2009年05月15日
5月15日夜の鳴尾貯木港
5月15日鳴尾貯木港に夜も更けた午後8時前に、仕事を終え行った。鳴尾貯木港は自宅から5分のところにある。エビ撒き釣り師が2人ちょうど釣りを終わろうとしているところであった。また、ゴカイのバチ抜けが終わったからか、3人連れのアオイソメのコスリ釣り師がいた。
台船際をねらっていたエビ撒き釣り師はエビを3杯撒いてダメだったと言った。遊動ウキ仕掛け、4ヒロで勝負していたという。
私はエビを撒いたら4ヒロは深すぎるだろうと思った。残りエビをもらい、しらばくすることにした。
もちろん、固定ウキ、タイコリール仕掛けである。前の人がエビ撒きポイントをそのまま譲り受け、浮き下、1ヒロで勝負した。
この時期、生きエビを撒いたら、絶対に浮いていると信じ、ウキを見つめた。



一気に沈んだ。
引きを堪能し上がってきたのは47cmのハネ。

その後、ひっきりなしにアタリがあったが、すべて残念ながら下のような30cmのセイゴ

仕事帰りの8時前に始め、エビが無くなった8時40分に納竿。前の人は自分がハネを集めていたことすら
気づかずに先に帰って行った。
この教訓はこの時期、エビをしっかり撒けばハネは浮いている!ということだ。群れは1ヒロから1.5ヒロあたりを
動きまわっていたのだ。
他人のふんどしで相撲を取った感じだが、得た教訓は計り知れない。深場深場と探りがちだが、エビを撒けば矢引
まで浮いている可能性があるということ。はやく魚がいるタナを見つけることが重要ということ。
エビを撒き4ヒロでねらっていた先客は、今日は活性が低いと思って帰って行ったが、実はエサをとろうと海面までハネは浮いていたのだ。
良い勉強をした!
台船際をねらっていたエビ撒き釣り師はエビを3杯撒いてダメだったと言った。遊動ウキ仕掛け、4ヒロで勝負していたという。
私はエビを撒いたら4ヒロは深すぎるだろうと思った。残りエビをもらい、しらばくすることにした。
もちろん、固定ウキ、タイコリール仕掛けである。前の人がエビ撒きポイントをそのまま譲り受け、浮き下、1ヒロで勝負した。
この時期、生きエビを撒いたら、絶対に浮いていると信じ、ウキを見つめた。



一気に沈んだ。
引きを堪能し上がってきたのは47cmのハネ。

その後、ひっきりなしにアタリがあったが、すべて残念ながら下のような30cmのセイゴ

仕事帰りの8時前に始め、エビが無くなった8時40分に納竿。前の人は自分がハネを集めていたことすら
気づかずに先に帰って行った。
この教訓はこの時期、エビをしっかり撒けばハネは浮いている!ということだ。群れは1ヒロから1.5ヒロあたりを
動きまわっていたのだ。
他人のふんどしで相撲を取った感じだが、得た教訓は計り知れない。深場深場と探りがちだが、エビを撒けば矢引
まで浮いている可能性があるということ。はやく魚がいるタナを見つけることが重要ということ。
エビを撒き4ヒロでねらっていた先客は、今日は活性が低いと思って帰って行ったが、実はエサをとろうと海面までハネは浮いていたのだ。
良い勉強をした!

Posted by yatyousakana123 at
23:02
│Comments(4)
2009年05月15日
よく仕事をするには、よく遊ぶ
今の世の中、不況や少子化なんかで、ほんま!・・・忙しなってきた。平日は働くし、もちろん土日のどっちかも働く。明日は京都へ午前11時にいき、おそらく夜10時ぐらいまでいると思う。週末に12時間労働ちゅう訳ですわ。
でも、そんな中でも偵察をどうするか!考えている、・・・・・・(おまえはアホか!)突っ込まれそうやけれど 【笑】
それで考え出した結論は、京都へ行く2時間30分前まで釣りをすること。(西宮から京都の仕事場まで2時間やから)
つまり、明日、朝の5時から8時まで釣りをするっ中、話や!
昔、若い頃、豪快な釣り中毒の先輩が「うっちー、覚えとけよ。仕事をばりばりできるやつは、遊びもばりばりするんや。自分の好きなことで遊んでるやつは、生き生きしているさかい、仕事もようやりよるんや!」といつも言っていた。
彼がすごかったのは、阪神間のエビ撒きと違って、三重(九鬼あたり)か四国(甲浦か日和佐)あたりの磯フカセ釣りなんで、
夜中に車を飛ばし、朝方に磯について夜まで、ぶっとーしで釣って、その後、車で阪神間まで戻ってきて、そのまんま、仕事に行くというハードスケジュールをこなした上で、言っていたセリフということや。
若かったからかもしれんが、言うことに説得力があったわな・・・・!!
ということで、私も明日の朝、エビ撒きの偵察に行ってきます。
年齢がなんぼのもんやねん。楽しいことはやろうやないか!!!!
でも、そんな中でも偵察をどうするか!考えている、・・・・・・(おまえはアホか!)突っ込まれそうやけれど 【笑】
それで考え出した結論は、京都へ行く2時間30分前まで釣りをすること。(西宮から京都の仕事場まで2時間やから)
つまり、明日、朝の5時から8時まで釣りをするっ中、話や!
昔、若い頃、豪快な釣り中毒の先輩が「うっちー、覚えとけよ。仕事をばりばりできるやつは、遊びもばりばりするんや。自分の好きなことで遊んでるやつは、生き生きしているさかい、仕事もようやりよるんや!」といつも言っていた。
彼がすごかったのは、阪神間のエビ撒きと違って、三重(九鬼あたり)か四国(甲浦か日和佐)あたりの磯フカセ釣りなんで、
夜中に車を飛ばし、朝方に磯について夜まで、ぶっとーしで釣って、その後、車で阪神間まで戻ってきて、そのまんま、仕事に行くというハードスケジュールをこなした上で、言っていたセリフということや。
若かったからかもしれんが、言うことに説得力があったわな・・・・!!
ということで、私も明日の朝、エビ撒きの偵察に行ってきます。
年齢がなんぼのもんやねん。楽しいことはやろうやないか!!!!
Posted by yatyousakana123 at
09:44
│Comments(0)
2009年05月14日
魚を釣る楽しさを味わうために
釣りの道具であそびたい。そこでハヤ竿にリールをつけ、楽しんでいる。

