・カニを引っ張りました!

30cm後半のマチヌ 久しぶり

すぐに息子にもあたり 良かった!
これが自作竿


ヘチ釣りデビュー 運良く 息子も私も 釣れて 本当に良かった
2014年07月15日
防波堤際が深い場所で再挑戦。対策を考える
なんでうっちーパパ流目印落とし込みが水深のある波止際で釣れなかったのか・・・・。
それで
目印落とし込み(唯我独尊・・うっちーパパ流)とヘチ釣り師(YAS2さんおアドバイスから)
の特徴の比較をしてみた。それが以下。

YAS2さんは5B!!のオモリで際すれすれを落とし、途中でストップをかけるのだという。糸電話の要領で
ビビビビーという振動を感じて釣るのだという。
これは 私が夜しているコスリ釣りに似ているじゃないか!
しかし、コスリと違うのは目でも糸ふけや糸の走りを見るという。
つまり、ヘチは目と手の振動という2つの感覚で釣るわけだ。

5Bならば 回転の良い太鼓リールならば、スーーーと降りていく。・・・・底まで。
それで階段のある場所で落ち方を調べてみた。
太鼓の回転はすごくあるように見えるが、おもりの沈み具合は1秒当たり35cm・・・35cm/S
自然な落ち方である。不自然なことはない。つまり5Bでも様々なリスク(水の浮力、水の効力、リールの摩擦力、ラインに当たる風力・・・)で
けっこう自然な落下が得られるようだ。
それで、壁際から離れないのであれば、YS2さんの言うとおり 5Bを選択するべきだ。そう思った。
ただ太鼓リールによってはスプールの回転がやたらスムーズなのがある。ちょっとした力(オモリを少し投げたり、ガイドに糸を通したりするときの力)をかけると,勝手に扇風機のように回り出す。それでラインがふわっと出る。ひどいときにはバックラッシュ(^_^;)
なので,太鼓リールによってはBでもノーシンカーでもスプールが回転して落ちていくものもあるが、あえて5Bを使う理由は
潮の流れで流されない・・真下に落ちることをねらっているわけだ。指で摩擦を加え、張りすぎず、しかもよれよれに糸をたるませず
落としていくことが重要だと思う。
水深のあるところでも、チヌがイガイなど食べるために防波堤際で浮いているとき

これならば 今までの釣り方、目印落とし込み釣りで釣れると思う。だが、水深のある防波堤の際、海底に潜んでいる場合は
Bではだめ。
下の絵のような状況

YS2さんの言うとおり 5Bと糸電話のビビビ・・・ヘチ釣りのスキルが必要だろう。
それに あえて目印を使うのであれば きいろさんの長いハリス作戦も有効とみた。
今週も日曜日は仕事 だから土曜日の4時30分から日の入りまで
わずかな夕方休暇・・・・・・YAS2さんおアドバイス通り、やろうと思う。
竿は3m自作改良竿。
いよいよ ヘチ釣りデビュー!!です。
それで
目印落とし込み(唯我独尊・・うっちーパパ流)とヘチ釣り師(YAS2さんおアドバイスから)
の特徴の比較をしてみた。それが以下。

YAS2さんは5B!!のオモリで際すれすれを落とし、途中でストップをかけるのだという。糸電話の要領で
ビビビビーという振動を感じて釣るのだという。
これは 私が夜しているコスリ釣りに似ているじゃないか!
しかし、コスリと違うのは目でも糸ふけや糸の走りを見るという。
つまり、ヘチは目と手の振動という2つの感覚で釣るわけだ。

