2009年05月19日
丸島防波堤それでも続編
丸島防波堤・・・ボウズと書いた。それでも、これは本当のことを言うと事実ではない。実は、アオイソメのエサで短竿をテトラの間にほっておいた。ハリス3号の大雑把な仕掛け。
帰り際にあげると3本の1本にアブシン、もう一本が恐るべき引き・・ぐっぐっぐっぐで巨大ガシラ!!!!
勝手に釣れて、釣ったわけではないが・・・・尼崎にガシラがいることが判明した。


帰り際にあげると3本の1本にアブシン、もう一本が恐るべき引き・・ぐっぐっぐっぐで巨大ガシラ!!!!
勝手に釣れて、釣ったわけではないが・・・・尼崎にガシラがいることが判明した。


Posted by yatyousakana123 at 22:26│Comments(6)
この記事へのコメント
画像1は、タケノコメバルでは!?ないですか…?
Posted by 通りすがり at 2009年05月19日 22:32
本当ですね。いやいや、間違えちゃった!ご指摘、ありがとうございます。
Posted by うっちー at 2009年05月19日 23:43
ほんとですね!
ガシラではないですね~
ガシラではないですね~
Posted by 下山 at 2009年05月20日 20:25
こんばんは。
遅くなりましたが、訪問&コメントありがとうございました。
丸島のことは解決されたようですね!(^^)
結構、場所も似たようなところ行ってはるようで。
また何かありましたら、よろしくお願いしますm(__)m
遅くなりましたが、訪問&コメントありがとうございました。
丸島のことは解決されたようですね!(^^)
結構、場所も似たようなところ行ってはるようで。
また何かありましたら、よろしくお願いしますm(__)m
Posted by 魚丸瓢斎 at 2009年05月21日 21:25
下山さんへ
自動車の置き方わかりました!でもエビ撒き、固定ウキでは
釣れなかった。だから、まだこの防波堤通いは続きそうです。
ウキメディアに以下の文章
*************************
タケノコメバル Sebastes oblongus Günther,1877
全長40cmほどで、メバルより大型になる。体表は黄褐色の地に濃い褐色の斑点が散らばっており、これがタケノコの皮の模様に似ることからこの和名がある。また、メバルほど目は大きくない。分布域・生息域ともメバルとほぼ同じだが、生息密度には地域によってむらがある。食用にするとメバルよりも身が固く歯ごたえがある。
************************
根魚は似ているので気をつけなければ・・・ -"-;
夜釣り上げて今回そのままリリースしたので、・・・。ガシラとタケノコメバル、
ソイあたりを区別せずに見ていたかも・・・。
自動車の置き方わかりました!でもエビ撒き、固定ウキでは
釣れなかった。だから、まだこの防波堤通いは続きそうです。
ウキメディアに以下の文章
*************************
タケノコメバル Sebastes oblongus Günther,1877
全長40cmほどで、メバルより大型になる。体表は黄褐色の地に濃い褐色の斑点が散らばっており、これがタケノコの皮の模様に似ることからこの和名がある。また、メバルほど目は大きくない。分布域・生息域ともメバルとほぼ同じだが、生息密度には地域によってむらがある。食用にするとメバルよりも身が固く歯ごたえがある。
************************
根魚は似ているので気をつけなければ・・・ -"-;
夜釣り上げて今回そのままリリースしたので、・・・。ガシラとタケノコメバル、
ソイあたりを区別せずに見ていたかも・・・。
Posted by うっちー at 2009年05月21日 22:34
魚丸瓢斎さんへコメントありがとうございます。
よく似た場所
どうもどうも、いやいや鳴尾に住んでおりますので -"-;
でも、灯台もと暗しで、魚丸さんのブログで学ばせていただき
近場の研究を始めたばかりです。
これからもブログを拝見させていただきます。
よく似た場所
どうもどうも、いやいや鳴尾に住んでおりますので -"-;
でも、灯台もと暗しで、魚丸さんのブログで学ばせていただき
近場の研究を始めたばかりです。
これからもブログを拝見させていただきます。
Posted by うっちー at 2009年05月23日 23:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。