ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年05月19日

丸島防波堤それでも続編

 丸島防波堤・・・ボウズと書いた。それでも、これは本当のことを言うと事実ではない。実は、アオイソメのエサで短竿をテトラの間にほっておいた。ハリス3号の大雑把な仕掛け。
 帰り際にあげると3本の1本にアブシン、もう一本が恐るべき引き・・ぐっぐっぐっぐで巨大ガシラ!!!!
 勝手に釣れて、釣ったわけではないが・・・・尼崎にガシラがいることが判明した。

  


Posted by yatyousakana123 at 22:26Comments(6)

2009年05月19日

東京へ出張、早めに帰宅

 東京へ出張を命令された。ボスが出られなくなったためだ。それで早めの帰宅。明日、朝5時台に家を出なければならない。
まあ、金曜日まで戻ってこれないのだから、ちょっと、丸島防波堤を試してみたくなった。それで、午後6時、尼崎のフィッシングマックスに行った。そして、丸島防波堤の車の駐車のしかたを教わり、エビ3杯をもって出発した。
 テトラと反対側にエビ撒き師がいた。私は大好きなテトラに入った。

 初めての釣り場・・・心がうきうきしてきた。大好きな風景である。釣れてもつれなくても良いなとおもった。
実際エビをいっぱい撒くが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・音沙汰なし

電気浮きになっても、ウキに変化なし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ウキは沈まなかった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ボウズ!!!!

でも、新しい釣り場、これからが楽しみだ。良い季節と攻略方法を工夫せなあかんな。
 それでは出張準備しよう。金曜日までブログは停止!!  


Posted by yatyousakana123 at 22:14Comments(0)

2009年05月19日

志筑一文字の想い出

 志筑一文字はメバルが豊富である。またハネも回ってくる。釣り荒れていない証拠である。淡路は一文字に上がればメバルの大漁はよくあることだ。
  


Posted by yatyousakana123 at 01:10Comments(1)

2009年05月19日

土生漁港の想い出2

 土生漁港の想い出2である。ここはメバルもでかいが、一文字とテトラの間の探り釣りでグレも来る。ハリス3号もしくは4号で、ごぼう抜きをしなければ切られる。アオイソメを垂らすと、ググググなのだ。
  


Posted by yatyousakana123 at 01:07Comments(0)

2009年05月19日

土生漁港の想い出

土生はめちゃくちゃテトラがでかい。だから一文字に渡船でわたっても、とうふからテトラに渡ると足が震える。それでとうふとテトラの間を短竿で探るだけになる。それでも、めちゃくちゃでかいメバルやグレが来る。

それに活性化しているときにタイミング良くいけば、メバルの数釣りも期待できる。

 でも、もう何年も行っていないな。またいきたいもんだ。  


Posted by yatyousakana123 at 00:51Comments(0)

2009年05月19日

明石大橋下ベランダの想い出2

 釣りに行けないから、想い出ばかりかいているわけだが、そうそう・・・おもいだした。明石大橋下のベランダから見えたタコフェリー・・・・高速1000円料金で大丈夫かな?・・・・・無くならないで欲しい!!
  


Posted by yatyousakana123 at 00:45Comments(0)

2009年05月19日

明石大橋下(淡路)釣りの想い出

 淡路側の明石大橋下の釣りは大好きである。安全なベランダ、レストランもあり、便所もあり、駐車場もある。道の駅淡路という名が付いている。私のような子ども連れにはとても快適な環境だ。
 ここでズボ釣りをして大当たりの日は、エサをおろすだけですぐにぴくぴくと穂先が曲がる。しかも当たるとでかいメバル。28cmぐらいのメバルが2つ3つ、小さいメバルやガシラをあわせると20や30は釣れる。

  


Posted by yatyousakana123 at 00:26Comments(0)

2009年05月19日

鳴尾川河口テトラの想い出

 ここで釣れるポイントは限られている。また、知名度が低い場所、釣り人は地元の人だけ・・というところだ。野鳥の保護地域と隣接するだけに、釣りのマナーはしっかりしたい。釣り針や釣り糸に絡まった野鳥を見るのはつらい。ボラが異様に多いところだが、キビレ、チヌ、ハネが釣れる。
  


Posted by yatyousakana123 at 00:02Comments(0)