上の写真は45mのハヤ竿を改良した物である。へたくそ、竿作りの技量が無くても、誰でもできる改良だ。
45mのハヤ竿にリールシートやガイドを取り付けるだけ。持ちやすいところにリールシートをおき、そのまわりに
釣り用補修糸きれいに巻いていく。最後は瞬間接着剤でほぐれないようにしっかり。
こんな単純な方法でいろいろな竿を、改良してきた。


改良ハヤ竿で鬱宇佐イブのチヌやハネを釣ると、竿がぐにゃっと極限まで曲がり、めちゃくちゃスリルが合って良いのです。

上の写真は45mのハヤ竿を改良した物である。へたくそ、竿作りの技量が無くても、誰でもできる改良だ。
45mのハヤ竿にリールシートやガイドを取り付けるだけ。持ちやすいところにリールシートをおき、そのまわりに
釣り用補修糸きれいに巻いていく。最後は瞬間接着剤でほぐれないようにしっかり。
こんな単純な方法でいろいろな竿を、改良してきた。


改良ハヤ竿で鬱宇佐イブのチヌやハネを釣ると、竿がぐにゃっと極限まで曲がり、めちゃくちゃスリルが合って良いのです。
Posted by yatyousakana123 at
00:17
│Comments(0)
2009年05月13日
忙しい人のための私の釣り日記
数名の友人にこのブログを密かに教えた。釣れているときはメールをよこせ。一緒に行こうという意味で。でもや・・・わいのへたくそな文章をながながと読んでもらうには、気の毒なんで、一瞥して分かるように、いろいろな記号ちゅうか、アニメちゅうか、マンガを多用したいと思っている。
例えば
ウキが入るとき


というように。
それで魚と綱引きをしているときは

ボウズの時は

夢で胸がいっぱいだったのに・・・ボウズという惨憺たる理解・・・落胆の極みは

ということで
うっちーの固定ウキ仕掛けがどんな釣果をあげるか・・・数秒で見られるようにしま・・す (笑)
例えば
ウキが入るとき




それで魚と綱引きをしているときは

ボウズの時は

夢で胸がいっぱいだったのに・・・ボウズという惨憺たる理解・・・落胆の極みは

ということで
うっちーの固定ウキ仕掛けがどんな釣果をあげるか・・・数秒で見られるようにしま・・す (笑)
Posted by yatyousakana123 at
00:06
│Comments(2)
2009年05月11日
大好きな固定ウキ仕掛け
私は遊動ウキより固定ウキが大好きである。あまりに好きなので5.4mの竿にもかかわらず、3.5ヒロぐらいまでは固定でウキをつける。さすがにそれを越えるとへんてこだが・・・。
まあ、エビ撒きを究めた方々から見ると、なんちゅう鈍くさい仕掛けやと笑われそうだが・・・。
全体はこんな感じ

ハエ竿を改良した54の落とし込み竿とアブの2500C.

ウキは昼間も電気ウキ 今つけているのはメバルスペシャル3B

仕掛けは遊動ウキの場合とあまり変わらない。
ウキはウキゴムで固定。サルカンの上、道糸におもりを咬ませる。おもりはウキの具合にあったもの。
ハリスは矢引、針はエビ撒き用の細軸のもの、針の上、40cmに小さなおもりをうつ。
上手な方々の参考にならないが、私はこのシンプルな仕掛けで頑張っていこうと思っている。
「ハエの改良竿にタイコリール・・・・見たらウッチーです。お見知りおきを」
まあ、エビ撒きを究めた方々から見ると、なんちゅう鈍くさい仕掛けやと笑われそうだが・・・。
全体はこんな感じ

ハエ竿を改良した54の落とし込み竿とアブの2500C.

