ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年07月22日

遠矢浜に行かなくなった理由

遠矢浜に行かなくなった理由
上は20年前,エビ撒きで釣ったチヌである。場所は遠矢浜,私が又テトラと名前をつけた場所である。

写真ではなく魚拓で証拠を撮っていた頃
40cm以上のチヌがよく釣れる場所,それが遠矢浜

すごく高い防波堤を危険なはしごをのぼって,

まるで綱渡りのような細いコンクリート岸壁を

マイポイントまで500mぐらい歩いて行っていた。
遠矢浜に行かなくなった理由

はっきり言って,恐ろしい釣り場である。

20歳台から30歳台半ばまで行っていたが,・・・・・今は行く気がしない

皆様に訴えたい!!

釣りは遊び。

だから   死ぬな!けがすな!病気すな・・・である。

私の友達もここのテトラから落ちて,腰を痛めた。数年,ずきずき痛んだそうだ。

ここに一人で釣りに行って帰らぬ人,行方不明の方もおられる。

そんな方の家族の気持ちを思うと

二度と不幸を作らないために・・・・・通うのは避けるべきである。

釣りは場所や時間帯,天候を誤れば・・・・・恐ろしいのである。

しかし,遠矢浜は大物が潜んでいる。

阪神・神戸間でおそらく一番魚影が濃いのでないかと思う。

潜った人が「カンダイ,イシダイ,チヌ,グレ・・・まるで磯のような大物が泳いでいるよ」と言っていた。

遠矢浜に行かなくなった理由

わたしの紹介している釣り場へ行って,よく釣れて楽しかったですよ・・・・昨日,コメントをもらった。

うれしかった。

でも  とするならば

逆に危険についても

知らせる必要があるかな・・・・そう思った。


海が荒れているとき・・・けして行かない・・・特にテトラは

さらに  大きなテトラの 遠矢浜は

(淡路の土生のテトラはさらに巨大なテトラ  落ちたら 二度と上れない・・・・・)

帰らぬ人になる可能性がある・・・・・これ,ほんとですよ。

釣りを甘く見てはいけない・・・・・くれぐれも気をつけて・・・・自然をあまく見ないで

釣りを楽しんでください。

特に 子どもとの釣りは  テトラには   絶対に   行かないこと

大きなテトラで釣るときは  大人同士で

一人では行かないこと

私のブログを見て  釣りを楽しんでいる  という方のコメントを読んで

うーーーーん   責任を感じて   こんなことも書いてみなければ


と思ったのでした・・・・






最新記事画像
尼崎海岸落とし込みの仕方
尼崎落とし込み釣り
尼崎目印落とし込み釣り
尼崎目印落とし込み
シーズン開幕!目印落とし込み
落とし込み・・・(^-^;
最新記事
 尼崎海岸落とし込みの仕方 (2015-06-17 21:59)
 尼崎落とし込み釣り (2015-06-14 02:15)
 尼崎目印落とし込み釣り (2015-05-17 23:36)
 尼崎目印落とし込み (2015-05-12 01:22)
 シーズン開幕!目印落とし込み (2015-04-20 23:02)
 落とし込み・・・(^-^; (2014-11-24 00:59)

Posted by yatyousakana123 at 01:42│Comments(5)
この記事へのコメント
こんにちは^^

読んでるだけで怖くなります(ーー;)
そんな釣り場があるのですね・・・
でも何となく行きたくなりますが命あってのものだねですから止めときます(* ̄m ̄) プッ

私も数年前細い防波堤を進み灯台付近まで行ったことがありますがその日雨風が強くて飛ばされそうになったことがあります(><)

雰囲気は何となく分かります彡(-_-;)彡
Posted by NON at 2010年07月22日 12:51
nonさんへ
遠矢浜は東へ歩くとき、左は工場の敷地、高さ10mで下は平坦なコンクリート、右は大きなテトラの山積み・・・・暴風が吹くと逃げ場はありません。コンクリートの幅のせまい頂上にへばりついて、ほふく前進・・するのみです。
 雨風が強い日・・・考えるだけで恐ろしいです。名誉ある撤退も必要ですね。
Posted by うっちー at 2010年07月22日 18:40
末広などで釣られています仕掛けを 教えてください。ヘラブナはそこそこわかりますが、まったくの素人です。釣果も楽しみにしていますが、仕掛けや アイデア道具など ご存知でしたら ご指導願います。
Posted by 今中のヘラ師 at 2010年09月06日 01:56
今中のへら師様へうっちーです。ポイントにもよりますが、末広ではエビ撒きで寄せて釣りますので、ベイトリールを使っています。誰もがするごくごく基本的な遊動ウキ(1号おもり対応の棒ウキ)です。赤糸の浮き止め、シモリ、そしてウキスベール付きの棒ウキ、シモリ、からまん棒、そしてクッションおもり付きサルカン、そして2号のハリス、ハリスには小のおもり、針は細軸だが強いアブミ7号です。
 何の変哲もない仕掛けですが、エビが何時までも元気なように針が細軸で小さいのが私の特徴ですか。にもかかわらず、ハリスは太く2号。末広では60cmのハネが高確率で来ますから。
Posted by うっちー at 2010年09月06日 10:37
いまなかと読まず、今津中学のイマチュウ のヘラ師です。釣りに対する姿勢に好感が持たれ、よく拝見させていただいています。回答ありがとうございます。出来ましたら、竿や浮き 仕掛けなど写真で写す機会がありましたら、お願いいたします。不規則な仕事をしていますので、一人で 夜に釣りに行きたくなりますが、ヘラ釣りは、台や道具など大変です。野生の動物に、驚かされます。で、ちょっと波止からの釣りをしてみたいと思い拝見させていただきました。ご指導いただきました、ウキスベール付きの棒ウキ、シモリ、からまん棒、そしてクッションおもり付きサルカン、竿の長さや硬さ、餌など海 関係の仕掛けや専門用語は、ちんぷんかんぷんです。わざわざでなくて良いですから、 お気にかけて置いていただければ幸いです。夜釣りがメインです。
Posted by 今中のヘラ師 at 2010年09月06日 17:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠矢浜に行かなくなった理由
    コメント(5)