5Bならば 回転の良い太鼓リールならば、スーーーと降りていく。・・・・底まで。
それで階段のある場所で落ち方を調べてみた。
太鼓の回転はすごくあるように見えるが、おもりの沈み具合は1秒当たり35cm・・・35cm/S
自然な落ち方である。不自然なことはない。つまり5Bでも様々なリスク(水の浮力、水の効力、リールの摩擦力、ラインに当たる風力・・・)で
けっこう自然な落下が得られるようだ。
それで、壁際から離れないのであれば、YS2さんの言うとおり 5Bを選択するべきだ。そう思った。
ただ太鼓リールによってはスプールの回転がやたらスムーズなのがある。ちょっとした力(オモリを少し投げたり、ガイドに糸を通したりするときの力)をかけると,勝手に扇風機のように回り出す。それでラインがふわっと出る。ひどいときにはバックラッシュ(^_^;)
なので,太鼓リールによってはBでもノーシンカーでもスプールが回転して落ちていくものもあるが、あえて5Bを使う理由は
潮の流れで流されない・・真下に落ちることをねらっているわけだ。指で摩擦を加え、張りすぎず、しかもよれよれに糸をたるませず
落としていくことが重要だと思う。
水深のあるところでも、チヌがイガイなど食べるために防波堤際で浮いているとき

これならば 今までの釣り方、目印落とし込み釣りで釣れると思う。だが、水深のある防波堤の際、海底に潜んでいる場合は
Bではだめ。
下の絵のような状況

YS2さんの言うとおり 5Bと糸電話のビビビ・・・ヘチ釣りのスキルが必要だろう。
それに あえて目印を使うのであれば きいろさんの長いハリス作戦も有効とみた。
今週も日曜日は仕事 だから土曜日の4時30分から日の入りまで
わずかな夕方休暇・・・・・・YAS2さんおアドバイス通り、やろうと思う。
竿は3m自作改良竿。
いよいよ ヘチ釣りデビュー!!です。
2014年07月14日
地波止での普段の釣り方

上が私の普段の釣り方
だいたい、どこでも通用すると思っていたが
やはり水深のある波止際では歯が立たなかった。
いつになるか分からないが・・・渡船に乗って
息子と一文字に出かけ
修行をつまないといかんな・・・。
そして
1 3B落としで壁離れ防止作戦
2 ハリス超長目で目印見え見え作戦
の効果をさぐる
2014年07月13日
目印落とし込み 波止際深場作戦
なぎさ公園ではなぜ不調なのか・・・それは私が地の波止で落とし込みをしてきた経験が原因のようである。
地の波止は渡船利用の沖の一文字より水深が浅いところが多い。
必然的に潮が引いているときは、チヌは壁際にはいない。浅すぎるのである。
それで私は前打ちが中心になってきた。

図のように 浅瀬の前打ちの場合、チヌの群れは面の広がりで存在する。
だから、仕掛けが流されても、海底に針が着地したとき、チヌの目にとまる可能性がある。
ということで、釣れていたのだ。
ところが沖の一文字(なぎさ公園の壁も)は波止の壁に張り付いたチヌを狙う。
深すぎて目印が全部沈めば・・・・釣りにならない。
そこで考えた。3号ぐらいの大きなおもりで水深をさぐる。次に、目印が水面に残るようにハリスを長くとる。
これはきいろさんのおかげである。私は目印を長目につくることしか考えていなかったが、ハリスを長くしても良いのだ。
次に 壁についているのだから 底であれ 中層であれ、表層であれ壁から仕掛けが離れては、どうしようもない。
4ヒロをこえる水深で深場にチヌがいる場合、前打ちで私が使っている針もとに固定するB(おもり)では
壁から離れてしまうかも。

壁から離れにくくするために おもりをBから重たい3Bにする。 これで壁際を沈んでくれるはずだ。これが私のなぎさ公園対策である。
これを読んでいる人、他によい考えがあれば、ご助言を。
地の波止は渡船利用の沖の一文字より水深が浅いところが多い。
必然的に潮が引いているときは、チヌは壁際にはいない。浅すぎるのである。
それで私は前打ちが中心になってきた。

図のように 浅瀬の前打ちの場合、チヌの群れは面の広がりで存在する。
だから、仕掛けが流されても、海底に針が着地したとき、チヌの目にとまる可能性がある。
ということで、釣れていたのだ。
ところが沖の一文字(なぎさ公園の壁も)は波止の壁に張り付いたチヌを狙う。