ウキは昼間も電気ウキ 今つけているのはメバルスペシャル3B

仕掛けは遊動ウキの場合とあまり変わらない。
ウキはウキゴムで固定。サルカンの上、道糸におもりを咬ませる。おもりはウキの具合にあったもの。
ハリスは矢引、針はエビ撒き用の細軸のもの、針の上、40cmに小さなおもりをうつ。
上手な方々の参考にならないが、私はこのシンプルな仕掛けで頑張っていこうと思っている。
「ハエの改良竿にタイコリール・・・・見たらウッチーです。お見知りおきを」
2009年05月11日
偵察!尼崎の丸島防波堤
5月11日(月)、1日、大阪南港付近に出張なので早い帰宅。湾岸線は甲子園から南港までわずか20分足らず。目と鼻の先である。帰り、丸島防波堤の偵察に行った。阪神間に住んで半世紀。まだその姿を見たことがない。最近、釣りへの思いが再び高揚してきたので、見てみたいと思った釣り場である。釣りをしなければ、見ないで人生をおわっているだろう。
さて、宮本渡船の向かいのいかにも私的なエリヤに見えるゲートをくぐった。すると、「どうよ、どうよ」中も公道でないか!遠慮して入らなかった今までが残念。右に曲がってドン詰まりまで行った。そして、海を見た。するともと来た道までの場所に丸島防波堤が見えた。

さっそく、引っ返すことにした。そして、自動車の駐車しやすそうな所までもどって来た。なんとそこには
大きなドラム缶で自動車の駐車を拒んでいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -"-; 先駆者がゴミを一杯出したからか???涙
仕方なくエンジンをつけたまま防波堤をこえ海を見た。

実にかわいらしい!!まるで淡路西浦の小さな漁村の防波堤のような趣き。
半世紀尼崎にすんではじめて見る防波堤!!素敵だな・・そう思った。
一瞥してチヌがいそうな防波堤。

左側のコンクリート護岸は浅く期待できそうにないが、右のテトラはエビ撒き釣りを楽しみたいと思った。
今日、ちょっとしようと思ったが、自動車を駐車できるスペースがないので、あきらめた。家も近いのでチャリンコで来るか
それとも武庫川護岸に車を止めて、エビ箱を持って歩くか・・・・・いろいろ計画をたてると思わずニタッ・・楽しくなってきた。
さて、宮本渡船の向かいのいかにも私的なエリヤに見えるゲートをくぐった。すると、「どうよ、どうよ」中も公道でないか!遠慮して入らなかった今までが残念。右に曲がってドン詰まりまで行った。そして、海を見た。するともと来た道までの場所に丸島防波堤が見えた。

さっそく、引っ返すことにした。そして、自動車の駐車しやすそうな所までもどって来た。なんとそこには

大きなドラム缶で自動車の駐車を拒んでいた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ -"-; 先駆者がゴミを一杯出したからか???涙
仕方なくエンジンをつけたまま防波堤をこえ海を見た。

実にかわいらしい!!まるで淡路西浦の小さな漁村の防波堤のような趣き。
半世紀尼崎にすんではじめて見る防波堤!!素敵だな・・そう思った。
一瞥してチヌがいそうな防波堤。

左側のコンクリート護岸は浅く期待できそうにないが、右のテトラはエビ撒き釣りを楽しみたいと思った。
今日、ちょっとしようと思ったが、自動車を駐車できるスペースがないので、あきらめた。家も近いのでチャリンコで来るか
それとも武庫川護岸に車を止めて、エビ箱を持って歩くか・・・・・いろいろ計画をたてると思わずニタッ・・楽しくなってきた。
Posted by yatyousakana123 at
21:59
│Comments(0)
2009年05月11日
ベイトリールと固定ウキ
私はこだわりの釣り道具とはベイトリールと固定ウキ。
ベイトリールと固定ウキが好きなんですわ。それで、できれば、どこでも、それで通したい。
だけど欠点がありますよね。遠くまで探れない。そして、タナを深くできない。
でも、それでも、好きな釣り方なんだからしかたがないわけです。
言い訳ちゅうか合理化ちゅうか、それをすると・・・・・・・・エビ撒き釣りちゅうのは、・・・・エビを撒いて魚を寄せる釣りなので、「遠くまでさぐれない」、「深くタナをとれない」という欠点をカバーできるはずだと信じているわけです。
だから、 これからも ベイトと固定ウキで勝負しようと考えています。
ただ、遊動ウキ、スピニングリールは常にもって釣行しますが・・・・・。どうしようもない場所というのはあるもんやから。
この土日(5月9日、10日)が仕事が入っていて、準備万端な釣りができなかったので、次の釣行ではベイトキャスティングリール、固定ウキで勝負するつもりである。
尼崎の丸島防波堤に行ってみたいな。阪神間に半世紀以上住んでいて、まだ、丸島防波堤で釣ったことないからな・・・・。立ち入り禁止区域やから入ったらあかんと思いこんでいたから・・・・。
アオイソメももっていったろ・・・・こんな事を考えとったら・・・・・・ドキドキして眠れんようになるんや。
よし、決めた!!今度は仕事帰りに丸島防波堤の夜釣りに行くぞ!!!
ベイトリールと固定ウキが好きなんですわ。それで、できれば、どこでも、それで通したい。
だけど欠点がありますよね。遠くまで探れない。そして、タナを深くできない。
でも、それでも、好きな釣り方なんだからしかたがないわけです。
言い訳ちゅうか合理化ちゅうか、それをすると・・・・・・・・エビ撒き釣りちゅうのは、・・・・エビを撒いて魚を寄せる釣りなので、「遠くまでさぐれない」、「深くタナをとれない」という欠点をカバーできるはずだと信じているわけです。
だから、 これからも ベイトと固定ウキで勝負しようと考えています。
ただ、遊動ウキ、スピニングリールは常にもって釣行しますが・・・・・。どうしようもない場所というのはあるもんやから。
この土日(5月9日、10日)が仕事が入っていて、準備万端な釣りができなかったので、次の釣行ではベイトキャスティングリール、固定ウキで勝負するつもりである。
尼崎の丸島防波堤に行ってみたいな。阪神間に半世紀以上住んでいて、まだ、丸島防波堤で釣ったことないからな・・・・。立ち入り禁止区域やから入ったらあかんと思いこんでいたから・・・・。
アオイソメももっていったろ・・・・こんな事を考えとったら・・・・・・ドキドキして眠れんようになるんや。
よし、決めた!!今度は仕事帰りに丸島防波堤の夜釣りに行くぞ!!!
2009年05月06日
5月6日午後、鳴尾貯木港釣り
いよいよ連休最後の日5月6日・・・妻から「息子と散歩に行ってください」と言われ、またまた釣りをすることにした
-"-;・・・・・(他にすることないのんか!) *つっこみが入りそうだが・・・。
午後2時頃、我が家から目と鼻の先・・・約5分で着くところ・・・・鳴尾貯木港に行くことにした。

ここで恐るべきは、私のブログにコメントをくださった「ユー」さんに「うっちーさんですか?」と声をかけられたこと。
・・・・・・・・やはりすごいな、インターネットは。
ユーさんは今津港で65cmのスズキを数日前に釣り上げられた方です。記憶力と勘・・抜群ですね。
5時を越えるまでアタリがなく、息子は集中力を無くしミズクラゲとアカクラゲとりに専念・・・・おおおお、ああああ
その結果、タモ網を海中へ放流してしまった、ガクッ!!

少し薄暗くなる5時45分ぐらいからアタリが出始めた。
ウキ下3ヒロ半
すぐに息子に竿をバトンタッチ・・・・今日は7歳の息子に釣りを堪能してもらうのがねらい。

この連休・・・友人には悪いが・・・・・・鳴尾貯木港では、簡単にウキが沈んだ!!!
3度ウキが沈み、息子はうち2匹をゲットした。一度は岸壁にハリスをこすられ、プチッ!

本日の釣果・・・・・・息子が47cmハネと30数㎝のセイゴ、そしてバラシ1回
息子に良い想い出を上げることができました!!
-"-;・・・・・(他にすることないのんか!) *つっこみが入りそうだが・・・。
午後2時頃、我が家から目と鼻の先・・・約5分で着くところ・・・・鳴尾貯木港に行くことにした。

ここで恐るべきは、私のブログにコメントをくださった「ユー」さんに「うっちーさんですか?」と声をかけられたこと。
・・・・・・・・やはりすごいな、インターネットは。
ユーさんは今津港で65cmのスズキを数日前に釣り上げられた方です。記憶力と勘・・抜群ですね。
5時を越えるまでアタリがなく、息子は集中力を無くしミズクラゲとアカクラゲとりに専念・・・・おおおお、ああああ
その結果、タモ網を海中へ放流してしまった、ガクッ!!

少し薄暗くなる5時45分ぐらいからアタリが出始めた。
ウキ下3ヒロ半
すぐに息子に竿をバトンタッチ・・・・今日は7歳の息子に釣りを堪能してもらうのがねらい。

この連休・・・友人には悪いが・・・・・・鳴尾貯木港では、簡単にウキが沈んだ!!!
3度ウキが沈み、息子はうち2匹をゲットした。一度は岸壁にハリスをこすられ、プチッ!


本日の釣果・・・・・・息子が47cmハネと30数㎝のセイゴ、そしてバラシ1回
息子に良い想い出を上げることができました!!
Posted by yatyousakana123 at
22:30
│Comments(2)
2009年05月06日
5月6日朝、深江浜偵察
5月6日朝、深江でバカスカ釣っている人がいるってブログで知って、「ほんまいかな??」と思って朝5時から偵察がてら、深江に行ってみた。私のホームグランドでないだけに、どうやって釣るのか?興味があるからだ。

私以外、深江にいるのは台船下をねらう二人連れだけであった。よく釣るのは彼らのことのようだ!
実際に、見ている間にも、6時台、7時台に4匹ハネをつり上げた。さかんに底撒きをしていた。
タナは深いようだ。
この深江はどこでも釣れるわけではないことが徐々に見えてきた。
ポイントは台船の下、大橋の下・・・そこだけだ。
今日はいつもある場所に台船がなかったが、そこがポイントであり、他の場所はエビを撒いても極端に確率が落ちる。
だから釣れるのは台船があるときの下のあたり