深すぎて目印が全部沈めば・・・・釣りにならない。
そこで考えた。3号ぐらいの大きなおもりで水深をさぐる。次に、目印が水面に残るようにハリスを長くとる。
これはきいろさんのおかげである。私は目印を長目につくることしか考えていなかったが、ハリスを長くしても良いのだ。
次に 壁についているのだから 底であれ 中層であれ、表層であれ壁から仕掛けが離れては、どうしようもない。
4ヒロをこえる水深で深場にチヌがいる場合、前打ちで私が使っている針もとに固定するB(おもり)では
壁から離れてしまうかも。

壁から離れにくくするために おもりをBから重たい3Bにする。 これで壁際を沈んでくれるはずだ。これが私のなぎさ公園対策である。
これを読んでいる人、他によい考えがあれば、ご助言を。
2014年07月13日
神戸なぎさ公園にて玉砕!
今週唯一の休暇・・・土曜日の夕方のみ
結局、神戸なぎさ公園で落とし込み釣りをしました。
初めての釣り場・・・・ボーズ覚悟です。
前打ち不可能 結構 深い。
いきなり壁でがしら


しかし
構造的な問題を認識!!・・・惨憺たる理解!!
いつもの釣り場 尼崎 甲子園浜 西宮浜 と違って 深い!
いつもはこう

ところがなぎさ公園は こう

なので
目印が沈んだ後・・・まだ どんどん ラインが沈む!
ヘチではないので 当たりがとりにくい・・しかも チヌは 今日は底にいる!( 目印が消えて、しばらくほっておくとエサがとられた!)
赤い服を着たヘチ釣り師が
何度も つり上げる


完敗!
でも
目印落とし込みを貫く 作戦を考えて 再度挑戦したい(目印を3ヒロぐらいつけようかな・・)
結局、神戸なぎさ公園で落とし込み釣りをしました。
初めての釣り場・・・・ボーズ覚悟です。
前打ち不可能 結構 深い。
いきなり壁でがしら
しかし
構造的な問題を認識!!・・・惨憺たる理解!!
いつもの釣り場 尼崎 甲子園浜 西宮浜 と違って 深い!
いつもはこう

ところがなぎさ公園は こう

なので
目印が沈んだ後・・・まだ どんどん ラインが沈む!
ヘチではないので 当たりがとりにくい・・しかも チヌは 今日は底にいる!( 目印が消えて、しばらくほっておくとエサがとられた!)
赤い服を着たヘチ釣り師が
何度も つり上げる
完敗!
でも
目印落とし込みを貫く 作戦を考えて 再度挑戦したい(目印を3ヒロぐらいつけようかな・・)
2014年07月10日
六甲アイランド

さて六甲アイランドも近いので1週間にただ一度のチャンスをここにかけるのもありかと思う。
神戸国際大学裏のマリンパークである。
ここは半夜のコスリ釣りでガシラがいっぱい釣れたり、ハネがかかったり、グレが数きたり・・・
ちょい投げでアナゴが来たり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・結構
おかず釣りにはグーな場所である。
ただ、昼から夕方は
ジョギングの人、散歩の人、サックス練習の人、ライブの音楽・・・・・・賑やかで
落とし込みには・・・ちょっとね という感じかな・・・。
仕事で忙しさの中で
土曜日の夕方のワンチャンスでチヌ(キビレも可)が大釣りできる場所としては・・・・・・・・
どうなんだろう・・・・
最近の釣れ具合を知っている人がいたら 聞きたいところである。
2014年07月10日
南芦屋浜チヌ釣り

日曜日は仕事だが・・・(^-^;
土曜日は少し時間がとれそうなので
神戸に行こうかと思ったが、宏さんのコメントで
1234突堤が立ち入り禁止なんだという・・・残念
それで
上記の南芦屋浜も候補地にあげようと思う。
地図のF つまり南ベランダはチヌの落とし込み実績がある。
地図のAも 沖一文字のように垂直で落とし込みにもってこいの場。
それ以外は石畳なので 前打ちの釣り場。
南芦屋浜も候補の一つに入れて
いろいろ楽しく行く場所を考え
仕事に励もうとおもう。
釣りに行けるから 仕事も がんばれる気がする。