そして、下の場所

ということは、今津より釣れるエリアは狭いと言えるな。
みなさん、狭いこのような場所は先を争って場所取りをしたり、ゴミを出しっぱなしにせず、みんなで助け合って
釣りましょう。
本当に良く釣る二人連れさん、ありがとうございました。挨拶もせずに帰ります。

私以外、深江にいるのは台船下をねらう二人連れだけであった。よく釣るのは彼らのことのようだ!
実際に、見ている間にも、6時台、7時台に4匹ハネをつり上げた。さかんに底撒きをしていた。
タナは深いようだ。
この深江はどこでも釣れるわけではないことが徐々に見えてきた。
ポイントは台船の下、大橋の下・・・そこだけだ。
今日はいつもある場所に台船がなかったが、そこがポイントであり、他の場所はエビを撒いても極端に確率が落ちる。
だから釣れるのは台船があるときの下のあたり

そして、下の場所

ということは、今津より釣れるエリアは狭いと言えるな。
みなさん、狭いこのような場所は先を争って場所取りをしたり、ゴミを出しっぱなしにせず、みんなで助け合って
釣りましょう。
本当に良く釣る二人連れさん、ありがとうございました。挨拶もせずに帰ります。
Posted by yatyousakana123 at
12:14
│Comments(4)
2009年05月05日
ブログをつくろうと思ったきっかけ
釣りは小学生の頃から、本格的な釣りは27歳からやっている。でも、今年になって、けっこう再び燃えてきた。
理由は3月21日、武庫川河口尼崎側テトラで44cmのチヌを釣ったこと。引きがたまらんかった。
それで、インターネットで検索し釣りやすい場所として発見したので、4月4日、雨の中、誰もいないところ(尼崎高速下末広)で
釣りをした。息子と二人連れ。午後5時から7時までの健康タイムのつもり・・・・・
カッパを着てベランダからほんの目と鼻の先に電気浮きを流した。エビを手づかみで撒きながら・・・・・
すると5時を大きく過ぎた頃から、入れるたびにウキが沈んだ。1匹目57cm

2匹目 44cm
3匹目 52cm

4匹目 58cm 本日最大です。 30cm前後のセイゴはいくらでも・・・
58cmのハネを息子に持たせると、彼は10秒ともてない!!!重たいやつだった

釣りのビギナーでもはないのだけれど、エビ撒きのすごさに感動した。
雨の中、ハネ4匹、セイゴ数たくさん・・・・その日の釣果
そして、今までベイトキャスティングリールにこだわってきたが、探りの範囲が飛躍的に向上する
スピニングの良さにじょじょに開眼している今日この頃である。
理由は3月21日、武庫川河口尼崎側テトラで44cmのチヌを釣ったこと。引きがたまらんかった。
それで、インターネットで検索し釣りやすい場所として発見したので、4月4日、雨の中、誰もいないところ(尼崎高速下末広)で
釣りをした。息子と二人連れ。午後5時から7時までの健康タイムのつもり・・・・・
カッパを着てベランダからほんの目と鼻の先に電気浮きを流した。エビを手づかみで撒きながら・・・・・
すると5時を大きく過ぎた頃から、入れるたびにウキが沈んだ。1匹目57cm

2匹目 44cm
3匹目 52cm

4匹目 58cm 本日最大です。 30cm前後のセイゴはいくらでも・・・
58cmのハネを息子に持たせると、彼は10秒ともてない!!!重たいやつだった
釣りのビギナーでもはないのだけれど、エビ撒きのすごさに感動した。
雨の中、ハネ4匹、セイゴ数たくさん・・・・その日の釣果
そして、今までベイトキャスティングリールにこだわってきたが、探りの範囲が飛躍的に向上する
スピニングの良さにじょじょに開眼している今日この頃である。
Posted by yatyousakana123 at
10:21
│Comments(0)
2009年05月05日
5月4日半夜、最後に尼崎高速下(末広)
連休の釣り
5月2日半夜

5月3日朝

5月4日朝

私にとって4月中旬頃までの釣果がうそみたいな惨憺たる結果
釣りをふだんしていない友達Kに「絶対釣れるよ」と誘っておきながら、忍耐を強いらせてしまった。
5月4日半夜、最後の釣り、ここも4月中旬以後、食いが悪くなった尼崎高速下(末広)に行くことに
なった。

友人Kは普段釣りをしていないので、ついたしでシラサを買うという釣り師の金遣いの荒い行為?
は理解できない。それで、朝買ったわずかなシラサ(殆どマキエができない)で最後の釣りになった。
もうボウズは見えている。
ハネの回遊を足止めできるシラサはないのだから、偶然、泳いでいる途中のハネを1つ
ゲットできるかどうかになった。
つまり、連休という贅沢な時間が、時合いだけにふんだんに元気の良いシラサを使うという
セオリーを崩すてしまった。
水際を見た。アアアアア!!!メダカの学校だ。

シラササイズのイナの子がうじゃうじゃ、あちこち、どこにでもいる。さっきカワウが海岸沿いを潜ったり出たり
していたが、こいつを食べていたのか!!
もしかしたら、ハネは食い気がないのではなく、このイナの子どもを食べてお腹いっぱい状態なのかも知れない。
もしかしたら、ゴカイも産卵で泳ぎだし(バチ抜け)、ハネはたらふく食べられる状態かも知れない。
少なくとも、小魚がこれだけいれば、ハネはお腹は減っていないだろう。イナの子は口に合わない、という
こだわりのハネをねらうしかないな。
ハネがエサを採るために群れを構成し回遊する必要がないぐらい、小魚がいるのだから、偶然であう
ハネの口元にエビを通過させるしかない。
それで大好きなベイトリールをあきらめ、エコノミックなスピニング(1950円だったかな?)を使うことにした。

スピニングはベイトで探れる距離の2倍以上、遠くへ投げられる。
もうだめか・・・午後7時・・・・・広く遠くから探っていた・・・ウキがもぞもぞしだした。
浅いのかな? 根掛かりかな?
合わせると動く! ちょっと軽いが魚だ!!
やった。

釣り場にのべ24時間たっていて、最後の最後にやっと40cm(本当は39cm少し、最後に来てくれたので
おまけで40cmにしてあげよう!・・ -"-;)のハネ1匹。疲れた。でもうれしい!拍手
5月2日半夜

5月3日朝

5月4日朝

私にとって4月中旬頃までの釣果がうそみたいな惨憺たる結果
釣りをふだんしていない友達Kに「絶対釣れるよ」と誘っておきながら、忍耐を強いらせてしまった。
5月4日半夜、最後の釣り、ここも4月中旬以後、食いが悪くなった尼崎高速下(末広)に行くことに
なった。

友人Kは普段釣りをしていないので、ついたしでシラサを買うという釣り師の金遣いの荒い行為?
は理解できない。それで、朝買ったわずかなシラサ(殆どマキエができない)で最後の釣りになった。
もうボウズは見えている。
ハネの回遊を足止めできるシラサはないのだから、偶然、泳いでいる途中のハネを1つ
ゲットできるかどうかになった。
つまり、連休という贅沢な時間が、時合いだけにふんだんに元気の良いシラサを使うという
セオリーを崩すてしまった。
水際を見た。アアアアア!!!メダカの学校だ。

シラササイズのイナの子がうじゃうじゃ、あちこち、どこにでもいる。さっきカワウが海岸沿いを潜ったり出たり
していたが、こいつを食べていたのか!!
もしかしたら、ハネは食い気がないのではなく、このイナの子どもを食べてお腹いっぱい状態なのかも知れない。
もしかしたら、ゴカイも産卵で泳ぎだし(バチ抜け)、ハネはたらふく食べられる状態かも知れない。
少なくとも、小魚がこれだけいれば、ハネはお腹は減っていないだろう。イナの子は口に合わない、という
こだわりのハネをねらうしかないな。
ハネがエサを採るために群れを構成し回遊する必要がないぐらい、小魚がいるのだから、偶然であう
ハネの口元にエビを通過させるしかない。
それで大好きなベイトリールをあきらめ、エコノミックなスピニング(1950円だったかな?)を使うことにした。

スピニングはベイトで探れる距離の2倍以上、遠くへ投げられる。
もうだめか・・・午後7時・・・・・広く遠くから探っていた・・・ウキがもぞもぞしだした。
浅いのかな? 根掛かりかな?
合わせると動く! ちょっと軽いが魚だ!!
やった。

釣り場にのべ24時間たっていて、最後の最後にやっと40cm(本当は39cm少し、最後に来てくれたので
おまけで40cmにしてあげよう!・・ -"-;)のハネ1匹。疲れた。でもうれしい!拍手
Posted by yatyousakana123 at
09:39
│Comments(1)
2009年05月05日
5月4日ついでに東海岸も偵察
東海岸も偵察した。昼すぎ、それでもかなりの釣り師がいた。一番南のスリット際では2人。スリット手前の2番目の柱の際に棒ウキを流していた。その釣り方は正解だけれど、ボーズ。
9本の柱の前には10名弱の釣り師。一番北側の2人釣れがハネを1本だけ釣っていた。
高速下テトラには数名のお客さん。彼らも1本のハネのみ。
全体にハネの活性が低い!!

9本の柱の前には10名弱の釣り師。一番北側の2人釣れがハネを1本だけ釣っていた。
高速下テトラには数名のお客さん。彼らも1本のハネのみ。
全体にハネの活性が低い!!

Posted by yatyousakana123 at
02:11
│Comments(2)
2009年05月05日
5月4日フェニックス護岸
5月4日 昼頃
のびのび公園裏でボーズを食らったので、いつものように偵察に出かけた。先ず荒れた埋立地を歩き、フェニックス護岸へ行った。ここは渡船で渡るところだが歩くことも可能だ。だが、埋立場所を通らなければいけない。ここは立ち入り禁止。だから、怒られる。今日は休日なので、誰もいないので・・・・。
しかし、歩きすぎて足がぱんぱんになってしまった -"-;歳やな


広い護岸でたった2人(親子釣れ)の落とし込み釣り師を発見。イガイかカニで歩いてチヌを釣る手法だ。
聞くと
ボーズだと・・・。どこも今日は厳しいな!
のびのび公園裏でボーズを食らったので、いつものように偵察に出かけた。先ず荒れた埋立地を歩き、フェニックス護岸へ行った。ここは渡船で渡るところだが歩くことも可能だ。だが、埋立場所を通らなければいけない。ここは立ち入り禁止。だから、怒られる。今日は休日なので、誰もいないので・・・・。
しかし、歩きすぎて足がぱんぱんになってしまった -"-;歳やな


広い護岸でたった2人(親子釣れ)の落とし込み釣り師を発見。イガイかカニで歩いてチヌを釣る手法だ。
聞くと
ボーズだと・・・。どこも今日は厳しいな!
Posted by yatyousakana123 at
02:03
│Comments(0)
2009年05月05日
5月4日朝、のびのび公園ベランダ、エビ撒き釣り
5月4日連休釣り第2弾!朝、のびのび公園裏ベランダに友人のKと7時到着!


すでにダイハツ横で少年が数人、サビキ釣り?をしていた。テトラの際でもオキアミでふかせ釣りをする人がいた。
私は友人のKとエビ撒き釣り。友人とは3月に5月4日釣りをしようと予定を組んだのだが、やはり、申し訳ない気持ち・・・・・。この2週間、尼崎界隈では徐々にハネの活性が下がっているからだ。だから、やる前からこんな事を思ったら、ダメなのだが・・・・・ボーズ -"-;の予感があった。
案の定、エビを撒いた・・・・・撒いた・・・・
パラパラパラ・・・・・・・しかし、棒ウキはうんともすんとも言わない。
私は手前と沖、2つの竿を出したが・・・・・やはり、ウキはうんともすんとも言わない。
それでも パラパラパラパラ あーーーあーーー
と、そのとき、沖に投げていたウキがスワーと沈んだ。あわせをすると、軽くスッと仕掛けが空中を舞う・・・
だめだ・・・
12時納竿
面白くないので、埋立地の散策・・・・・・・・・・歩いてフェニックスの護岸まで行った・・・・


良い運動だが・・・埋立荒れ地を歩くので足がぱんぱんになってしまった。
フェニックスでは親子釣れ、落とし込み釣り師を発見。ひろい護岸でたった2人だけ!!!!
彼らはボーズだった


すでにダイハツ横で少年が数人、サビキ釣り?をしていた。テトラの際でもオキアミでふかせ釣りをする人がいた。
私は友人のKとエビ撒き釣り。友人とは3月に5月4日釣りをしようと予定を組んだのだが、やはり、申し訳ない気持ち・・・・・。この2週間、尼崎界隈では徐々にハネの活性が下がっているからだ。だから、やる前からこんな事を思ったら、ダメなのだが・・・・・ボーズ -"-;の予感があった。
案の定、エビを撒いた・・・・・撒いた・・・・
パラパラパラ・・・・・・・しかし、棒ウキはうんともすんとも言わない。
私は手前と沖、2つの竿を出したが・・・・・やはり、ウキはうんともすんとも言わない。
それでも パラパラパラパラ あーーーあーーー
と、そのとき、沖に投げていたウキがスワーと沈んだ。あわせをすると、軽くスッと仕掛けが空中を舞う・・・
だめだ・・・
12時納竿
面白くないので、埋立地の散策・・・・・・・・・・歩いてフェニックスの護岸まで行った・・・・


良い運動だが・・・埋立荒れ地を歩くので足がぱんぱんになってしまった。
フェニックスでは親子釣れ、落とし込み釣り師を発見。ひろい護岸でたった2人だけ!!!!
彼らはボーズだった
Posted by yatyousakana123 at
01:39
│Comments(0)
2009年05月03日
エーイ!!今津港も偵察だ!!5月3日朝
5月3日、芦屋でボーズを食らった!だから深江に続き、今津港も偵察に来た。朝8時ちょっとまわったところ。






ここは甲子園よりの橋の下に2~3人、南向けにアベックやなんやら10人前後、西側に二人釣れ。今津旧灯台が見える
一番奥に一人いた。
橋の下では1人1匹ぐらい。 まん中の10人前後は一人1匹からバラシ! 西角の2人はそれぞれハネを2匹。一番奥の
釣り人はまだ始めて1時間ぐらいで釣果なし。
8時20頃だが、そんなところ。
つまり、深江や今津の船の下にはそこそこハネはついている。芦屋の南では活性が低かった!(腕かな!?)
ということだな。







ここは甲子園よりの橋の下に2~3人、南向けにアベックやなんやら10人前後、西側に二人釣れ。今津旧灯台が見える
一番奥に一人いた。
橋の下では1人1匹ぐらい。 まん中の10人前後は一人1匹からバラシ! 西角の2人はそれぞれハネを2匹。一番奥の
釣り人はまだ始めて1時間ぐらいで釣果なし。
8時20頃だが、そんなところ。
つまり、深江や今津の船の下にはそこそこハネはついている。芦屋の南では活性が低かった!(腕かな!?)
ということだな。
Posted by yatyousakana123 at
15:50
│Comments(4)
2009年05月03日
ボーズの後、深江へ偵察5月3日朝
芦屋南護岸西横石畳でボーズとあいなった。それで、どこで釣っているのか?芦屋の帰り、深江へ偵察に行くことにした。
朝の8時頃である。
船の下は誰も釣りをしていない。橋の下で2人釣りをしていた。
一人はキビレを、もう一人はハネをストリンガーにつないでいた。
ここは2人 あわせた釣果 ハネ1匹 キビレ1匹
芦屋は私が見る限り誰も上げていなかったので(5月3日朝4時から8時までに)、今日は深江の方が分が良いな!

朝の8時頃である。
船の下は誰も釣りをしていない。橋の下で2人釣りをしていた。
一人はキビレを、もう一人はハネをストリンガーにつないでいた。
ここは2人 あわせた釣果 ハネ1匹 キビレ1匹
芦屋は私が見る限り誰も上げていなかったので(5月3日朝4時から8時までに)、今日は深江の方が分が良いな!


Posted by yatyousakana123 at
15:42
│Comments(0)
2009年05月03日
リベンジ 南芦屋護岸横石畳の釣り5月3日
5月2日半夜のエビ撒き釣りがボーズだったので、リベンジ。さすがゴールデンウィーク。釣り三昧である。
芦屋南護岸西横の石畳にエビ撒き釣りで行った。AM3時からAM8時前まで5時間勝負!!


ガンガン撒いた!!
撒く!撒く!撒く!
でもダメ。
しかし、何らかの生命体による影響はしっかり針に刺したエビに現れる!!
尾のチョンがけのときは胴体がかじられる!!
ほおがけのときは尾をかじられる!
もぞもぞスーとはいるが、合わせるとスワッと軽くはねあがる! そして糸がぐしゃぐしゃにもつれる! -"-;
またしても
ボーズ
芦屋南護岸西横の石畳にエビ撒き釣りで行った。AM3時からAM8時前まで5時間勝負!!


ガンガン撒いた!!
撒く!撒く!撒く!
でもダメ。
しかし、何らかの生命体による影響はしっかり針に刺したエビに現れる!!
尾のチョンがけのときは胴体がかじられる!!
ほおがけのときは尾をかじられる!
もぞもぞスーとはいるが、合わせるとスワッと軽くはねあがる! そして糸がぐしゃぐしゃにもつれる! -"-;
またしても
ボーズ
Posted by yatyousakana123 at
15:31
│Comments(1)
2009年05月03日
5月2日半夜、高速下護岸(末広)エビ撒き釣り
5月2日午後3時から午後8時まで、半夜で高速下護岸(尼崎末広)でエビ撒き釣りをした。

みての通り、長竿(遊動ウキ)でエビ撒き釣りをしている横で短竿を2本、ズボ釣りもした。理由は、回遊がありハネの活性が高いときは、撒いた中の足下近くに寄ったエビを護岸沿いにハネが泳ぎ、短竿のエサにパクリと食らいつくからだ。
しかし、今日は3月、4月中旬までのあれだけあったハネの活性がまったくない。
撒いた!!パラパラパラパラ・・・・パラパラパラパラ
ウキはシーーーーーンン 不動 動かざるごと大地のごとく
エビを4杯以上撒き、ウキの消し込みを待ったが、ピクリとも動かなかった。完全無欠のボーズとあいなった!

ここは湾おく、海水温が低く、パナソニックの温排水が魚にとって魅力のあるときは、小魚が増え、それを求めてハネが来るが、・・・・・・。もしかしたら、この高速下のハネは4月の半ばを境に、急激に釣りつらくなるのかもしれない。秋から春先までの釣り場なのだろうか・・・・?
定期的に釣りをして、自らのボーズで確かめよう・・・・ -"-;

みての通り、長竿(遊動ウキ)でエビ撒き釣りをしている横で短竿を2本、ズボ釣りもした。理由は、回遊がありハネの活性が高いときは、撒いた中の足下近くに寄ったエビを護岸沿いにハネが泳ぎ、短竿のエサにパクリと食らいつくからだ。
しかし、今日は3月、4月中旬までのあれだけあったハネの活性がまったくない。
撒いた!!パラパラパラパラ・・・・パラパラパラパラ
ウキはシーーーーーンン 不動 動かざるごと大地のごとく
エビを4杯以上撒き、ウキの消し込みを待ったが、ピクリとも動かなかった。完全無欠のボーズとあいなった!

ここは湾おく、海水温が低く、パナソニックの温排水が魚にとって魅力のあるときは、小魚が増え、それを求めてハネが来るが、・・・・・・。もしかしたら、この高速下のハネは4月の半ばを境に、急激に釣りつらくなるのかもしれない。秋から春先までの釣り場なのだろうか・・・・?
定期的に釣りをして、自らのボーズで確かめよう・・・・ -"-;
Posted by yatyousakana123 at
15:20
│Comments(1)